fc2ブログ
「銀輪記」~自転車旅行の記憶~

旧中山道を行く~可児ー多治見サイクリングのもくじ

■可児ー多治見ライドのもくじ

可児、御嵩の聖母マリア像|可児ー多治見①

土曜に急きょ、岐阜の可児へ行けることになりました。親が岐阜県可児市のバラまつりを見に行くということで、自転車を乗せてもらい、ぼくも便乗しちゃおうという計画です。もちろんぼくはバラには興味が無いので、ひとり自転車で走りに行くっちゅうことなのであります。可児市のテキトーな場所でポイッと捨てられ、サイクリングスタート……<--続きを読む-->


細久手宿と弁財天の池のカキツバタ|可児ー多治見②

休憩所でご飯を食べて、一眠りした後、再出発です。おなかもいっぱいになり、のどかな風景に囲まれ、しかもこのポカポカ陽気…いつの間にか眠ってました。短いアップダウンが続きます。自動車は全然来ませんな。人も歩いていません。途中、観音様が現れます……<--続きを読む-->


大湫宿、大湫小学校、宿場町探訪|可児ー多治見③

可児市内から旧中山道を走るのんびりサイクリングも、御嵩、細久手と宿場町を経由し、ついに目的地の宿場町へ。大湫宿!!「おおくてしゅく」と読むそうです。大久手とも書くみたいです。中山道47番目の宿場町・・・かつての旅籠、旅館の江戸時代の面影を残す建造物が数多く残されています。残されている…というよりかは、取り残されているという印象が強い場所でした……<--続きを読む-->


土岐多治見サイクリング|可児ー多治見④

可児ー多治見編、最終話です。可児市内から旧中山道を走るのんびりサイクリングも、御嵩、細久手と宿場町を経由し、大湫宿に到着。ここからは一路、国道19号まで南下し、これまで来た方向、すなわち西向きに進んでいきます。国道19号は交通量が激しいので、裏道へと逃げます。土岐川沿いののどかな風景の中、のんびりと走っていきます。19号とはまるで違って、静かで落ち着いた風景…サイクリングにはもってこいのルート……<--続きを読む-->


DSCF0799.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

土岐多治見サイクリング|可児ー多治見④

前回までの話はこちら≫
可児、御嵩の聖母マリア像|可児ー多治見①
細久手宿と弁財天の池のカキツバタ|可児ー多治見②
大湫宿、大湫小学校、宿場町探訪|可児ー多治見③

可児ー多治見編、最終話です。

可児市内から旧中山道を走るのんびりサイクリングも、御嵩、細久手と宿場町を経由し、大湫宿に到着。

ここからは一路、国道19号まで南下し、これまで来た方向、すなわち西向きに進んでいきます。

DSCF0826.jpg

国道19号は交通量が激しいので、裏道へと逃げます。土岐川沿いののどかな風景の中、のんびりと走っていきます。19号とはまるで違って、静かで落ち着いた風景…サイクリングにはもってこいのルートですな。

DSCF0828.jpg

瑞浪の市街地で、左に折れて南下。県道66号というルートで多治見市を目指します。66号は土岐川と方向は並行していますが、少し山の中を進むことになります。

しばらくぐぐぐいっと坂を登るとどーーんと大きな橋が出てきました。

DSCF0827.jpg

高いところにかかってる橋だったので、高いところがめっぽうダメな僕にはかなり厳しい・・・でもいい景色でした。決死の覚悟で、手すりの近くまで近づき、写真撮影に成功・・・。

南向きの景色。

稚児岩大橋というそうです。

DSCF0829.jpg

北を向くと、土岐市街方面。

DSCF0831.jpg

道の駅、土岐美濃焼街道には、どんぶり会館という施設が。

道の駅といえば、農産物が置いてあって、レストランがついていてってイメージですが、ここは8割がた「陶器」で埋め尽くされていました。さすが陶器の町、土岐です(´▽`)

DSCF0833.jpg

陶器の町なので、道端の至る所に・・・こんな感じの置物や花瓶etc・・・(゜-゜)「○○窯元」「△△かまもと」という看板がやたら目立ちます。そこらじゅう窯元だらけっちゅう感じです。

たまにイタリア~~ンな石窯ピザ屋があったり・・・(;・∀・)

これはもしや使わなくなった窯を…(笑)

DSCF0834.jpg

そうこうしてるうちに多治見市内に到着。ここも陶器の町。古い街並みがそこらじゅうに残っています。オリベストリートをぶらり。庭園の美しいことで有名な虎渓山永保寺というお寺を目指し・・・

DSCF0835.jpg

橋を渡ろうとしたとき、「偶然に」親父のクルマが前方からこちらに向かって来て・・・

DSCF0836.jpg

そのまま、さらわれる様にして回収・・・(´゚д゚`)


可児ー多治見編おわり。

大湫宿、大湫小学校、宿場町探訪|可児ー多治見③

前回までの話はこちら≫
可児、御嵩の聖母マリア像|可児ー多治見①
細久手宿と弁財天の池のカキツバタ|可児ー多治見②


可児市内から旧中山道を走るのんびりサイクリングも、御嵩、細久手と宿場町を経由し、ついに目的地の宿場町へ。

DSCF0794.jpg

大湫宿!!

IMG_20130525_141754.jpg

「おおくてしゅく」と読むそうです。大久手とも書くみたいです。中山道47番目の宿場町・・・かつての旅籠、旅館の江戸時代の面影を残す建造物が数多く残されています。

残されている…というよりかは、取り残されているという印象が強い場所でした。

DSCF0799.jpg

観光地化はほとんどされておらず、観光客らしき人は皆無・・・江戸の面影を色濃く残す家々も、現在は空き家が多く、過疎化が相当深刻だという感じを少し歩いただけで感じます。

NCM_1148.jpg

僕は江戸時代の旧街道や宿場町の雰囲気が大好きです。でもその多くの部分は、本やテレビ、絵画からの情報…かなり極端に美化している部分もあるんだろうな…。

DSCF0814_20130528235414.jpg

小さな神社の参道・・・小さな公園になっていて、ここで一休みします。

静かにゆっくりと時間が流れています。

緑が多い宿場町だなっていう印象です。もちろんたいていの宿場町は山の中にあるので当たり前なのかもしれませんが、道端や公園にいろんな種類の花々が咲いているのです。きっと、この町に住みこの町を愛してやまない誰かが、毎日面倒を見ているんだろうな、そんな風に感じました。

DSCF0817.jpg

きっと坂道の少ない平野や盆地に大きな町を作って、そこにスーパーも病院も行政も集中させるほうが、いまの高齢化社会にはいいのでしょう。きっと多くの若い人もどんどん街へと出ていく状況はある意味仕方ないのかもしれません。

でも、ぼくはこういう町が好きです。

歴史をずっと大事にしてきて、不便だけど豊かな生活・・・たぶんこれを無くしてしまうことは容易いことです。今ある小さな小さな田舎の町を無くすことはきっと容易いこと。でも無くしてしまったら、絶対にもとには戻らない・・・それは建物とか神社とかだけじゃなく、きっとそこに住む人々の生活の知恵とかココロの部分も永遠に失ってしまうことになる気がするのです。

DSCF0802.jpg

日本中を旅していると、地方の町々の高齢化、過疎化は強烈に肌で感じてしまいます…限界集落、廃校、廃村。それはぼくの故郷の静岡でも同じこと。今からでも何かできることはないのか、何かやってみたいなっていうのはずっとあります。もっといろんな場所を訪れて、その何かを具体的に突き詰めていきたい・・・

DSCF0821.jpg

小高い場所に、街並みを見下ろすように建つ大湫小学校。ここの校庭はかつての本陣跡だそうです。

校舎はなんだか寂しげに建っています。あとで知りましたが、やはり残念ながら、2005年に廃校とのこと。1873年創立と言いますから、すごい歴史です。はしゃぎまわる子供たちをもう見れなくなった寂しげな校舎ですが、近づいてみるとかなり立派な建物だと分かります。取り壊さずに、何か有用な使い道を見出してほしいですね。


自転車を停め、ゆっくりと大湫の町中を歩きました。

ちょっと寂しい感じもしましたが、宿場の雰囲気をとにかくいろんなところに残す町で、かなり気に入ってしまいました(*^^*)ほんと、いいとこです。


ここからは旧中山道を離れ、土岐川までおり、Uターンして一路西を目指します。瑞浪市、土岐市を通り、多治見市を目指します。


つづく

テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

細久手宿と弁財天の池のカキツバタ|可児ー多治見②

≫第1話はこちら

休憩所でご飯を食べて、一眠りした後、再出発です。おなかもいっぱいになり、のどかな風景に囲まれ、しかもこのポカポカ陽気…いつの間にか眠ってました。

DSCF0770.jpg

短いアップダウンが続きます。

DSCF0773.jpg

自動車は全然来ませんな。人も歩いていません。

DSCF0777.jpg

途中、観音様が現れます。

看板によると「九万九千日観音」というらしい。

この石窟観音の縁日に線香を供えてお参りすると、九万九千日分の功徳が頂けると言われているらしい…(なんじゃそれ?)

DSCF0778.jpg

ずっと…

DSCF0774.jpg

こんな風景が続きます。

DSCF0782_20130527235218.jpg

そして細久手宿!中山道69のうち48番目の宿場町です。

残念ながら1、2件しか古い家は残っていません。道は激狭です。当時の街道の幅なんでしょうね。大黒屋さんという古い旅宿は、今も宿泊できるみたいでした。

しばらく行くと突然、池が現れます。

DSCF0790.jpg

弁財天の池…スイレンとカキツバタが見事に咲いていました!!ちょうど見ごろみたいです!!

ビッグな一眼レフカメラをもったカメラ小僧が何人かいらっしゃいました。

DSCF0786_20130527235219.jpg

いっつもハスとスイレンの違いが判らなくなっちゃうんですよねぇ。これはスイレンであってますかな??たぶんスイレン!!

DSCF0788.jpg

案内板によると、この紫の花はカキツバタ!!花の名前はめっきり分かりません(;・∀・)カキツバタはアヤメの一種らしいのですが…アヤメなのかカキツバタなのかショウブなのか区別がつきませんな。

まあ、きれいだから何でもいいでしょう。

DSCF0793_20130527235217.jpg

このあたりの旧中山道は当時のおもかげを残すようなものが、ポツポツと残っていて、それを探しながらのんびり走るのがなんとも楽しいんです。

さあ、今回のメインの目的地、大湫宿(おおくてしゅく)を目指しましょう!!

つづく

テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

可児、御嵩の聖母マリア像|可児ー多治見①

土曜に急きょ、岐阜の可児へ行けることになりました。

親が岐阜県可児市のバラまつりを見に行くということで、自転車を乗せてもらい、ぼくも便乗しちゃおうという計画です。もちろんぼくはバラには興味が無いので、ひとり自転車で走りに行くっちゅうことなのであります。

朝の6時くらいに起きて自転車をばらす。車(トヨタのノア)の後ろに積み込み、高速で一気に可児市へ。

可児市のテキトーな場所でポイッと捨てられ、サイクリングスタート!!

DSCF0751.jpg

いきなり田舎である…。

ちょうど真っ赤な名鉄の広見線の電車が来たので写真をパチリ。

特に荷物はないのに、サイドバッグ2つを前のキャリアに付けてみました。とここで早くも失敗したなあと…。地図を置いておく場所がありません。いつもはフロントバッグの上のホルダーに付けるのですが…やはりフロントバッグは必要でしたな。道を確認するたびにサイドバッグから地図を出さなくてはなりません。いきなりフロントバッグのありがたさを思い知らされました。

DSCF0754.jpg

可児からは国道21号線(中山道)を東へ。

DSCF0760.jpg

可児から最初の宿場町は「御嵩」…いくつか古い建物が残っています。どうやら広見線の終着地点なんですな。

DSCF0761_20130526225310.jpg

井尻という場所で国道21号からは外れて、山道へ入っていきます。このルートが旧中山道らしく、この青い看板を頼りに進むことにしました。地図を何度も鞄から出すのも面倒なので、標識に頼りましょう。

しばらく行くと…

DSCF0763.jpg

石畳ぃぃぃぇぇぇーーー(;・∀・)

DSCF0764.jpg

溝は深くはないので、行けるかな?と自転車をこいでみますが、見事に溝にはまり諦めて押し始め…。

しばらくしてこんな山奥の登山道に思いもよらなかった看板が出てきました。

「聖マリア像はこちら→」

DSCF0767.jpg

山奥にいきなり現れたのはマリア像。

どうやら江戸時代、このあたりは隠れキリシタンの村だったようなのです。迫害、抑圧をされ続けここに逃げてきた人もいるという…。30年ほど前に道路工事中に十字架の遺物などが相次いで発掘されたことから、この土地のキリスト信仰が明らかになったらしい。美濃は隠れキリシタンの歴史が多く残っており、処刑場や処刑された記録も残っている。信仰と迫害の歴史、知らないことばかりですな。

ちなみにこのマリア像は教会ではなく、観光協会が中心となって平和の像として建てられたものだとか。

DSCF0768.jpg

マリア像の正面に休憩所があったので、ここでお昼にします。買っておいた弁当を食べることに。

近くの家からピアノの調べが聞こえてきました。教会だったのかもしれません。

300年以上前…自分たちの純粋な信仰心なのに発覚したら殺されるという恐怖の中の生活…そこまでしても信仰を貫く当時の人々に思いを馳せながら、サークルKのカルビ弁当を食いました。

つづく

テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

木曽旅ひとり旅の目次

木曽旅ひとり旅

i00154_20130517003514.jpg


第1話 早朝の奈良井宿

奈良井宿…中山道の中間地点に位置する宿場町。江戸時代の風情が当時の状態そのままといっていいほど残されています。今回のぼくの旅の一つの大きな目的地。寒さで目が覚めた…ぼくは奈良井宿のすぐ手前の道の駅「ならかわ」で野宿をしていました。前日に少し雨に降られたので大事をとって屋根のあるところにテントを設置。下が板張りということもあり、かなり快適な寝床となりました。快適とはいえ、結構な山に来ていますから当然、朝方は冷え込みました。


第2話 鳥居峠、木曽福島の地酒「中乗さん」

早朝の奈良井宿でのんびり過ごし・・・さて、立ち去るのが名残惜しいですが出発です。奈良井宿を出るとすぐに鳥居峠が待ち構えます。峠といっても今はトンネル。急な坂道を上る必要はなさそうです。トンネルの入り口まで来てみると自転車は歩道へという看板…右側にほそーい歩道がついています…(;・∀・)ここを行くしかないのでしょうか。2㎞近くある長ーいトンネルで交通量も多いので車道を突っ走るわけにはいかなそうです。


第3話 一期一会のサイクリング

たまたま訪ねることになった木曽福島の地酒「中乗さん」の酒蔵を、2Lの水で重くなった自転車をこぎこぎ走り出しました。酒蔵のみなさんのあたたかさに心がぽっとした感じがします。木曽福島も山間の温泉地といった感じで好きな雰囲気でした。手作りのお酒酵母のパンで補給(*´ω`*)道の駅「木曽福島」はかなり混んでいたのでトイレ休憩だけ。山と山の間に雪のまだ残る御岳が綺麗に見えました。ここからは例のごとく国道19号をそれて対岸を走る県道508号線を走ることにします。


第4話 国道363号中津川~阿木

妻籠馬篭の宿場町を訪ねることを諦め、国道19号をそのまま南下。中津川市の標識発見!!ここから岐阜県です(*^^*)…(というか、いままで長野県だったのですね…今把握)何度かアップダウンを繰り返した後、遠くのほうに町が見えてきます。この旅、久しぶりの“都会”です。なかなか大きな盆地で、斜面にもぎっしり家々が建っている光景。大きな町。ここからは①.恵那という隣町を経由して岩村へと抜けるルートと、②.中津川から国道363号に折れて阿木という町経由で岩村へ抜けるルートの二つのルートが考えられます。


第5話 腹ぺこマンが行く早朝の阿木・岩村

岐阜は中津川の山奥、中の島公園ふれあいの里キャンプ場にて朝を迎えます。GWまっただ中だというのにキャンプ客はぼくひとり…この広いキャンプサイトを独り占めしておりました。鳥のさえずりと澄んだ空気が清々しい気分にさせてくれます。テントをたたんで、コーヒーを淹れ、朝食!!…と行きたいところですが、あいにく食料はクリームパン一個…(゜゜)いや実にキビシイ。少しでも満腹感を出すためにとにかく噛むことに専念します。噛む回数が多いほど満腹になりやすいと聞いたことがあります…


第6話 三大山城・女城主の岩村城

腹ペコのへろへろ旅人と化してましたが何とか朝食にありつき、元気回復です('ω')ノ朝ご飯を食べ終わってベンチで地図を見ていると…岩村城跡『日本三大山城のひとつ、別名「霞が城」現在は石垣のみだが霧が出ると幻想的』とあります。場所も岩村の町並みからすぐのところですな。これは行ってみたい(*^^*)ということで、案内看板にしたがって町から外れていきます。少し登ったところに駐車場があったので、そこに駐輪させてもらってここからは歩きましょう。


最終話 アトリでのアイス珈琲が旅の〆

岩村の古い街並みと岩村城があまりに気に入ってしまい、長居し過ぎました(笑)とくに岩村城はあの難攻不落といった荘厳な佇まいに完全に魅了されてしまいました。岩村からはしばらく登りで、「木の実峠」という峠を登っていきます。普段なら大した坂道じゃないはずの傾斜と距離なんですが、朝のライドと先ほどの山登りで完全に足がいかれてしまい。しぶしぶ押しながら登りました…。情けない…追い越していく車からはさぞかし弱っちいサイクリストに見えたことでしょう。

アトリでのアイス珈琲が旅の〆~稲武|木曽旅ひとり旅|最終話

最終話:アトリでのアイス珈琲が旅の〆
第1話はこちら
第2話はこちら
第3話はこちら
第4話はこちら
第5話はこちら
第6話はこちら

2013.5.6

岩村→新城

岩村の古い街並みと岩村城があまりに気に入ってしまい、長居し過ぎました(笑)とくに岩村城はあの難攻不落といった荘厳な佇まいに完全に魅了されてしまいました。

岩村からはしばらく登りで、「木の実峠」という峠を登っていきます。普段なら大した坂道じゃないはずの傾斜と距離なんですが、朝のライドと先ほどの山登りで完全に足がいかれてしまい。しぶしぶ押しながら登りました…。情けない…追い越していく車からはさぞかし弱っちいサイクリストに見えたことでしょう。

i00356.jpg

要するに体重増えすぎ。

i00358.jpg

峠以降は基本的に下り坂か平坦な道…時折集落や農村を横目に軽快に進んでいきます。

i00360.jpg

そうこうしてるうちに岐阜県おわり…なんだか少し寂しい。長野岐阜ののどかな風景…また魅了されてしまいました。坂道はきついけど、自然の中を走るって感覚がとっても心地いいんですよね。

i00369.jpg

稲武という少し大きな町が出てきたので、少し休憩するとしましょう。大きな道の駅があり、観光客でごった返していました。温泉も併設されており、設備充実なのも人気の理由でしょう。

そんな人でごった返している道の駅のすぐ横に、ちょこんと可愛らしい木のお家が…。アトリさんという喫茶店です。

i00370.jpg

米粉入りのプリンというのが気になります。よこの道の駅とは違って、落ち着いていてオシャレな雰囲気です。さっそくそのプリンとアイスコーヒーを注文。最近、めっきりコーヒーにハマってしまって今回の旅の〆にも美味しいコーヒーを頂くことにしました。

お店の中も素敵な雰囲気ですが、天気もいいので外のテラスで頂くことにしましょう。ここまで走ってきて火照った体をお冷で冷ましながらプリンを待ちます。しばらくして笑顔の素敵なお姉さん(たぶん女主人)がコーヒーとプリンをテラスのテーブルまで運んできてくれました。濃厚な卵の味のするプリンで美味しくいただきます。シフォンケーキも頼めばよかったか…いや、また来たときに取っておきましょう。

のんびりコーヒーを飲みながら旅の情景や出会った人のことを思い出していました。とっても短い旅だったはずなのに、何だか1か月くらい旅してきたような感覚です。それだけ濃厚だったのでしょう。

時間がゆっくりと過ぎていきます…。ここの空気の流れがそう感じさせるのかもしれません。

このところ、自分の生活の中ではモヤモヤとしたものがずっと詰まっている状態だったので、一旦日常生活から離れられたこの旅はまた少し僕に力をくれた気がします。今の自分から自転車旅とったら何にもなくなってしまうんですな(笑)

ごちそうさまをしてまた自転車をこぎだします。

i00382.jpg

大量のこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいました。

i00385.jpg

歩道があまり整備されていなかったり、道が細かったりしますが…

i00388.jpg

それほどアップダウンもないし、川沿いの気持ちの良い景色だったので良しとしましょう。途中、車が全然来ない暗い細い道はちょっぴり怖かったけど…

i00392.jpg

7時少し前にゴールに決めていた新城に到着。(あれ?思っていたよりも…)
新城駅前で無事、浜松まで用事で来ていた父親の車に回収されました。

木曽路の風景も素晴らしかったけど、ヨシダさんとのライドはぼくの忘れかけてた自転車旅の面白さをまた甦らせてくれました…。

また、旅に出よう。

テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

三大山城・女城主の岩村城|木曽旅ひとり旅|第6話

第6話:三大山城・岩村城に登るの巻
第1話はこちら
第2話はこちら
第3話はこちら
第4話はこちら
第5話はこちら

2013.5.6

腹ペコのへろへろ旅人と化してましたが何とか朝食にありつき、元気回復です。朝ご飯を食べ終わってベンチで地図を見ていると…

岩村城跡

『日本三大山城のひとつ、別名「霞が城」現在は石垣のみだが霧が出ると幻想的』
ツーリングマップル中部北陸 P40 D-4


とあります。場所も岩村の町並みからすぐのところですな。これは行ってみたい、ということで、案内看板にしたがって町から外れていきます。少し登ったところに駐車場があったので、そこに駐輪させてもらってここからは歩きましょう。山城だからちょっとしたハイキングになりそうです。

i00305.jpg

石畳を登っていきます…もうすでに足が棒…登る前からこれで大丈夫でしょうか…(+o+)

i00308.jpg

てくてく登っていきましょう。山道?を歩くのも久々な気がします。森林浴っていうんでしょうか、なんかいい感じです。たまに前方から降りてくる人がいたりして、朝早くから登っている人がいるんですね。それにしてもふくらはぎがパンパンです…腹ペコで坂を上ったりだいぶ無理しましたからね、かなりダメージを負っているのかもしれません。

i00313.jpg

しばらくうねうね登っていくと、少しずつ石垣が見えてきました。これはもう少しで天守閣でしょうか?

i00316.jpg

看板が出てきました。ひし形の石垣が特徴らしいですぞ。平坦な場所に出て右に曲がると…

i00345.jpg

おお!!見えてきました!!あれがひし形の石垣ですね!!

i00328.jpg

かなり雰囲気のあるお城です。段々になった石垣がいかにも難攻不落といった感じを醸し出しています。

…ところで誰のお城だったんでしょうか(今更…)
岩村の町の中では「女城主」というお酒を売ってる酒蔵もありました。女性の城主のお城だったんですかね。たぶんそうなんでしょうね。ほんと、なんの情報もなしに登ってきてしまいましたな。

建物自体は残っておらず、石垣のみですが、その石垣の組み方は素人目にもすごいことが感じ取れます。

i00331.jpg

東口門…いよいよ天守閣です。

i00323.jpg

天守閣付近から東の方角を見た景色です。青々とした山々が眼下に広がっています。

i00325.jpg

一番上の天守閣があった場所まで来ました。思っていたよりも広い空間です。木々が多い茂り、残念ながら岩村の町は見渡せません。

i00324.jpg

天守閣の広場の看板で、ようやくどういう歴史のある山城なのか把握です。

  頼朝の家臣、加藤景廉が文治元年(1185)このあたりの地頭に任命されたことから歴史が始まる。景廉の長男景朝が岩村に移り、加藤の姓を地名の遠山に改め、以後遠山氏が代々居城した。
  戦国時代に武田信玄の臣秋山信友が天正元年(1573)に岩村城を奪取して入城するも織田軍に敗れ以後城主は川尻鎮吉と森蘭丸、森長一、森忠政の森三代、田村具忠と28年間に目まぐるしく交替した。
  慶長5年(1600)関ケ原合戦後、西軍に属した田丸氏変わって松平家乗が城主となった。江戸時代はその後も松平氏、丹羽氏が城主となった。建物は明治維新により廃城され取り壊された。


こんな概略らしいです。歴史の長い長いお城だったんですね。

調べてみると、「女城主」とは上記の織田武田の争奪戦のころの「おつやの方」という織田信定の娘で信長の叔母にあたる人物のことらしい。相当な美貌の持ち主だったとか。当時の城主、遠山景任の嫁としてここに嫁いできたが、景任が子供がいないまま病気に倒れてしまい、信長の五男坊丸を養子とするもまだ幼かったため、事実上の女城主となったとか。その後、武田軍が岩村城を奪取したときには秋山信友の和議に応じ、妻となっている。ある意味、信長への裏切りだ。もちろん逆上した信長は、織田軍が奪取したときに信友とともに処刑したとのこと。その時の処刑は逆磔刑という大変キツイ死刑だったらしい。

簡単にはこういうことらしい。まさに戦国時代らしいお話。歴史にはあんまり詳しくないので理解が間違えていたらすみません( 一一)

(今はスマートフォンがあるとその場で調べられて便利だったりする。)

i00348_stitch.jpg

武田軍と織田軍の争奪合戦、変わりに変わった城主…明治の廃城…長い長い歴史を体全体で感じながら、しばらく石垣を眺めていました…

岩村城跡
岐阜県恵那市岩村町城山


大きな地図で見る

テーマ : 城めぐり
ジャンル : 旅行

腹ぺこ男が行く早朝の阿木・岩村|木曽旅ひとり旅|第5話

第5話:腹ぺこマンが行く早朝の阿木・岩村
第1話はこちら
第2話はこちら
第3話はこちら
第4話はこちら

2013.5.6

岐阜は中津川の山奥、中の島公園ふれあいの里キャンプ場にて朝を迎えます。

i00278.jpg

GWまっただ中だというのにキャンプ客はぼくひとり…この広いキャンプサイトを独り占めしておりました。鳥のさえずりと澄んだ空気が清々しい気分にさせてくれます。

テントをたたんで、コーヒーを淹れ、朝食!!…と行きたいところですが、あいにく食料はクリームパン一個…。いや実にキビシイ。

少しでも満腹感を出すためにとにかく噛むことに専念します。噛む回数が多いほど満腹になりやすいと聞いたことがあります…しかし、そこは所詮クリームパン…よく噛む前にのどに滑り込んでいってしまいます。

i00279.jpg

全然、腹にはたまりませんでした。早いところ朝食が食べれるところを探さないと…えらいことになります。

ちなみに今日の予定では愛知県の新城、あわよくば静岡の浜松あたりまで走り切るのが目標です。

i00280.jpg

腹ペコのままキャンプ場を出発!!

i00281.jpg

昨日の夕方に訪れた阿木の町に戻ってきました。やっぱり食べ物屋さんや商店が見当たりません…町内の地図みたいなのも見ましたが、それらしきものはなし…喫茶店はまだやってませんしね(+o+)

i00283.jpg

農村の風景は最高に素晴らしいわけですよ。単線の電車が走っています。明知鉄道という恵那~明智の25㎞を結ぶ第3セクターのローカル線です。電車のゆったりとしたスピードは、この土地ではゆっくりとした早さで時間が流れていることを感じさせます。

i00284.jpg

棚田の風景も素晴らしい。

しかし朝っぱらからちょっと坂道を登らされます…腹ペコの体にはかなり応えます…またしても自転車を押しながら登っていきます。坂を上り切るともう一つの集落が見えてきました。

i00290.jpg

この辺りは農村景観日本一の富田地区。

この農村景観の特徴は、東から西に少し傾斜した穏やかな岩村盆地の中に、瓦と白壁の昔ながらの農家や土蔵が点在する農村景観が展開し、回りは盆地を形成する緑の低い丘や遠く三河・尾張と境を接する山々が二重・三重に連なって、この景観を一層引立てている点にあります。ここの眼下に広がる田園は、総面積約150haあり、岩村町の約半分を見ることが出来ます。「農村景観 本一」の称号は、平成元年に全国の環境問題を専門に研究している、京都教育大学・木村教授から頂き、マスコミが一斉に報道し一躍脚光を浴びたものです。ここに佇めば、春夏秋冬・朝な夕な・日本が戦後失ってしまった「心のふるさと」、そして古代・仁徳天皇が見た“カマドの煙”の景色をも彷彿と感じとることが出来ます。・・・美しい日本、この景観をぜひご覧下さい
恵那市情報サイトより


i00295.jpg

腹ペコでなければもう少しゆっくり見ていきたいところです。景観日本一展望台というのもありましたが、朝ご飯探しを優先してしまいました…。それにしても飯屋がない。

i00298.jpg

富田地区を通り過ぎ、岩村の町中に入ってきました。ここになら何かしらあるはずです!!というかここになかったら、もう一巻の終わりでございます(;・∀・)

岩村は重要伝統的建造物群保存地区に選定されてる歴史的な町並みを残している場所。江戸時代に東濃地方の政治・経済・文化の中心として栄えた城下町だそうです。朝早すぎてまたもや人がほとんどいません。

i00302.jpg

うろうろ・・・うろうろ・・・うろうろ・・・どこか・・・飯を食える・・・場所は・・・

i00304.jpg

おおお!!!!!

神様仏様ヤマザキ様!!


つづく

テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

国道363号中津川~阿木|木曽旅ひとり旅|第4話

第4話:国道363号中津川~阿木
第1話はこちら
第2話はこちら
第3話はこちら

2013.5.5

妻籠馬篭の宿場町を訪ねることを諦め、国道19号をそのまま南下。

i00254.jpg

中津川市の標識発見!!ここから岐阜県です(*^^*)…(というか、いままで長野県だったのですね…今把握)

何度かアップダウンを繰り返した後、遠くのほうに町が見えてきます。この旅、久しぶりの“都会”です。なかなか大きな盆地で、斜面にもぎっしり家々が建っている光景。大きな町。

i00257.jpg

ここからは①.恵那という隣町を経由して岩村へと抜けるルートと、②.中津川から国道363号に折れて阿木という町経由で岩村へ抜けるルートの二つのルートが考えられます。

①のほうが平坦そうで、②のほうは地図上で明らかに道がうねっています…山道でしょうね。

しかし地図を見ると②のルート上には「農村景観日本一の素朴な里の風景」とあるではありませんか。これは興味をそそられます。ここまで農村の風景の魅力にかなり魅了されていた僕にとって、この謳い文句はこっちの道を選ぶ大きなインセンティブになりました(*^^*)

山を登ってでも農村景観日本一を見に行こうではありませんか!!

i00258.jpg

国道363号に突入!!車通りがほとんどありません…。

i00260.jpg

川沿いから離れた瞬間…激坂うねうね道です。久々のサイクリングなのとかなりのオーバーウェイト(*_*)のため全然足が回りません…。もう乗るのはあきらめて自転車を押して上がります。

i00261.jpg

頂上が来ない来ない…はたして日没までに登り切れるのでしょうか。とりあえず今日の目標キャンプ地は30㎞ほど先の道の駅「上矢作」に設定。登り切ってしまえば基本は下り坂のはず。どのくらいの時間で登り切れるかどうかがキーとなりそうです。それにしても狭い道だし暗いし怖いな…お化けでも出そうだ。

i00262.jpg

そらきついわけだ…

くねくねと蛇行したり押したりしながらも1時間以上登りつづけ、ようやく峠の頂上に辿り着きます。もうへろへろなので、道端に自転車を停め道路の隅に座り込んでいました。

i00266.jpg

ふと今から下る坂道のほうに目をやると、反対側の坂道から荷物を大量に積んだ自転車がこちらに上ってくるではありませんか!へろへろでヨタヨタ登ってきているのに満面の笑顔でこちらに手を振っています。よくよく見ると外国のお方です!ふたりとも汗びっしょりで息も整わないまま、おしゃべりを始めます。

i00275_20130511164901.jpg

彼はスウェーデン人で鹿児島から北海道に走ってると言うではないですか!(片言の英語でジェスチャーや地図を使っての会話です)ぼくも去年似たようなルートで鹿児島から青森まで走っていたので、ここからの道やおすすめ情報を提供、彼はスウェーデンのフィヨルドの風景写真を見せてくれました。旅人同士に国境はありません。言語すらも必要ないのかもしれません。今度はぼくがスウェーデンに走りに行ったらまた会う約束をし、固い握手で別れました。

i00273.jpg

棚田のある農村の風景のなかで夕陽の時間です。

もう道の駅まで行くのは諦めます。阿木という町の湖のほとりに「中の島公園ふれあいの里」というキャンプ場があるのでそこに目的地を変更しました。山越えがかなり効いてもう足がヘロヘロです…。

i00277.jpg

どこか食堂で夕飯を食べるか、食材を手に入れたいところ…温泉もあればお風呂にも入りたい(2日間風呂に入っていない)…しかしどこを見渡してもそんなもんは無い…かなりの田舎に来てしまったようだ(*_*)手持ちの食料は途中で買ったカップヌードルのみ。これじゃ明日走れないぞ…という不安を抱えながらも、キャンプ場に到着してしまいました。もう7時近いというのになぜか管理人さんは管理人室にいて、飛び込みだったのに快く受付してくれました。

緑の深い本当に静かなキャンプサイトでした。
阿木川湖パターゴルフ場&中の島公園ふれあいの里HP
こじこじ つれ2 HPさんの記事


中の島公園ふれあいの里
岐阜県中津川市阿木2780−1
0573-63-2880
テントサイト 1張1泊1,570円


大きな地図で見る

ようこそ、銀輪記へ

手にした一台の自転車は、思いがけず遠くへと私を連れていき、生活へと染み込み、ついに。

カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
RSS
ブログ内検索
カレンダー
09 ≪│2023/10│≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


※ご意見、ご質問がございましたら個別記事のコメントまたはこのメールフォームまでご連絡ください。免責事項に関してはこちらをご覧ください。
お知らせ
✔著作権等の詳細(リンクや転載)についてはプライバシーポリシーをご覧ください。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス