|| [全記事一覧]|
|| [全記事一覧]|
|| [全記事一覧]|
Photos in Lake Shikotsu, Hokkaido 支笏湖写真集
支笏湖写真集
Photos in Lake Shikotsu
銀輪記写真展へ、ようこそ。
昨日に引き続き、北海道特集です(・。・)今日は一日2月とは思えない陽気。静岡のある場所では20℃を越えた所もあったそうです。タンクトップ一枚で過ごせます・・・へっくしょい。でも北海道は寒いんでしょうね~。
そんな北海道に思いをはせながら・・・。
札幌の少し南にある湖、支笏湖。冬でも凍らない湖では最北らしいですね。2009年に自転車一人旅で訪れて大変気に入った場所。雨男のぼくですが、たまにゃあ晴れることもあるんです。水の透明度が高いことでも有名な支笏湖・・・晴れた日には最高の景色を見せてくれます!!
きょうものんびりしていってくださいな。

A pathway to Lake Shikotsu

Lakeside camping site

Beautiful view

Lakeside

clearness

A relaxing afternoon

Nostalgia

At day's end

Sunset
Photos in Lake Shikotsu
銀輪記写真展へ、ようこそ。
昨日に引き続き、北海道特集です(・。・)今日は一日2月とは思えない陽気。静岡のある場所では20℃を越えた所もあったそうです。タンクトップ一枚で過ごせます・・・へっくしょい。でも北海道は寒いんでしょうね~。
そんな北海道に思いをはせながら・・・。
札幌の少し南にある湖、支笏湖。冬でも凍らない湖では最北らしいですね。2009年に自転車一人旅で訪れて大変気に入った場所。雨男のぼくですが、たまにゃあ晴れることもあるんです。水の透明度が高いことでも有名な支笏湖・・・晴れた日には最高の景色を見せてくれます!!
きょうものんびりしていってくださいな。

A pathway to Lake Shikotsu

Lakeside camping site

Beautiful view

Lakeside

clearness

A relaxing afternoon

Nostalgia

At day's end

Sunset
|| [全記事一覧]|
Photographs in Hakodate, Hokkaido
函館写真集
Photographs in Hakodate, Hokkaido
ようこそ、銀輪記写真展へ。
今回は僕の好きなまち、函館。今頃は雪でえらいことになっとるのかな。北海道のハワイというくらいだから、北海道の他のまちよりマシかな。
英語のタイトル付けてみたのは、外国の方にも函館に遊びにきていただきたいから……という訳じゃなく、単にカッコつけです。確かにインスタグラム(写真を用いたSNS)などやっていると、写真は万国共通の言語になるなぁと感じていますが(^^)
まあ、ちょっと見ていってくださいな。
のんびりしてってください。

Morning fish market

Street car

Cha-Cha hill

Mt. Hakodate-yama

Japanese and Western street

Retro public hall

Hump

Goryokaku tower

Trappistine monastery

Kanamori red brick warehouses

Yahata hill

Lake Onuma

Mt. Komagatake

Railway crossing
Photographs in Hakodate, Hokkaido
ようこそ、銀輪記写真展へ。
今回は僕の好きなまち、函館。今頃は雪でえらいことになっとるのかな。北海道のハワイというくらいだから、北海道の他のまちよりマシかな。
英語のタイトル付けてみたのは、外国の方にも函館に遊びにきていただきたいから……という訳じゃなく、単にカッコつけです。確かにインスタグラム(写真を用いたSNS)などやっていると、写真は万国共通の言語になるなぁと感じていますが(^^)
まあ、ちょっと見ていってくださいな。
のんびりしてってください。

Morning fish market

Street car

Cha-Cha hill

Mt. Hakodate-yama

Japanese and Western street

Retro public hall

Hump

Goryokaku tower

Trappistine monastery

Kanamori red brick warehouses

Yahata hill

Lake Onuma

Mt. Komagatake

Railway crossing
|| [全記事一覧]|
「僕の好きなまち」 尾道編 観光のすすめ
「僕の好きなまち」尾道編
こんにちは。むらまさです。
このところ家と大学にしかいないような生活が続き、なんか旅出たいなぁ~なんてまたエンドレスな思考が出始めています。まあいつものことですが。
このあいだの日本縦断でほとんど貯金を使い果たしちゃったため、もし時間があっても。。。
と、こういう状況は良くあるわけでして、そんな時にぼくがやるのが
地図と時刻表使っての妄想旅行です。
今は亡きぼくのじいちゃんも地図が好きで、良く頭の中で地図旅行をしてたとか。
旅好きDNAが受け継がれております。
ま、といっても妄想で旅ブログを書くわけにはいかないので、ぼくの好きな町でも紹介しようかと。
18切符旅や自転車旅、普通の旅で参考にして頂けたら幸いです。
ぼくの好きな町の応援でもあります。
今回ご紹介するのは、「尾道」。
(※写真は2010年9月初めに撮影したものです。写真はクリックすると大きくなります。)
尾道は瀬戸内海に面した広島の小さな町ですね。古くから港町として栄えたそうで、歴史が詰まった町なのであります。といっても、ぼくは静岡人。尾道の歴史について詳しく知ってるわけではないので、観光客目線で紹介させてもらいますね。

尾道の中心街と向島の間には尾道水道が流れており、数々の漁船や渡船が頻繁に行き来しています。
坂の町として有名な尾道ですが、山と水道の間には平らな部分が少しあり、そこには商店街がのびています。
アーケードがのびているので雨の日でも楽しめるこの商店街。
昭和のにおいのするあじわいのあるお店が多数。

そぞろ歩いて気になったお店にちょいと入って、店主とお話ししながら面白い商品を探す。これ楽しいですよ。
お土産買うにも、この商店街がベストでしょう!
昭和の香りのする看板を探しながら歩くのもいいでしょう!
しかし、時代の流れでシャッターが閉まっているお店がいくつかあることは残念で仕方ないです。
ぼくはショッピングセンターより商店街派です。
尾道は散策ルートがかなりしっかり整備されていて、尾道駅に行けば散歩マップやら色々な情報が得られます。
最初は尾道駅に行きましょう。
時間があれば、地図なしで気の向くまま散策するのもオススメですが、時間に限りがあり効率的に回りたい人はコースにそって歩くことをオススメしますね~。
みなさん、尾道で迷子になりましょう。楽しいですよ。

特徴的なお寺がたくさんあります。どれも文化財クラス。

古い民家が、急斜面にこれでもかとしき詰まっているのが尾道のまち。
細い路地がこれまたこれでもかというほど入り組んでおり、どこを切り取っても絵になります。

もちろん急斜面にあるまちなので、階段がたくさん・・・。
階段の上り下りは普段滅多に歩かない自転車乗りにはなかなかしんどいまちでもあります。
あ、こんなとこに猫!

そうそう、尾道は猫のまちでもあります。そこらじゅうにネコちゃんがのんびりしており、猫の置物もいろんなところに散りばめられております。こんなの探しながら歩くのも楽しいですな。
猫好きにはたまらない町です。(ぼくは特に猫好きってわけではありませんが(笑))

しずかな路地を、水道からの気持ち良い風を受けながら散策していきます。

そしてぼくの好きなのが、この天寧寺の三重の塔!!

これです。
でもこの三重塔はここからみるのではなく、この少し上に登った所から見るのが素晴らしいんです。
有名な景色ですが、こんな感じ
↓

THE尾道という感じですな。

尾道水道の景色も素晴らしい!!

尾道の坂の途中には石鎚山鎖修行というアトラクション(?)があり、これもオススメ!!

本家は愛媛県の石鎚山ですな。
これがなかなかスリルがあります。が、背後に広がる水道の風景は絶景。是非チャレンジを。

千光寺展望台からはパノラマの絶景が楽しめます。
桜の時期は、この公園が桜色に染まり、これもまた見事だそう。一度、桜の時期に行かねば!!!

チャイダーなるものも売ってましたが・・・。ぼくの口には(ry

このほかにも尾道ラーメンやお好み焼き、美味しいもんもたっくさんあります。
そこに住む人々も味わい深い人が多いです。
散策中に本当にたくさんの地元の人が挨拶をしてくれる温かいまちです。
ぼくはこんな尾道のまちと尾道の人が大好きなのです。
【追記】
そうそう、尾道はなかなか高級な旅館が多く、ぼくら見たいな貧乏旅行者には宿泊が大変だったんですが・・・
素晴らしい安宿・ゲストハウスが出来ました!!
「アロ恵の家」
なかたにさんという女性が経営されている古民家再生宿です!!
日本縦断中に宿泊させていただき、様子はこちらでレポートしております!!
どうぞ。
↓
http://chema2sa.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
ぜひ、利用してみてくださいね!!
こんにちは。むらまさです。
このところ家と大学にしかいないような生活が続き、なんか旅出たいなぁ~なんてまたエンドレスな思考が出始めています。まあいつものことですが。
このあいだの日本縦断でほとんど貯金を使い果たしちゃったため、もし時間があっても。。。
と、こういう状況は良くあるわけでして、そんな時にぼくがやるのが
地図と時刻表使っての妄想旅行です。
今は亡きぼくのじいちゃんも地図が好きで、良く頭の中で地図旅行をしてたとか。
旅好きDNAが受け継がれております。
ま、といっても妄想で旅ブログを書くわけにはいかないので、ぼくの好きな町でも紹介しようかと。
18切符旅や自転車旅、普通の旅で参考にして頂けたら幸いです。
ぼくの好きな町の応援でもあります。
今回ご紹介するのは、「尾道」。
(※写真は2010年9月初めに撮影したものです。写真はクリックすると大きくなります。)
尾道は瀬戸内海に面した広島の小さな町ですね。古くから港町として栄えたそうで、歴史が詰まった町なのであります。といっても、ぼくは静岡人。尾道の歴史について詳しく知ってるわけではないので、観光客目線で紹介させてもらいますね。

尾道の中心街と向島の間には尾道水道が流れており、数々の漁船や渡船が頻繁に行き来しています。
坂の町として有名な尾道ですが、山と水道の間には平らな部分が少しあり、そこには商店街がのびています。
アーケードがのびているので雨の日でも楽しめるこの商店街。
昭和のにおいのするあじわいのあるお店が多数。

そぞろ歩いて気になったお店にちょいと入って、店主とお話ししながら面白い商品を探す。これ楽しいですよ。
お土産買うにも、この商店街がベストでしょう!
昭和の香りのする看板を探しながら歩くのもいいでしょう!
しかし、時代の流れでシャッターが閉まっているお店がいくつかあることは残念で仕方ないです。
ぼくはショッピングセンターより商店街派です。
尾道は散策ルートがかなりしっかり整備されていて、尾道駅に行けば散歩マップやら色々な情報が得られます。
最初は尾道駅に行きましょう。
時間があれば、地図なしで気の向くまま散策するのもオススメですが、時間に限りがあり効率的に回りたい人はコースにそって歩くことをオススメしますね~。
みなさん、尾道で迷子になりましょう。楽しいですよ。

特徴的なお寺がたくさんあります。どれも文化財クラス。

古い民家が、急斜面にこれでもかとしき詰まっているのが尾道のまち。
細い路地がこれまたこれでもかというほど入り組んでおり、どこを切り取っても絵になります。

もちろん急斜面にあるまちなので、階段がたくさん・・・。
階段の上り下りは普段滅多に歩かない自転車乗りにはなかなかしんどいまちでもあります。
あ、こんなとこに猫!

そうそう、尾道は猫のまちでもあります。そこらじゅうにネコちゃんがのんびりしており、猫の置物もいろんなところに散りばめられております。こんなの探しながら歩くのも楽しいですな。
猫好きにはたまらない町です。(ぼくは特に猫好きってわけではありませんが(笑))

しずかな路地を、水道からの気持ち良い風を受けながら散策していきます。

そしてぼくの好きなのが、この天寧寺の三重の塔!!

これです。
でもこの三重塔はここからみるのではなく、この少し上に登った所から見るのが素晴らしいんです。
有名な景色ですが、こんな感じ
↓

THE尾道という感じですな。

尾道水道の景色も素晴らしい!!

尾道の坂の途中には石鎚山鎖修行というアトラクション(?)があり、これもオススメ!!

本家は愛媛県の石鎚山ですな。
これがなかなかスリルがあります。が、背後に広がる水道の風景は絶景。是非チャレンジを。

千光寺展望台からはパノラマの絶景が楽しめます。
桜の時期は、この公園が桜色に染まり、これもまた見事だそう。一度、桜の時期に行かねば!!!

チャイダーなるものも売ってましたが・・・。ぼくの口には(ry

このほかにも尾道ラーメンやお好み焼き、美味しいもんもたっくさんあります。
そこに住む人々も味わい深い人が多いです。
散策中に本当にたくさんの地元の人が挨拶をしてくれる温かいまちです。
ぼくはこんな尾道のまちと尾道の人が大好きなのです。
【追記】
そうそう、尾道はなかなか高級な旅館が多く、ぼくら見たいな貧乏旅行者には宿泊が大変だったんですが・・・
素晴らしい安宿・ゲストハウスが出来ました!!
「アロ恵の家」
なかたにさんという女性が経営されている古民家再生宿です!!
日本縦断中に宿泊させていただき、様子はこちらでレポートしております!!
どうぞ。
↓
http://chema2sa.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
ぜひ、利用してみてくださいね!!