fc2ブログ
「銀輪記」~自転車旅行の記憶~

夏旅'13 熊本・阿蘇編のもくじ

bitmap_2013100521313486c.jpg

山陰編 Day1~5
下関・北九州編 Day7~8

台風15号不可避!熊本市内へ移動:Day9 移動編

2013.8.29 小倉‐熊本 台風15号九州直撃の恐れ… 恐れ…というか確実に直撃する予報です。どこかで台風をやり過ごす必要がありそうです。天気予報も今日の午後から崩れるみたいですし。台風をやり過ごす…すなわち場合によっては連泊できる安い宿泊施設が必須となります…。……
5.jpg


モン太郎、熊本へ帰省+金峰山チャレンジ:Day9 続き

2013.8.29 小倉‐熊本 あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ♪なんだかハリボテ感のある熊本駅到着です!!ようやく来れました!!やったーーー!!モン太郎、1年半ぶりの帰省ですな。といってもコイツは天草出身なんですけどね(笑)ランドナー旅友達のネシ君も待ち構えていてくれました!久しぶりーー!……
6


熊本ウォーカー・男二人自転車野郎歩き旅:Day10

2013.8.30 熊本市内 台風でもなんでもかかってこいや~!!ネシ君との熊本市内沈没計画初日。予報によると台風の熊本への直撃は明日、31日。とはいえ今日も一日雨予報。しかも大雨予報です(´゚д゚`)朝起きて外に出てみると…もうすでにかなり降ってますな…こりゃ自転車は無理っぽいっすな。連続雨量によっては川の氾濫にも警戒が必要ですな……かといって特にこれといった対策はありませぬ。……
7.jpg


「熊本ん来たらば、馬刺しば食わなでけん!」:Day11

2013.8.31 熊本市内 グオォォォォォ!ガタガタ!!ドシャーーー!!ドンガラガッシャーーーン!!とんでもない風と雨で夜中何度も起こされました…寝不足です( ;∀;)台風15号が九州へ直撃。熊本も昨日の夜からずっと雨が降り続いています…。午前中は外に出れる気配が全くありませんでした…。さすがに部屋で寝てましたよ。……
8.jpg


雨が降んなきゃ旅じゃねぇ。雨が降んなきゃ楽しくねぇ。:Day12

2013.9.1 熊本ー阿蘇 台風が過ぎ去ったのに一向に雨は止まず…どうなっちょるんでひょ?(;´・ω・)週間天気予報は何度見ても1週間ずっと傘マークの連続・・・画面を裏返してみても傘マークの連続。スマホを振ってみても傘マークの連続。モン太郎に聞いても傘マークの連続。もはや今週は絶望的です。静岡の実家からは「雨ばっかだね、帰ってくれば?」のメール・・・くっそお!!( ;∀;)……
9.jpg


ちょびさんドライブツアー~通潤橋・俵山・阿蘇山~:Day13

2013.9.2 阿蘇・内牧温泉 今日は熊本のサイクリストのお友達、ちょびさんに自転車で阿蘇をご案内いただけるとのこと!!「熊本のちょびさん」と言えば、もう「阿蘇の番人」と呼ばれる阿蘇を知り尽くした自転車有名人。今回どうしても阿蘇に訪れたかったのも、ちょびさんがインターネットにいつも上げられている阿蘇の絶景写真に影響されまくったってのと、前回来た時にちょびさんの許可なしに阿蘇を走ってしまったのでご一緒できなかったっちゅうことがあったからです。……
10.jpg


ちょびさんツアー2~雨のラピュタの道と赤牛バーグ~:Day14

2013.9.3 内牧温泉ーラピュター阿蘇神社ー八千代座 目的地は内牧温泉からもほど近く、あの有名な「ラピュタの道」でございます!見事に雨です。木のように硬い堅パンに苦戦していると、ちょびさん到着!!おおお~~!!写真でしか見たことなかった赤いスペシャです。……
11_20131018135928347.jpg


念願の阿蘇大観峰ミルクロードサイクリング:Day15

2013.9.4 内牧温泉ー阿蘇大観峰 8日連続の雨・・・寒さで目を覚ますと…雨が降っていない!!天気予報も曇り時々晴れに変わっています!!走りに行く準備はまるでしてなかったので、大急ぎでパンを食べ、荷物をまとめてライダーハウスを飛び出しました!!目的地は大観峰!!……
12_20131018135930e65.jpg


毒ガス!阿蘇サイクリング黄金コース・箱石パノラマライン:Day16

2013.9.5 内牧温泉ー箱石峠ー阿蘇パノラマライン 阿蘇のハイライト!内牧温泉を出発し、箱石峠を越えて南阿蘇入り。南側から阿蘇パノラマラインを阿蘇山登山し、内牧温泉に戻ってくるというルートを走ります!ずっと走りたかったルートです。阿蘇に来て○日目…ようやく走れる日が来ましたよ。まずは阿蘇神社に立ち寄り…水をくんでいきます。……
13.jpg


俵山と浮島神社に寄って熊本へ帰る日:Day17&最終日

2013.9.6 阿蘇ー熊本市 熊本に帰る日。いよいよこの日が来てしまいました…。大好きな阿蘇とのお別れの日。でも走りたい道はなんとか走り切りましたし、ちょびさんにはいろんな所に連れて行って頂きましたし、充実感と感謝の気持ちでいっぱいでした。晴れのラピュタの道には行けなかったけど、これでまた阿蘇に来る理由がひとつ出来たというものです。……
14.jpg


2013/8/29~9/7
熊本市 - 阿蘇・内牧温泉 - 熊本市
スポンサーサイト



俵山と浮島神社に寄って熊本へ帰る日:Day17&最終日

2013.9.6 阿蘇ー熊本市

9日目10日目11日目12日目13日目14日目15日目16日目の記事はこちら

熊本に帰る日。

いよいよこの日が来てしまいました…。大好きな阿蘇とのお別れの日。でも走りたい道はなんとか走り切りましたし、ちょびさんにはいろんな所に連れて行って頂きましたし、充実感と感謝の気持ちでいっぱいでした。

晴れのラピュタの道には行けなかったけど、これでまた阿蘇に来る理由がひとつ出来たというものです。

最後はぼくが今回一番気に入った風景のある場所、俵山を登って熊本市内に戻ることにしました。

DSCF4012.jpg

荷物をまとめて、朝食を食べます。

朝起きるとライダーハウスのオーナーさんは、出かけていて居なかったので置手紙を置いて出発です。

DSCF4015.jpg

ぐる~っと阿蘇の西側、赤水を通り抜け、阿蘇大橋を渡って阿蘇山の南側へと抜けていきます。もちろん立野の方を抜けた方が熊本市内に行くには近いのですが、今回は俵山を登りますからね。こういうルートになりました。

NCM_1529_2013100518134673a.jpg

南阿蘇の田園風景の中を抜けていきます。

そして程なくして、俵山展望所へと向かう道の分岐点へ!!

DSCF4035.jpg

荷物満載のせいか、めちゃくちゃ重いっす(;´Д`)なかなか自転車が上がっていきません・・・

最後の最後にどえらいルートを選択してしまったか・・・そんな後悔が少し出てきます・・・

DSCF4039.jpg

ウネウネと結構な急こう配を登っていくんですな・・・このルートは( ;∀;)

DSCF4042.jpg

でもそんな苦しくてもうやめたくなるような気持ちも

この景色を見たら一気吹っ飛んでしまいました・・・!!


俵山展望台からの南阿蘇、阿蘇山の風景。

DSCF4054_stitch.jpg

この広がり感は写真ではなかなか伝わりませんな・・・

DSCF4073.jpg

こんなラピュタの道風のでっぱりも。

DSCF4048.jpg

写真じゃ伝わりにくいけど、ここの景色は阿蘇一番だと思います。本当に静かで、風車の回る音しかしません・・・。そして左側の山裾から右の奥の方に広がる田園風景の広がり・・・これは、阿蘇の圧倒的なスケール感を実感できます。

苦しい坂道だったけど、最後にこの景色見れて幸せでした。

じゃあ、また来るね!阿蘇!!

この風景に手を振りながら反対側に降りていきました。これで僕の阿蘇ツーリングはおしまいです( ;∀;)

DSCF4110.jpg

DSCF4128.jpg

扇坂の展望所も良かったです。

ミルクの里にまた寄ってソフトクリームを食べ、弁当のヒライでお昼ご飯を食べ、あとは空港のすぐ横の道をずーーっと真っ直ぐ降りていきました。

こうして一気に水前寺公園の近くまで降りて来て、周りの風景は一変、都会となりました。

旅の終わりが近づくにつれ、それまで張りつめていた緊張感が少しずつ消えていったのか、一気に疲労感が襲ってきます。まずい、全く足が回らない・・・。


そんなこんなでグッタリと水前寺公園近くの東屋で少し休憩してると、とある人物から指示が。

「のんびりしてるヒマがあったら浮島神社へGO!!」

DSCF4144.jpg

脚が限界でしたが、確かにここはサイクリストならば行っておかなければならない場所!

しかも以前ちょびさんからこちらのお守りを頂いていましたからね。しっかりお参りしなくては!!
自転車お守り@熊本、浮島神社

DSCF4145.jpg

湧き水のけっこう大き目の池に、半島が突き出していて、その半島に神社が建っていました。

DSCF4146.jpg

行ってみると・・・うむ、誰もいない。恐る恐るお参りを済まし・・・池を眺めていると、奥から超コワモテの宮司さんが。実はこちらの宮司さんは熊本で超有名なサイクリスト。お会いしたかった方にお会いできて、しかもお話までさせていただきましたよ♪

IMG_20130906_163227.jpg

そして勿論、自転車お守りを。
僕の持っている自転車お守りとは別のタイプの、アルカンシェルのものを授かってきました!!

DSCF4151.jpg

宮司さんに教えていただいたルートで熊本市内を目指します。江津湖の横の快走ルートです。

江津湖も水が湧き出してる湖で、めっちゃ綺麗でした。熊本は火の国でもありますが、水の国でもあるんですよね。水が綺麗で豊富だってことって、生活するうえで一番大事なことかもしれません。水がきれいだと作物も沢山なるし美味しいですしね。

NCM_1548_201310051843185c9.jpg

そうこうしてるうちに中心街に戻ってきました。

DSCF2854_20131005184315b6b.jpg

そして島崎のゲストハウス・バラティエに再び舞い戻ってきましたぞ。バラティエのオーナーさんがまた出迎えてくださいました(*^^*)≫ゲストハウス「バラティエ」

しかも鹿児島を走り回ってきていたネシ君も熊本市内に戻ってくるというではありませんか!!またまたネシ君もバラティエ泊することが決まり、またまた丁度日程が合い、再会となりました(笑)

バラティエのオーナーさんが僕らの再訪をものすごく喜んでくださったのが、僕らも物凄くうれしかったです。なんだか家に帰ってきた気がして。。「リピートしてくれたらもうお友達だから♪」オーナーさんのその言葉がなんだか嬉しかったっす。


そんでもってまたまた、ほんちゃんさんからご連絡があり、3人で夜のドライブへ(*^^*)

旅の最後にまたまたこの3人でお会いできるとは( ;∀;)ちょうど一週間前の出来事なのに妙に懐かしい感じがします。何年かぶりに会う・・・そんな感じすらします。

DSCF4154_201310051851224a7.jpg

熊本市内からは少し離れた場所にある植木温泉へと連れて行ってもらいました。硫黄の匂いのする源泉かけ流しの素晴らしい温泉でしたよ。めっちゃ気持ちいい!!ここは自転車で来るには遠すぎますね。ほんちゃんさんに連れて来てもらえなかったら一生来なかったであろう温泉です。

最後の最後にこんな素敵な温泉に入れるとは思ってませんでした( ;∀;)

DSCF4155.jpg

帰り際、ほんちゃんさんオススメのラーメン屋「大黒」へ!

DSCF4156_20131005185120b43.jpg

濃厚な豚骨と焦がしニンニクの絶妙な香り・・・

衝撃的な美味さでした・・・(≧◇≦)

なんだか兄弟二人で親父にラーメン屋に連れて行ってもらっている。そんな感じがしましたね(´▽`)ほんちゃんさんは熊本の父ちゃんです。




2013.9.7

…翌日、ぼくは新幹線で熊本を後にしました。

ネシ君は福岡方面へ出発。(この後、新門司まで走り、無事にフェリーで東京まで帰ったと連絡がありました)

NCM_1553_20131005190430df3.jpg

ぼくの夏旅はこれで終わり。島根では歴史的豪雨に遭遇し、九州では2発の台風が直撃したけど、多くのお友達に再会できたし、ずっとお会いしたかった方々にもお会いできました。皆さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました!!

夏旅'13 、完

毒ガス!阿蘇サイクリング黄金コース・箱石パノラマライン:Day16

2013.9.5 内牧温泉ー箱石峠ー阿蘇パノラマライン

9日目10日目11日目12日目13日目14日目15日目の記事はこちら

阿蘇のハイライト!

内牧温泉を出発し、箱石峠を越えて南阿蘇入り。南側から阿蘇パノラマラインを阿蘇山登山し、内牧温泉に戻ってくるというルートを走ります!ずっと走りたかったルートです。阿蘇に来て○日目…ようやく走れる日が来ましたよ( ;∀;)



DSCF3802.jpg

まずは阿蘇神社に立ち寄り…水をくんでいきます(´▽`)

DSCF3795.jpg

阿蘇神社の門前町ではそこらじゅうで水が湧き出しているんですよ~。こないだちょびさんに連れて来てもらいましたからね。そのまま飲めることも知ってたわけです。コンビニで水買うなんて、ここ阿蘇じゃあまりにバカらしいっす(笑)

DSCF3794.jpg

極上のナチュラルヲーターをペットボトルに詰め込んで、ルンルン気分で出発です♪

DSCF3808.jpg

国道265号線を南下。根子岳を迂回するように南下していきます。

DSCF3810.jpg

山が道のすぐそばまで迫ってきてる感じがする大迫力の道。

DSCF3818.jpg

荒々しい稜線に魅了されながら、ゆっくりゆっくりと峠を登っていきます。そんなに激坂な場所は無く、一定のペースで登ることが出来ます。ここも阿蘇屈指の絶景峠ですな。

景色がバーーーンと開くことは無いですが、荒々しい山々が本当に近くに感じられ、その大地の中を縫うように進んでいく感じ、これがとても心地よい道でしたな。

DSCF3834.jpg

他にはない景色ですなぁ~!

DSCF3823.jpg

そして箱石峠のてっぺんに到着。ここからは一気に高森まで下り坂です!!

DSCF3839.jpg

牧草地帯横目にを駆け下りて行きます。

DSCF3841.jpg

根子岳のギザギザした峰々がかっこいいっす!

DSCF3844.jpg

途中、なにか発見・・・

DSCF3849.jpg

アルプスの少女ハイジ的風景。

芝生が広がってて、ヤギが放し飼いにされてましたぞ。こりゃ~気持ちいいっすなぁ~(*´ω`*)

DSCF3894.jpg

高森に到着。

ベンさんオヌヌメの高森湧水トンネル公園は・・・なかに入ってみましたが、なんというか・・・ここでの言及は避けさせていただきますw

なんというか、B級謎スポットでした。

DSCF3917.jpg

気を取り直してA級名水スポットの白川水源へ!!

綺麗な水でした。川の水をそのまま汲んで飲むことも出来ました。期待通りのうまさです。ちょっと、観光客が多かったのがねぇ。まあこればかりは仕方ないっす。もう少し静かでのんびりできる場所の方が好みかもしれません。

DSCF3926.jpg

名水まんじゅうと山田さんちの牛乳で一服。

DSCF3927.jpg

またまた高菜メシとだご汁で腹ごしらえをして…

いよいよ阿蘇パノラマライン!!

DSCF3935_stitch_2013100511244486b.jpg
パノラマ拡大

ちょびさんの教え通り、南側からパノラマラインは登ることにしました!!

DSCF3943.jpg

南阿蘇の絶景・・・

DSCF3955_20131005112446f00.jpg

パノラマラインが阿蘇で最も人気のあるルートであるのは、行ってみればわかります…。とにかく素晴らしい(*´ω`*)b

しかし登っていると、硫黄臭というか変な匂いが立ち込めてて臭いです。この間ちょびさんと車で来た時はそんなことなかったのですけどね。なんだか、のどもイガイガしてきました・・・うーーん・・・

DSCF3961.jpg

少し気になりながらも、阿蘇山火口へ到着!!!ここから火口まではかなりの激坂だと聞きます。気を引き締めていきましょう!!

DSCF3963.jpg

あれれ!?!?封鎖されちょる!!!

DSCF39642.jpg

毒ガスだぁぁぁ!!!(◎_◎;)

ロープウェイも登山道も封鎖されていました。見事に危険な状態です!!さっきからの匂いとイガイガはこのせいだったんですね。急いで逃げることにします!!

DSCF3980.jpg

草千里ヶ浜まで逃げてきました!!ここまで来ればとりあえずガス臭はしませんな。

DSCF4001_stitch_20131005115013e64.jpg
パノラマ拡大

この景色もすごいですよね!車で来た時と時間帯も天気の感じも違うので、また印象が変わって見えます(´▽`)

DSCF3988_20131005115012ac6.jpg

しばらくこのパノラマが見える場所でのんびり景色を眺めていました。

こういう場所で何にも考えずにぼーーーっとする時間。こんな贅沢なことありませんね。うん。阿蘇に来て良かった。本当に良かったなぁ。

DSCF4003.jpg

草千里からは山の北側にゆるやか~に降りていきます。

DSCF4007_20131005115010a48.jpg

ずっとこの景気の中を緩やかに下っていたい・・・

DSCF4008.jpg

雨の連続で大変だったけど、その苦労があった分、このサイクリングはなんというか…格別なものでした。

DSCF4011.jpg

阿蘇、最後の夜。残っていたパスタを消費し、お米や調味料など余ったものはライダーハウスへ寄付してきました。いよいよぼくの旅が終わるんだな・・・そんなちょっと寂しいような気持ちでした。

明日は最後にもう一度だけ、俵山からの風景を見てから阿蘇をあとにしたいと思います。

念願の阿蘇大観峰ミルクロードサイクリング:Day15

2013.9.4 内牧温泉ー阿蘇大観峰

9日目10日目11日目12日目13日目14日目の記事はこちら

8日連続の雨・・・

一週間以上晴れが無かったのは、雨男の僕でも初めてのこと。さすがに笑えません。熊本に移動してからずっと雨なのは台風の影響だったり前線の影響だったり。期間中2つの台風が九州上陸しましたからね。いや~非常に厳しい。本来だったら今日、4日に熊本から静岡まで輪行して帰る予定でした。ただ、どうしても阿蘇に来たのに阿蘇を走らずに帰ることは納得できません!

無理やり予定を引き伸ばし、晴れの中を思う存分走りきるまで阿蘇に居座ることに決めました。

そして9月4日。台風が夜の間に通り過ぎていきました。

前日の天気予報では雨でした。タンクトップだったこともあり朝は激寒…寒さで目を覚ますと…

DSCF3522.jpg

雨が降っていない!!天気予報も曇り時々晴れに変わっています!!

DSCF3521.jpg

走りに行く準備はまるでしてなかったので、大急ぎでパンを食べ、荷物をまとめてライダーハウスを飛び出しました!!目的地は大観峰!!ライダーハウスのすぐそばに、阿蘇の有名な展望所「大観峰」へと登る道が走っています。大観峰は阿蘇北側の外輪山から突き出ている峰で、そのパノラマが有名で阿蘇への観光客はほぼ全員が訪れる場所でしょう。

前回来た時は霧で全く何も見えなかったんですよ。今回こそは!!

DSCF3523.jpg

ずーーっと坂道ですが傾斜はそんなにきつくなかったです。朝一の体にこの坂道は堪えましたが(笑)
3日ぶりに走れました!!気持ちいい!!!3日前も大雨でしたからね。晴れた日のライドは金峰山以来です!!

DSCF3546_stitch.jpg

登っていく途中途中もすでに景色がよかです。

DSCF3569_stitch.jpg

外輪山は本当に平らでずーーと奥まで続いていますね~。

DSCF3587_20131003183238980.jpg

気温が涼しいので汗だくになることは無く、気持ちいい感じでだいぶ登ってこれました。

DSCF3584_20131003183237cf2.jpg

DSCF3592.jpg

DSCF3607.jpg

そしてついに大観峰到着!!

DSCF3620.jpg

駐車場から展望所までの道は自転車も進入禁止だったので、売店の所に自転車を置き、歩いて展望所へ向かいます。もうすでに観光客が大勢います。ロードバイクの集団もいました。多いのはオートバイクのツーリングライダーですね。

DSCF3626.jpg

大観峰!!たしかにパノラマは凄いですが、ラピュタの道とかを見ちゃうとう~ん、僕には感動が薄い場所でした。なんというか特別コレ!というものがなく、だらーーっとだだっ広い印象でした。有名な観光地というのはとかくこんなものですな。人が多すぎたのも落着けなかった原因かもしれません。ちょっとう~~ん・・・な気持ちで別の遊歩道で売店に戻ると…

DSCF3658.jpg

一面に広がる草原!!大観峰の「裏」あたるこの風景ですが、ぼくはこっちを気に入ってしまいました。こっちメインで見に来てもいいのになぁ~(笑)まあ、この辺は個人の感覚によりますな。

DSCF3666.jpg

紫色の丸い色の花も咲いていました。なんだか可愛らしいです。

花にはほとんど興味ない人間ですが、こんなん見たことなかったから写真を撮っておいたのです。後で調べてみたら「ヒゴタイ」というかなり珍しい花らしい!!環境省レッドデータブックにも載ってる絶滅危惧種だとか・・・。

阿蘇のレアキャラ、発見です。

DSCF3673.jpg

大観峰を出発し外輪山を一路、東へ。

DSCF3712.jpg

DSCF3705.jpg

DSCF3676.jpg

DSCF3715.jpg

DSCF3722.jpg

こんなに気持ちいいライドがあるのかという開放感です!!ずっと走れなかった鬱憤も一気に解消する感覚。発狂しそうになるくらいハイテンションで走り抜けていきます!!

くっそーーー!!!寒いじゃねえかーーー!!(*´з`)

DSCF3730.jpg

牛馬優先!?

DSCF3741.jpg

わあ!!びっくりした(´゚д゚`)!!

DSCF3753.jpg

まるで北海道みたいな風景が・・・

DSCF3754.jpg

続きます。これなんか「北海道行ってきました」とこの写真見せてもだれも疑わないでしょう(笑)

産山牧場ですぞ。

この牧場は、ライダーハウスのオーナーからソフトクリームが美味いとおせーてもらったんですよ。

DSCF3757.jpg

じゃん。

ソフトの装置が故障していたのか、牛乳を頼んだはずが横のキャラメル味がちょっと混ざっていたような…(´゚д゚`)まあ、ぼくは文句言いません。うまいからいいっす良いっす。

うぶやまからは南下して、波野という場所に向かいます。

DSCF3762.jpg

道の両側はこんなのどかな牧場地帯。

DSCF3766.jpg

赤牛は穏やか。

DSCF3769.jpg

そしてまたソフト。

波野の道の駅で「そばソフト」を食します。これもライハのオーナーオススメ。

しっかり蕎麦の味がしましたぞ。

DSCF3774.jpg

波野からはミルクロードの起点を曲がり、ミルクロードを通ってまた大観峰方面へと戻っていきました。

DSCF3787.jpg

びよーーーんとライダーハウス到着(∩´∀`)∩

NCM_1489.jpg

大人100円で入れる七福温泉であったまりホッコリ。スーパーみやはらの263円弁当で夕飯。

明日は阿蘇最終日。

南阿蘇を走りに行くぞ!!

ちょびさんツアー2~雨のラピュタの道と赤牛バーグ~:Day14

2013.9.3 内牧温泉ーラピュター阿蘇神社ー八千代座

昨日は阿蘇ライドの予定でしたが大雨によりドライブツアーに変更。通潤橋や俵山、阿蘇山などなど南阿蘇を中心に絶景スポット巡りに連れて行ってもらいました。昨日の午後から天気が回復傾向だったこともあったので、「晴れたら明日の午前中は自転車で絶景ポイントへ走りに行こう!」そんなお約束をしました。目的地は内牧温泉からもほど近く、あの有名な「ラピュタの道」です。

DSCF3415.jpg

しかし雨は止む気配なしw・・・さっきより割かし強くなった気さえします。うむ、とりあえず待機っすな。屋根のあるところでしばらく雨の様子を見ることにしました。

そして、ちょっと雨が弱くなった隙に・・・

一か八かラピュタへ!!

後ろにくっ付いて行きます。どうやら雨もほぼ上がったようです!
程なくして、ラピュタの道の登り口へ!

ここは初めて来たらなかなか分かりづらい場所ですな。牧草を運ぶための農道らしいですから、本来は地元の人、しかも農家の人しか通らないはずの道なのでしょう。しばらくは林の中を登り、急に周りの視界が開けます!

DSCF3425.jpg

あっという間に眼下には阿蘇の田園風景が!

DSCF3427.jpg

荷物をライダーハウスに置いて来てあるのでまだマシとは言うものの登りは苦手(+o+)火野さんばりにゼエ~ハア~なりながら何とかペダルを回していきます。

「おお…絶景!写真撮るんで止まりまーす!」(注:休みたいから止まるのではありませんw)

DSCF3436.jpg

連日の雨でが出現してました!

ようやく中間地点ぐらいでしょうか…まだまだ登りそうですな。去年の災害でこのルートも被害を受けたそうですが、もう通行できるようになっていました。ただ、まだ所々アスファルトが剥がれていて路面には注意が必要です。剥がれている部分にチョークで番号が記してあったので、そのうち補修工事が行われるのかもしれませんね。2012年7月11日からの豪雨、そして大水害の傷跡は1年経ったまだまだ生々しく残っています。未だに仮設住宅生活を余儀なくされている方もいるそうです。

DSCF3441.jpg

登ってきた道を眺められるポイント。野焼きされ草に覆われた急傾斜の山に沿って、道が削り取られています。自然と人工の融合って感じです。雨に濡れた緑は、より青々とした印象を与えてくれます。

以前来た時は、2月の終わり。野焼きの直後だったので山は茶色というか真っ黒だったので、この夏の全く違う印象にびっくりしてました。こっちの緑緑してる景色の方が好きです。

DSCF3443.jpg

ちょびさんに「あと少し、あと少し」と励まされながら登っていきます。この方のあと少しもなかなか長かったっす(+o+)

そして・・・

ついに!!あの絶景ポイントへ!!

ラピュタの道!!

DSCF3447.jpg

じゃーーーん!!

・・・ありり(´゚д゚`)霧の中ぁー・・・!?

ラピュタの場所に着いた途端に霧の中です。雲の中なんでしょうか?とにかくめちゃくちゃ強い風が吹いています。モン太郎を鞄から取り出したら一発で飛んで行ってしまいそうな強風です。

それでも・・・

DSCF3449.jpg

ちょびさんの持つなんだか凄いパワーにより・・・(ま、まさか飛行石のチカラ!?)

徐々に霧は晴れて来て・・・

DSCF3450.jpg

ついにその姿を現します!!(まさに映画のラピュタのあのシーンだ!!)

DSCF3444.jpg

わあぁ・・・なんという絶景・・・。

言葉になりません。ほんの一瞬、一瞬だけラピュタはその神秘的な姿を見せてくれました。この道もネットを通してかなり有名になっていろんな所で写真を見ますが、この凄さは写真じゃ10%も伝わりません。自分の目で、その場所に立ってこの景色を眺めたときの感動といったらないです。

感動してシャッターを切りまくっているのもつかの間、ちょびさんの「バルス」の呪文とともに再びラピュタはその姿を霧の中に隠し、続けざまにとんでもない大粒の雨が!!

強風と大粒の雨で、まさに洗濯機の中状態w慌ててちょびさんと来た道を下り始めます

余韻とかなんとか言ってるヒマはなく一気に下山

DSCF3453.jpg

雨で完全にびしょ濡れになってしまったので、温泉へ入って新しい服に着替えてきました。さっぱり!この雨の2日間、本当に色んな場所に連れて行ってもらいお世話になりました!天気は悪かったけど、ラピュタは走れたし、最高に楽しいあっという間の2日間でした。

ちょびさんドライブツアー~通潤橋・俵山・阿蘇山~:Day13

2013.9.2 阿蘇・内牧温泉

9日目10日目11日目12日目の記事はこちら

今日は熊本のサイクリストのお友達に自転車で阿蘇をご案内いただけるとのこと!!

DSCF3153.jpg

DSCF3179.jpg

ということでちょうどお昼前だったので、阿蘇の郷土料理のお店に連れて来てもらいました!

だご汁と高菜メシ!!

DSCF3185.jpg

うんまいっすなぁ!前に来た時は食べずに通り過ぎてしまった2品…こんな美味いもんを食わずに通り過ぎるとは、なんて罰当たりなことをしたんでしょう・・・反省。ごちそうさまでした。


と、外は昨日から相変わらずの雨模様・・・。天気予報を見ても、どうやら午後も雨はやみそうもないので自転車でのランは残念ながら中止。ドライブに連れて行ってくれることになりました!自転車で行くのにはちょいと遠すぎる通潤橋にも連れて行ってくれるそうです。

DSCF3204.jpg

そしていよいよ通潤橋へ・・・

DSCF3234.jpg

ありり?水が出ちょらん・・・(´゚д゚`)

この橋の真ん中からドヒャーーっと大量の水が放出されてる写真を見たことがあったのですが・・・どうやら土日の正午限定みたいです。お金を払えば放水してもらえるそうですが。まれにバス旅行の団体が来ると放水することもあるみたいです。

DSCF3254.jpg

通潤橋、放水は残念でしたが、その大きさは想像以上でした!江戸時代の嘉永7年(1854年)に水を引くために造られたと言います。当時の石組みの技術とその形の美しさは素晴らしいものでした。

続いて、もう一つ石組みの橋、霊台橋へ!

霊台橋は通潤橋よりサイズは小さめですが、デザインがちょいと違います。

DSCF3252.jpg

デザイン的にはこっちの方が好みかもしれません(笑)真ん中がちょこんと盛り上がってるのがミソです(^^♪この辺にはこのような石組みの橋がいくつか残っているみたいです。(江戸時代から明治にかけて「肥後の石工」と呼ばれる職人集団がいたのだ。byカレーさん)

阿蘇からだいぶ南の方まで来たので、このあたりでC車はUターン。俵山を越えるルートで阿蘇に戻ることに。

DSCF3257.jpg

と、その前に俵山のふもとでソフトクリーム休憩!!山田牧場のミルクの里。熊本のサイクリスト達の休憩スポットだそうです(^^ゞ

DSCF3258.jpg

ブルーベリーのソフトを頂きました(´▽`)Berryの味がVery濃いです!ミルクの部分も濃厚でうんまい!阿蘇はソフトクリームのレベルが高いことでも有名ですからね。こんな美味いアイスで毎回補給できる熊本のサイクリストが羨ましいっす(笑)

と、気づいたら雨が上がっています。空もちょっとずつ明るくなってきました!!これは晴れる予兆!?

DSCF3279.jpg

俵山の絶景ルートに登り始めた途端に雲が晴れてきました!!

DSCF3296.jpg

グイイ~~ンっと俵山の旧道を登っていきます。新道が出来てるお蔭でこちらはほとんどクルマが通りません。こっちの方は抜群の絶景ルートなのに(笑)

そして、俵山頂上に到着!!

中央にそびえたつ阿蘇山、その周りに広がる南阿蘇の田園風景…そしてそれを囲むように続く外輪山。阿蘇の北側とはまた違った雰囲気です。考えてみたら南側からの風景は初めてです。

DSCF3328_stitch.jpg
パノラマ拡大写真はこちら

雨上がりのお蔭で空気がめちゃくちゃ澄んでいます・・・あまりの絶景にしばらく呆然と眺めていました・・・わあ・・・感動っす・・・日本にこんな景色があるなんて。

DSCF3339.jpg

そして、あれよあれよという間に天候回復!せっかく晴れてきたので阿蘇パノラマライン阿蘇山に登って内牧温泉に戻ることに。

DSCF3340.jpg

途中、湧き水ポイントが!手ですくって飲んでみます・・・うん、美味い!

DSCF3343.jpg

いよいよ阿蘇パノラマライン!阿蘇山山頂や草千里まで一気に登っている超有名な登山ルートです。ぐいいーーんと登っていきます。

DSCF3350.jpg

ときおり眼下に広がる農村の風景・・・

静か・・・雑音のない世界。

そして壮大な自然の風景。この阿蘇の大自然の中に自分がいるってことがちょっと不思議な感じです。

DSCF3379.jpg

DSCF3400.jpg

熊本市内方面は次第に夜景に変わっていきます。

正直、あの雨の天気予報に午前中の大雨からは、今日こんな絶景にめぐり合わせてもらえるなんて・・・絶望的な天気予報でしたからね。奇跡的な天候回復と澄み切った空気という好条件。

ずっと憧れてた景色は僕の想像を遥かに超えていました・・・実はちょっと泣きそうになるくらい感動しちゃいましたよ(笑)

DSCF3408.jpg

でも明日天候が回復したらラピュタの道まで。なんとかこの晴れが続いてくれることを祈るとしましょう。

雨が降んなきゃ旅じゃねぇ。雨が降んなきゃ楽しくねぇ。:Day12

2013.9.1 熊本ー阿蘇

台風が過ぎ去ったのに一向に雨は止まず…どうなっちょるんでひょ?(;´・ω・)

9日目10日目11日目の記事はこちら

DSCF3086.jpg

週間天気予報は何度見ても1週間ずっと傘マークの連続・・・画面を裏返してみても傘マークの連続。スマホを振ってみても傘マークの連続。モン太郎に聞いても傘マークの連続。もはや今週は絶望的です。

静岡の実家からは「雨ばっかだね、帰ってくれば?」のメール・・・くっそお!!( ;∀;)

今回の大目的地は「阿蘇」!!阿蘇を走るためにここまで来たんじゃないですか!こんなとこで引き下がりませんぞ!!・・・かといって、今日の天気予報もどれを見ても大雨。これまでの積算雨量を考えるとかなり判断の難しい場面です。宿泊予定の阿蘇ライダーハウスまでは距離にして50km無いくらい。雨の弱くなった間に走って、雨が強くなったら雨宿りして…そんな感じで進めば行けそう、一日中かければ行けるはずです。

僕はいつも雨ん中を旅してきたじゃないか!

IMG_20130901_091948.jpg

雨のスキを見て、ゲストハウス・バラティエを出発。熊本の市街地を抜け、白川沿いの道、337号へ。

熊本大学の前まで来たところで、前が見えないくらいの雨になってしまい、一時的にポプラに退避です。これだと、車からもぼくの存在を確認するのも難しいでしょう。20分ほど待って再度出発です。

NCM_1382.jpg

もう濡れるのは気にしない!カッパも水を吸い込み、雨は顔をつたって中に流れてきます。

途中、分かれ道を207号線へ。白川沿いの旧道を進んで阿蘇を目指すルートにしました。田んぼの中や住宅街の中を行く交通量の少ない道ということでこのルートを選択。情報通り、確かに走りやすい道でした。

NCM_1378.jpg

前に来た時は337号線をそのまま走って国道57号線に入るルートで立野まで走ったのですが、こっちの207の方が僕は好みでした。

雨宿りしては、雨雲レーダーを確認。しばらく強い雨が降らないことを確認して出発。これを繰り返します。ときおり降る雨が痛いくらいでかなりこころが折れかけます・・・。走り出さない方が良かったんじゃないか・・・。茶色の濁流と化した川やどぶを見ては、頭に浮かんでくる嫌なイメージを必死に消そう消そうとします。

立野の空き家で30分くらい雨宿りして、いよいよ阿蘇へ入っていきます。周りの山々は霧に覆われどこにどんな山があるのかは全く分からない状況です。このあたりは霧が出やすい場所だと言います。

幸い、道路にまでは霧がかかっておらず、雨が降ってるだけ。霧がかかってしまうと車からの認視が一気に悪くなり、事故のリスクが急激に上がってしまいますからね。

NCM_1387.jpg

またもや走行不能レベルの雨が降り出し、赤水駅へ避難。

その後、乙姫のファミリーマートでもう一度雨宿り。

NCM_1391.jpg

この時が一番降ったかもしれません。

こんなめちゃくちゃな雨の中なのに、コンビニの軒先で雨宿りしている僕に声をかけてきたおじいさんがいました。小柄で少し腰が曲がっていますが、オシャレな洋服を着こなす可愛らしいおじいさんです。おじいさんはこの辺の人らしく、昔、南米に住んでいたことがあるそう・・・その時に日本から自転車旅人が訪ねて来て2週間ほど家に泊めたことがあったそう。自転車旅人感丸出しの僕をみて、当時のことが一気にフラッシュバックしたのか、しばらくの間、その時の昔話を聞かせてくれました。

NCM_1392.jpg

乙姫のファミリーマートには1時間くらい雨宿りしてたでしょうか。

その後も雨宿りを繰り返しながら少しずつ進み・・・

DSCF3109.jpg

やっとのことで内牧温泉にある阿蘇ライダーハウスに到着!自転車をガレージに入れさせてもらい、ビショビショの服を着替え、チェックイン。

このライダーハウスは色々決まり事があるので、そのルール内牧の温泉・町湯の情報、食いもんの情報、スーパーコンビニの情報、ツーリングオススメルートもろもろを管理人さんから教えていただきます。

内牧温泉には7つほど町湯があって、なんと100円から入れるそうなのです。しばらくここに滞在することを考えると、これは嬉しい情報です!!毎日、温泉三昧ができそうですぞ。もし雨が降って走れなくとも、阿蘇を楽しむことができそうです。もちろん走りたいですけどね。

DSCF3096.jpg

寝る場所はこんな感じ。ぼくは持参のシュラフでの宿泊を希望したので、一泊1000円

DSCF3094.jpg

キッチンも使えます。

DSCF3095.jpg

サイクル野郎も読み放題!(ここは全巻揃っています!!激レア!)

着替えたとはいえこれでは風邪をひきそうなので、さっそく町湯に行ってみることにしました。

DSCF3115.jpg

行ってみたのは「大阿蘇」

脱衣所で服を脱いでガラガラっと浴室に入ると・・・

5人入ったらいっぱいの長細い湯船身体を洗うスペースだけです。もちろんシャワーもお湯の出る蛇口もはありません。みんな地べたに座り込んで、桶で温泉をすくいあげて体を洗うのに使っています。

入った瞬間に、先に入ってた1人のおっちゃん「こんちは~お先~」と話しかけてくれました。なんかいきなりフレンドリーな感じがちょっと嬉しかったです。「観光?」と聞かれたのでこれまでの旅の経緯を簡単に説明。するとおっちゃんは僕の話にめっちゃ興味を持ってくれて、色々話したり、質問してきてくれます。しかし、ここで困った事態に陥ります・・・。

言葉が分からない・・・。

熊本弁が分かりません( ;∀;)ただでさえ分からない語句が多いのに、風呂場の反響のお蔭で聞き取りにくさ倍増・・・「あ、そんなんですよね~」「はい~ですねぇ~」「うんうん」ギリギリ会話になっているようななっていないような。続けざまに同じく常連さんのおっちゃん2人も入っていて、男4人で世間話です。基本、ぼくはうなづいたり相槌打ったりしてただけですけどねw

でもなんかうれしかったです。ずっとずっと来たかった阿蘇に雨の中を大変な思いしてここまで来て、そしてすぐに地元の人に迎え入れてもらえたような。温泉の効能以上にほっこりした気がします。

ぼくはのぼせかけたので「お先に失礼します」といって大阿蘇温泉をあとにしました。

DSCF3132.jpg

大阿蘇から出ると、そとはいつの間にか雨が上がっていました。山にかかっていた霧も徐々に取れてきます。

うわ~~すげ~幻想的な景色!!

DSCF3127.jpg

雄大な阿蘇の外輪山も僕を歓迎してくれるようです。

DSCF3102.jpg

ツーリングマップは水没・・・( ;∀;)

明日は熊本のサイクリストのお友達、ちょびさんに自転車で阿蘇をご案内いただけるとのこと!!天候やいかに!?!?



走行距離:46.9km
獲得標高:541m

「熊本ん来たらば、馬刺しば食わなでけん!」:Day11

2013.8.31 熊本市内

グオォォォォォ!ガタガタ!!ドシャーーー!!

ドンガラガッシャーーーン!!

9日目10日目の記事はこちら

DSCF3085.jpg

とんでもない風と雨で夜中何度も起こされました…寝不足です( ;∀;)

15号

台風15号が九州へ直撃。熊本も昨日の夜からずっと雨が降り続いています…。

午前中は外に出れる気配が全くありませんでした…。さすがに部屋で寝てましたよ。なんか部屋の雰囲気が「下宿先」といった感じなので、つい旅行中であることを忘れてしまいますな。居心地が最高なのですよ(笑)

僕らの泊まってた部屋は2階、キッチンは一階にあります。階段が外についているので、腹が減ってもキッチンまで辿り着ける気がしませんwお昼ごろになり、ようやく雨の合間を見てキッチンへダッシュ!!

DSCF2998.jpg

米を鍋で炊いて、カレーを作りましたぞ(`・ω・´)

カレーを食べ終わると雨足が弱まり、なんとか散歩には行けそうな感じになってきました。雨雲レーダーを確認したところ、どうやらあと30分もしたら雨雲が抜けそうです!!

DSCF3007.jpg

ネシ君は明日以降のルーティングを検討するということで、部屋に待機!

僕はせっかくなので散歩に出かけました。

DSCF3009.jpg

船場山のタヌキ(中央郵便局前)は完璧に夏仕様にww

DSCF7502_2013092518111351c.jpg

2月に来た時はこんな厚着だったのにww

DSCF3026.jpg

そしてまたまたアーケード街!!ここなら雨降ってきても安心♪

DSCF3038.jpg

あ、ここにも実用自転車

DSCF3037.jpg

袋氷を入手し、ガリガリ食べながらブラブラ歩きます。この金時味、僕ン中で大ヒットです。いわゆる「みぞれ」味のシロップに豆が入ってるんです。これで60円ですからね。安いっすな。

静岡でも売ってください!日豊食品さん(`・ω・´)!!

DSCF3029.jpg

続いて“有名な”中央街にやってきました。昼間ですが店の前にはタキシードでびしっと決めたお兄さんが立っています。

前から気になってたんですけど、なんで熊本は一番賑わってる商店街のすぐ隣にめちゃでかい風俗街あるんですかね?元々江戸時代には熊本駅の南側、二本木という一画に遊郭があって、その後赤線としてにぎわってたみたいですが、どうやら赤線廃止と同時にこっちの中央街に移ってきたみたいですが…って、いかんいかん、本ブログは自転車旅ブログでしたな…(^^ゞ「赤輪記」赤線探訪の記憶!!になるところでした。

ほんと、アーケードがすぐ横なので普通に一般の人が風俗街を歩いていきます…。ちょっと異様な光景です。


ちょいと熊本のDEEPスポットを散策したのち、商店街に戻ってきました。

DSCF3042.jpg

DSCF3053.jpg

DSCF3059.jpg

それにしても、くまモンに占領されてますな…熊本は(笑)


ゲストハウスに戻ると、熊本在住のサイクリスト「ほんちゃんさん」からお食事のお誘いが(≧◇≦)!ほんちゃんさんはORBEAのロード乗り。

ネシ君とともに夜の熊本の街へ繰り出します。そしてほんちゃんさんと合流。ほんちゃんさんとはインターネットでやりとりさせていただいてましたが、お会いするのはこれが初めてです(^^♪日本縦断の時に熊本を通って以来、ブログを読んでくださり、日本縦断達成の時には嬉しい祝いのメッセージまで( ;∀;)そんなほんちゃんさんに…

DSCF3077.jpg

むつ五郎さんに連れて来てもらいました!!

DSCF3061.jpg

うおおおおおおお!!!いきなりぃぃーーー!!(@O@;)

「熊本ん来たらば、馬刺しば食わないかんばい!!」by ほんちゃんさん

霜降り馬刺し…馬刺し用の甘口のお醤油でおろし生姜で頂きます…。口に入れた途端にじわ~っと旨みが広がり、とろけます…うんわぁ…うんめぇ!!なんという美味さでしょう…ちょっと僕の稚拙な言葉じゃ伝えられないっす。霜降りの入り方がバツグンです…。絶品すぎます…。

DSCF3063.jpg

真っ白いのは「たてがみ」だそうです。こちらもまた凄い!!まったく食べたことのない味わいです。見た目からすると脂っぽいのかなと思いましたが、これが全然!噛むたびに味が…(∩´∀`)∩

DSCF3067.jpg

レバ刺しにホルモンまで!!

ちょっといろいろ驚いてしまい、また店の雰囲気にも完全に飲まれ、ネシ君と二人ずっと「うんめぇ~!」を連呼してました。ほかに言葉が見つからなかったんですね(笑)

DSCF3069.jpg

こちらは生でも確実に美味しい馬刺しを贅沢にも炙ったもの(*´ω`*)少し炙るだけで食感・味がびっくりするほど変わります。炭火の香ばしい香りが鼻に抜け、何とも言えない歯触りと旨み…なんてこった(´゚д゚`)この食べ方、贅沢すぎます!

DSCF3070.jpg

ほんちゃんさんオススメの食べ方、桜なっとう

かーーーーっとかき混ぜてズルズルズルッとすすっていただきます…うお、美味いっ!!熊本サイコーー!!!

DSCF3074.jpg

〆に…

ああ…もう熊本住みたい…。

最高に美味しい馬刺しに、熊本の話、旅の話に自転車の話♪あっという間に楽しい時間は過ぎていきました。台風のお蔭で僕とネシ君は熊本に滞在となり、そしてほんちゃんさんともお会いできた……なんだか台風が結んでくれた縁のような気がします。ほんちゃんさん、ありがとうございました!!

DSCF3079.jpg

ほんちゃんさんとお別れし、ネシ君と二人、馬刺しの余韻を口の中に感じながらゲストハウスに戻りました。

パザパのピロシキ

帰り際にほんちゃんさんに頂いたピロシキ!よく行くお店の名物ピロシキだそうです。これも具たっぷりで絶品でした(*´ω`*)

明日は晴れると信じて、阿蘇へ走り抜けます!!

台風が素晴らしい縁を運んでくれました。


<追記>

ほんちゃんさんに頂いたピロシキは、銀杏中通りにある「STAND BAR パザパ」というお店の名物だそうです!

熊本ウォーカー・男二人自転車野郎歩き旅:Day10

2013.8.30 熊本市内

台風でもなんでもかかってこいや~!!

9日目の記事はこちら

ネシ君との熊本市内沈没計画初日

予報によると台風の熊本への直撃は明日、31日。とはいえ今日も一日雨予報。しかも大雨予報です。

DSCF2874.jpg

朝起きて外に出てみると…もうすでにかなり降ってますな…こりゃ自転車は無理っぽいっすな。連続雨量によっては川の氾濫にも警戒が必要ですな……かといって特にこれといった対策はありませぬ。

DSCF2875.jpg

あ、あらあら、更に雨が強く…こりゃ、料理でもするべ。

DSCF2880.jpg

「野菜アベックラーメン」

簡単に出来ました。熊本の伝統的な棒ラーメン、アベックラーメンです!いつもの料理と違ってグロくない!!やっぱ調理道具さえそろっていれば僕にだって料理の一つや二つぐらいできるってもんですよ。今度はフレンチにしましょうか?それともイタ~リアン??任せてください(・´з`・)


ってなわけで、腹もいっぱいになったことですし、部屋にいてもどうしようもないのでこんな時は歩くに限ります。熊本ウォーカーになりましょう。

DSCF2887.jpg

近くのコンビニでビニール傘を仕入れ、鞄一つで歩き旅です。目的地は……え~と、無し!自転車旅で鍛えた二人の勘を頼りに面白いものを探していこうっていう旅ですな。

とりあえず古い家が残っているらしい新町古町方面を散策しましょう。

DSCF2892.jpg

…と、いきなり気になるお店を発見。

縁日?イベント??駄菓子???

ちょいと入るのに勇気がいりましたが、二人いればなんとかなるでしょう。入ってみると一角にくまモンのお面などグッズの陳列があり、それ以外は和傘など、ある意味地味なものが少し置いてあるだけです…。外観からすると中はかなり広いイメージだったのでちょっと拍子抜けします。くまモングッズも人形が50個入りとか30個入りとか業者が買って行くような商品が多いです。まあ、でもせっかくなのでくまモングッズをいくつか買って行こうと棚を眺めていると…ご主人とおぼしき人が

「良かったら倉庫の方も見てってな」

倉庫があるんですか!?案内されるまま奥へ行くと…

DSCF2895.jpg

そこは駄菓子と懐かしのオモチャ、縁日の景品のパラダイス!

ありとあらゆる駄菓子やおもちゃが大量に積み上げられています!問屋さんだったんですか!!ネシ君と二人で一気に童心に帰ってしまいました(笑)懐かしの駄菓子なんかにテンション上がりまくりです。倉庫は迷路のようになっててかなり広いです。お店の敷地の3分の2はこの倉庫だったのです。こっちがメインだったのですね。

しかも問屋価格なので、表示価格が驚くべき安さ。しかもこの表示値段から2割引きらしいのです。

DSCF2897.jpg

倉庫のド真ん中には江戸時代からの井戸が…(´゚д゚`)さすが水の国、熊本…

DSCF2972.jpg

そんでもって、買っちゃいましたw

DSCF2904.jpg

その後は町の中をぶらぶら~~っと。時折バケツをひっくり返したかのような雨が降ってきて、そんな時は軒先で雨宿りさせてもらいます。

DSCF2908_20130924223147550.jpg

DSCF2910.jpg

DSCF2916.jpg

DSCF2941.jpg

DSCF2935.jpg

普段、全くと言っていいほど歩かないので思いのほか歩き疲れてしまい、腹も減ったので県民百貨店の上にある「中華園」さんでタイピーエンを食べることにしました。

DSCF2950.jpg

タイピーエンは熊本名物の春雨の麺料理です。これが美味いんだ、また(*´ω`*)

DSCF2959.jpg

雨の熊本城も外から見学。

相変わらずカッコいい城ですなぁ~。

DSCF2962.jpg

非常に眠くなってきたのでゲストハウス・バラティエに戻ることにしました。

DSCF2969.jpg

おやつに買ってきた「いちょう小町」。県民百貨店で売ってる饅頭です。くまモン印!

がっつり昼寝をした後は、熊本の名物銭湯へ!!

DSCF2987.jpg

硫黄の匂いプンプンの「ハップ」のお風呂に今もなお入れる幻の銭湯です!とんでもない細い路地の奥にその銭湯はあります。やってるのか疑うほどボロい建物ですが、江戸時代から続く歴史ある銭湯なんですよ。

DSCF2979.jpg

ここはええの~♪ホント、お気に入りです(*´ω`*)

明日はいよいよ、皆さんお楽しみ、

台風直撃です。

ある意味熊本へ帰省+金峰山チャレンジ:Day9 続き

2013.8.29 小倉‐熊本

あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ♪

台風15号不可避!熊本市内へ移動:Day9 移動編
前回のお話はこちら↑台風15号九州直撃予報っちゅうことで熊本市へ移動しましたぞ。

ということで、夏旅'13 熊本編いよいよスタートです!!

DSCF2805.jpg

なんだかハリボテ感のある熊本駅到着です!!ようやく来れました!!やったーーー!!

モン太郎、1年半ぶりの帰省ですな。といってもコイツは天草出身なんですけどね(笑)

DSCF2806.jpg

ランドナー旅友達のネシ君も待ち構えていてくれました!久しぶりーー!

ネシ君はフェリーで門司入りして、湯布院やらやまなみハイウェイやら越えて、阿蘇を走ってから熊本入りのルート。ネシ君も台風をやり過ごすために熊本へ。台風のお蔭(?)で予定変更となり、たまたま熊本市で落ち合えることになったのでした。相変わらず美しいTOEIの水色ランドナーでございます。

さっそくモスバーガーで再会を祝って食事をし、コンビニで水を買います。

DSCF2808.jpg

南アルプスの天然水が阿蘇の天然水に!!!ほへ~(´゚д゚`)

味の違いは…分かりませんが美味い水ですw


ゲストハウスバラティエの女将さんが歯医者で6時まで戻らないということなので、それまでの3時間ほど、どこへ走りに行くか…。そういえば北九州のカレーさん

「熊本市内には金峰山っていう展望のいいとこがあるよ」

って言ってましたな~♪地図で見たら3時間もあれば行って帰ってこれそうな場所にあります。ネシ君に提案するとあっさり決定。金峰山を目指しますぞ。

DSCF2813.jpg

ゆるやか~に一定の傾斜で登っていきます。これならそんなにキツくなくサイクリングが楽しめますな(*^^*)

DSCF2814.jpg

写真を撮ったり旅の話をしたり、まったりゆったり登っていきます♪

金峰♪金峰♪金峰山~♪
キンポーって言うと香港映画俳優のサモ・ハン・キンポーを思い出しますね。関係ないですね。

DSCF2816.jpg

金峰山分岐の峠の茶屋に到着!!トイレ休憩&水分調達です。

DSCF2818.jpg

瓶コークで乾杯(*^^*)ぷはーー効くーー!!

…と、

ここまでは楽しいサイクリング。峠の茶屋を曲がったあたりから傾斜が一気に倍増!キャンプフル装備ランドナーで来てしまった2人はまるで生まれたての小鹿のようにふらふらヨロヨロしながら登っていきます。またもやカレーさんにしてやられました(+o+)とんでも情報を…標高665mもあるじゃないですか!!

DSCF2821.jpg

何度か途中、二人とも登るのを諦めようかと思いましたが…

なんとか、なんとか登り切って…

DSCF2820.jpg

と思ったら、まだ半分だ…(´゚д゚`)大将陣という場所らしい。

ここからはかなり狭い一方通行の道を登っていきます…だいぶ暗くなってきて…6時までに戻れるでしょうか(;・∀・)というか、自分で言っといてなんだけど僕はもう戻りたい( ;∀;)

DSCF2829_20130924011319d04.jpg

色々ギリギリで頂上に到着!!

DSCF2838_20130924012104a88.jpg

展望所には車で上がってこれるらしく意外と人がいました。神社も売店も自販機もあります。なんだか想像と違う(;・∀・)

電線がちょっと(かなり)邪魔で展望は…あんまし開けてなかったですね。それは残念でした。心のトリミングを掛ければかなりいい景色を切り出せます。もしくは心の消しゴムで電線を消しましょう。

DSCF2835.jpg

反対側の海側、熊本港側も綺麗でした(*^^*)

熊本港2008年西日本縦断編島原へと渡った思い出深い場所でもあります。早朝の真っ暗い中、熊本市内から熊本港へ走り抜けたのでした。ホント、何もないから真っ暗だったのを覚えてます。それとずっと直線。

DSCF2848.jpg

ということで、よく考えてみたら熊本は来るのが3回目なんですな。

一回目は2008年のそれ、2回目は去年の日本縦断の時、そして今回。2008年の時、僕はまだピチピチの大学1年。まだくまモンもいなかった時代ですな。早いもんです。

その旅はこんな感じでしたな↓
西日本冬ツアー2008 目次

そんな思い出に一人浸りつつ、ネシ君と写真を撮りまくった後、下山です。一気に下っていきます。路面があまり良くなかったので本当に気を付けながら下っていきました。また、ブレーキシューが減りましたな。

無事、二人とも下界へ戻ってきました。最初、バラティエの場所が分からなかったのですが、女将さんが逆に僕らを見つけてくれました。こんな自転車の二人なんてそうそういないですからね(笑)

DSCF2854_20130924012107f54.jpg

バラティエの詳細はこちらでレポート!↓
ゲストハウス「バラティエ」、熊本市内で一番安くて一番暖かい宿

登坂で汗くさい二人はとりあえず近くの銭湯、「城の湯」へと向かい、リンガーハットでチャンポン食った後、町を散歩して戻ってきました。二人で酒飲んで寝ます。

DSCF2872.jpg

煮てさ 焼いてさ 食ってさ。船場さーーー!!!



走行距離:26.9km
獲得標高:671m

テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

ようこそ、銀輪記へ

手にした一台の自転車は、思いがけず遠くへと私を連れていき、生活へと染み込み、ついに。

カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
RSS
ブログ内検索
カレンダー
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


※ご意見、ご質問がございましたら個別記事のコメントまたはこのメールフォームまでご連絡ください。免責事項に関してはこちらをご覧ください。
お知らせ
✔著作権等の詳細(リンクや転載)についてはプライバシーポリシーをご覧ください。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス