fc2ブログ
「銀輪記」~自転車旅行の記憶~

台風15号不可避!熊本市内へ移動:Day9 移動編

2013.8.29 小倉‐熊本

台風15号九州直撃の恐れ…

台風15

恐れ…というか確実に直撃する予報です。どこかで台風をやり過ごす必要がありそうです。天気予報も今日の午後から崩れるみたいですし。台風をやり過ごす…すなわち場合によっては連泊できる安い宿泊施設が必須となります…。

予定ではこれから数日かけて、北九州から大分県方面に下り、日田、九重と進んでやまなみハイウェイ阿蘇入りするつもりでした。しかしやり過ごすのに適当な場所がこのルート上では見つかりません…。なかなか都市部の少ないルートで山も多いので、天候・天気予報の急変にも対応するのは難しそうです。

そこで一日中、無い頭を絞って絞って導き出した答えがこちら。

「熊本市内で連泊」

熊本市内なら安宿もいくつかあります。九州を代表する都市ですから生活にも便利です。城下町散策、熊本城散策、アーケード街散策…などなど雨でも散歩したり楽しめる要素がありそうです。スーパー銭湯に籠っても良いでしょう。もしもの災害時にも、都市部にいた方がいろいろ選択肢があるでしょう。今回の旅の大目的地でもある「阿蘇」にも近いですからね。

そんなこんなで大幅に予定を変更!!台風の進度や天気予報などを見つつ、フレキシブルに判断していきましょう。


ということで小倉駅輪行です!!

DSCF2774.jpg

本当は午前中に、若松にある自転車屋さんT-planetへ寄ってから行きたかったのですが、ちょっと距離があります…午後から雨の予報を考えると今回はなるべく午前のうちに熊本に移動した方がいいという判断です。残念です( ;∀;)

DSCF2776.jpg

1033小倉→荒尾乗換→1334熊本

この電車で行きましょう。快速と快速を乗り継げるので3時間で熊本まで行くことが出来ます。

DSCF2777.jpg

乗車料金3570円なので、もちろん18きっぷを一回分使いました。

DSCF2779.jpg

台風をやり過ごす宿は熊本市内、島崎にあるゲストハウス・バラティエに決めました。さっそくメールをして宿泊のお願いを。

この時ちょうど、九州を同じくランドナーで旅していたネシ君も同じように台風を避けるために熊本市内へ移動中との情報……「これは!!」ちゅうことで連絡を取り、同じ宿で一緒に沈没することになりました!何もすることがないことが予想される台風期間に心強い仲間が増えそうです。

いざ、熊本駅へ!!

ネシ君待ってろ~~~い!!

つづく
スポンサーサイト



夏旅'13 下関・北九州編のもくじ

DSCF2449_201309262223385ac.jpg

夏旅'13 山陰編のもくじ

下関リターンズ!!18きっぷ輪行移動日:Day6

2013.8.26 米子~下関 輪行移動日。さあ行くんだ その顔を上げて~♪18きっぷ再輪行の日です。移動日です。今回の旅、走りたかった場所は2か所。山陰地方と九州。この両エリアを限られた時間で走るには、一日潰してでも電車を使うのが賢明との判断です。予定より一日早い移動となりましたが、この通り山陰本線の一部、山口線の一部、三江線の一部が先の豪雨により運休、再開のめどなし状態だったので、これ以上走ってしまうと九州に行けなくなってしまうことは確実だったのです。……
1


ビストロベンガ豪脚シェフの角島大橋鬼引き絶景ツアー:Day7

2013.8.27 下関-角島-下関新しい朝が来た♪希望の朝だ♪(ラヂオ体操が聞こえてきた)非常に寝心地のよい場所だったのでぐっすりと眠ることが出来ました(*´ω`*)ほどよい風があり気温も高くなく、静かだったお蔭で快適でした。…と、テントから出てみると…なんですか~!?これは!!!……
2_201310181323337fb.jpg


北九州アゲイン・一期一会サイクリングツアー:Day8 前編

2013.8.28 下関‐北九州関門海峡…九州と本州を隔てる巨大海峡…「関門」と言う名前からしてもここを通り抜けるにはかなりの苦難が予想されますな。いざ…順調…順調…と…ここで!予想だにしなかった苦難が僕に襲い掛かります!!!!!北九州からの刺客!!北九州の番人・カレーパンマンさんが国境 県境を封鎖w見事にまた捕まりました(≧◇≦)……
3_20131018132334c28.jpg


北九州アゲイン・一期一会サイクリングツアー:Day8 後編

パンでお腹ぱんぱん…カレー先輩&Y先輩プレゼンツ・北九州サイクリングツアーも午前中が終わり、お昼をdipで食べて午後の部開始ですな!午後はどうやら河内貯水池という湖に案内していただけるそうです。よくカレーパンマンのポタ日記等で登場する池ですね。会社帰りにちょいとナイトライドに行けるような近場だと言います。今度は平尾台みたいな登坂ポタにはならないそうです。午後は気楽に走れますな(´▽`)……
4_20131018132329deb.jpg


台風15号不可避!熊本市内へ移動:Day9 移動編

2013.8.29 小倉‐熊本 台風15号九州直撃の恐れ…恐れ…というか確実に直撃する予報です。どこかで台風をやり過ごす必要がありそうです。天気予報も今日の午後から崩れるみたいですし。台風をやり過ごす…すなわち場合によっては連泊できる安い宿泊施設が必須となります…。……
5.jpg


夏旅'13 熊本・阿蘇編のもくじ

2013.8.26~8.28
総走行距離:223.4km
獲得標高:2330m

北九州アゲイン・一期一会サイクリングツアー:Day8 後編

2013.8.28 北九州

北九州アゲイン・一期一会サイクリングツアー:Day8 前編はこちら

DSCF2670.jpg

カレー先輩&Y先輩プレゼンツ・北九州サイクリングツアーも午前中が終わり、お昼をdipで食べて午後の部開始ですな。

午後はどうやら河内貯水池という湖に案内していただけるそうです。会社帰りにちょいとナイトライドに行けるような近場だと言います。今度は平尾台みたいな登坂ポタにはならないそうです。

午後は気楽に走れますな。

途中、「下り坂のように登る」というお兄さんとすれ違いましたが、僕が田代の坂を登り切る前にそのお兄さんは往復してましたがどういうことなんでしょうか?どうやらこのあたりは北九州の中でも怖い人が良く走ってるルートみたいです…。とんでもない所に来たのかもしれませんな…。

それにしても、結構な坂道でした。ランドナーはやっぱり重いんだな。なぜかロードバイクで来てしまったあの方はどんどん先に行ってしまいますが、Yさんは後ろについてくださり「あともう少しだよ」とずっと励ましてくださいました。あと少しがあと少しでは無かったですが(笑)…

Yさんのサポートもあり、一度も足を付かずにここまで来れています。いつもなら何度も降りて押してるところですな。

峠を越えたら一気に下りです(当たり前)。

赤い自販機の前で休憩して、再び走り出します。

DSCF2675.jpg

今日はずっとこの人の背中を見てる気がする…

DSCF2677.jpg

何度かシレッと抜かして先頭に立とうと試みますが、一度も成功せず…( 一一)ぐぬぬ

DSCF2683.jpg

河内貯水池到着!!あの新日鉄が大正8年にダム建設開始、昭和2年完成といいますから、かなり歴史のあるダム湖です。

河内貯水池から水を引いていた水道跡が道になっていて、そこを通って皿倉山方面へ。さすがカレー師匠、このあたりの道という道は完璧に熟知されています。

DSCF2688.jpg

途中、平均斜度22%300m続くという「ゾンコラン」とかいうおかしな坂道がありましたが、見て見ぬふりをしました♪

DSCF2692.jpg

途中途中、北九州の街並みの絶景が見えます。お、若戸大橋スペースワールドですね。

そして最後の登坂!!

皿倉山の登り口に到着!!標高622.2m。北九州の夜景が見られるスポットとしても、自転車泣かせの登坂練習コースとしても有名な皿倉山に今から登ろうというのです…( ;∀;)

いきなり結構な勾配…

DSCF2695.jpg

DSCF2696.jpg

ん?帆柱ケーブル??

DSCF2699.jpg

DSCF2706.jpg

DSCF2709.jpg

まだ上がるんで……?

つい最近まで、ここは断崖絶壁のリフトだったといいますからまだマシになったということでしょう。リフトだったら乗るのやめてますw

DSCF2734.jpg

皿倉山展望台…いやぁ~、なかなかキツイ登りでした。別の意味で。

Yさんもカレーさんもここはよく来るみたいです。自転車で…。○○さんなら△△分で登ってくるんですよねぇ~とか、更に奥の道がまたキツイんですよねぇとか、よくわからない次元のお話をされていますwいやあ、どえらい二人の先輩と知り合いになってしまいましたな(笑)

皿倉山パノラマ

360度の風景が素晴らしいのでピャノラマ写真を!!ほどよい風が吹いていて気持ちいい…山頂の広場ではちょうどビアガーデンの準備中。こんなところでビールなんかもいいですなぁ。

登り怖けりゃ、下りも怖い。

恐怖のケーブル&リフトで帰ってきました。

DSCF2746.jpg

なぜかこのタイミングでお二人からプレゼントが!八幡名物「堅パン」です!!

官営八幡製鉄所で大正時代からカロリー補給食として食べられていたクッキーらしいです。自転車旅の補給食にと。ありがとうございます(*´ω`*)ポケットにちょうど入るサイズなので、走行中でもモグモグ出来そうですね。いいものを頂きました。

DSCF2747.jpg

Yさんとは一旦ここで別れて、カレーさんと僕はdipに戻ります。

DSCF2754.jpg

途中、地元で人気のアイス屋さん「雪文」さんでピスタチオのアイスクリームをご馳走においちい~ところで、ピスタチオって何??

DSCF2758.jpg

そして秘密基地に戻ってきました!!もうヘロヘロです…

DSCF2767.jpg

夕飯もこちらで頂きます。カレーさんは「三食dipの刑」とか言っていましたが、全然刑になってませんよ♪

カレーさんのお仲間、トーヤマさんだーさんも駆けつけてくださり、Yさんも再度合流。自転車談義に花が咲きました。ロードバイクの世界って旅自転車と全く違うから聞いてて面白いですな。そうなんだ!なるほど!の連発でした(笑)

DSCF2764.jpg

夕飯には、名物のキッシュを頂きました。dipさんに来てキッシュ食べずに帰るわけないですから。キッシュ初めて食べましたが、カポナータの野菜たっぷりのキッシュがめちゃ気に入りました(*^^*)

楽しい時間はあっという間に過ぎていき、もうお別れです。最後の最後までカレーさんにはお世話になりっぱなしでした…。

北九州の皆さん、本当にお世話になりました!!

北九州アゲイン・一期一会サイクリングツアー:Day8 前編

2013.8.28 下関‐北九州

夏旅'13 山陰編
6日目7日目はこちら

DSCF2542.jpg

関門海峡…

DSCF2541.jpg

九州と本州を隔てる巨大海峡…「関門」と言う名前からしてもここを通り抜けるにはかなりの苦難が予想されますな。

苦難1.自転車は橋は渡れない!→人道トンネルへ
苦難2.6:00〜22:00しか人道トンネルは開いていない!
苦難3.自転車は有料!(20円!)
苦難4. 自転車は押して通行!乗り入れ禁止!780m歩くべし!(乗るとアナウンスで怒られるとか)
苦難5.最深部は-58m!地下恐怖症悶絶必至。


恐るべし、関門トンネル…

(注:馬関(現 下関市)の「関=カン」と、門司(現 北九州市門司区)の「門=もん」を取ったものである(難関という意味の関門ではない)by Wikipedia)

DSCF2561.jpg

いざ…

DSCF2562.jpg

DSCF2569.jpg

北九州からの刺客。お友達カレーパンさんに捕まりました。

DSCF2571.jpg

1年半ぶりくらいの再会ですな。ド平日に北九州来ちゃってスミマセン。

DSCF2574.jpg

思いっきりガチのロードバイクで登場です。あれ?ミニベロで来るんじゃなかったんですか…。

DSCF2579.jpg

うむ…。

今日丸一日、北九州を一緒にポタリング(?)していただけることに!!北九州の名所・名パン屋・名サイクリングルートをご案内してもらいます。楽しみ半分…恐怖半分…

まずは手始めに小倉城

DSCF2586.jpg

途中、偶然にも話題のくまモンミニを発見。

まだ朝飯を食ってなかったこともあり、いきなりカレーさんから後れを取ってしまいましたが、なんとかなんとかdipさんに到着。先が思いやられますな。

dipさんは北九州で有名なパンカフェ。自転車乗りが集まる場所でも有名なのです。ずっと来たかったんですが、ようやく来れました。

ベーカリーカフェ dip
北九州市小倉南区長尾4-33-3
TEL : 093-383-2734
http://www.bc-dip.jp/


DSCF2590.jpg

なんと日本縦断の時に海岸沿いのサイクリングロードでペアライドしたYさんも駆けつけてくださいました!Yさんもあの時以来の再会です。

DSCF2592.jpg

自転車&鉄道のお友達、BENさんも出勤前に駆けつけてくださいました。実はこれが初対面。

男4人でdipモーニングを頂ます!!

DSCF2599.jpg
(写真右上の白ワイシャツの方がBENさん)

トーストうめえ(*´ω`*)あれ?次から次へとトーストが出てきますが…(笑)無限トーストでしたな!これからのポタリングに備えて沢山食べさせてもらいましょう!もぐもぐ。

気が付くと店の前には大量の自転車が…え~っと、自転車屋さんでしたっけ?

BENさんらに見送られ、いよいよカレーさん・Yさん・私のおっさん3人でのライドが始まります。

予想に反して和やかなムードでのポタリングです。おしゃべりが出来るくらいゆったりペースです。「北九州にも秋吉台みたいなカルストがあるんだよ♪まずは平尾台へ行こう!」ということで。

図1

あれ…?カレーさん…??(気づいたら遥か彼方へ)
どわあああぁぁぁぁぁぁーーー!!いきなし激坂!!!

DSCF2613.jpg

なんとか平尾台に登ってきましたな。

DSCF2614.jpg

日差しが強く体感気温はものすごく高いです。おっさん3人で木陰で休みます。木陰に入るとだいぶ涼しいですな。

DSCF2631.jpg

平尾台、なかなか景色の素晴らしい所です。

DSCF2639.jpg

モン太郎も記念写真をぱしゃり。

少しぐーんと下って千仏鍾乳洞に来ました。「ちょっと下がったところに入り口あるから行っといで。ぼくは自転車見張ってるから。」とカレさん。あ、そうですか。

ではお言葉に甘えて♪→全然ちょっとじゃない→軽登山→ヘロヘロ( 一一)

というお決まりのパターンを決め、鍾乳洞入り口到着。山田さんもビンディングシューズだったためえらい目に遭いました(笑)そして…

DSCF2648.jpg

大人800円…( 一一)→Uターン決定。何しに来たww?

DSCF2632.jpg

下ってきたということは登らなくてはならず、結構な急坂を登って元の場所に戻ってきました。ここまで来てしまえば、あとは平尾台下るだけです。パンカフェdipさんに戻って昼食としましょう。

快適な下り坂でした。

平尾台の標高は最高地点で710m。下ってみると結構登ってきたんだな、ってのが分かります。あとは来た道を逆にたどり平坦な道と思っていましたが、違うルートに…どわぁー!また登りィー!!

DSCF2655.jpg

そして「出そう」なトンネルへ。櫨ヶ峠隧道というそうですな。読み方は…分かりませんw

DSCF2656.jpg

すっと木陰を進みたい…そんな気温です。かなりあちぃ。

DSCF2665.jpg

そして気づくと眼鏡橋へ!!(いつの間に長崎に…)GPSで確認したらちゃんと北九州に居ました。正確には春吉眼鏡橋というそうです。ニ連の石造りアーチ橋です。この辺では珍しい橋みたいです。

DSCF2668.jpg

ぎゃふん。dipさんに戻ってきました!!ランチ頂ます

DSCF2672.jpg

盛り盛りのパスタ。

午後に備えて沢山頂きます。え?パンも食べ放題!?

テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

ビストロベンガ豪脚シェフの角島大橋鬼引き絶景ツアー:Day7

2013.8.27 下関-角島-下関

夏旅'13 山陰編はこちら
6日目はこちら

非常に寝心地のよい場所だったのでぐっすりと眠ることが出来ました。ほどよい風があり気温も高くなく、静かだったお蔭で快適でした。

…と、テントから出てみると…

DSCF2408.jpg

なんですか~!?これは!!!

お手紙が付いてる…広げて読んでみると…

下関のお友達からのお差し入れではありませんか!?たたき起こしてくださればよかったのに。うわぁ~ありがとうございます。お会いしたかった…。(快適な野宿場所のせいで熟睡でした…それにしてもよくこの場所分かりましたなw)

DSCF2413.jpg

朝食にと巻きずしを!!!いやぁ~、絶品です。これは小生なんかにはもったいない代物です。ごちそうさまでした。

ベンガさんとの一戦の前にパワーアップ!

DSCF2423.jpg

というのも今日は下関の先輩、ベンガさんが角島までご案内してくださるとのこと。

8;00
ビストロ・ベンガの前で待ち合わせてGO!!ベンガさんバリバリのロードバイクで登場。

DSCF2426.jpg

いつもSNSではお世話になっているんですが、一年半ぶりくらいの再会です。前の時には一緒に走ることはできなかったので、今回念願のペアライドです。ルンルン気分で後ろについていきました…最初は。

豪脚で有名なベンガさんは猛スピードで牽きまくり。なんとか後ろにひっ付いて行きます…すると、ベンガさんはクルッと、とある曲がり角を右折…

DSCF2438.jpg

か、壁ェ・・・万事休す

DSCF2432.jpg

福徳稲荷神社…「景色が最高だからぁ~♪」と先輩はルンルンでしたが…

DSCF2430.jpg

・・・・・・・。
確かに絶景でした…

DSCF2440.jpg

そしてまた、まるで何もなかったかのように、それまでと同じハイペースで角島へ向けライドが続きます。オーバーペースですが響灘の海岸線沿いのルート、潮風がとても気持ちいいです。道の駅北浦街道 豊北でようやく休憩です。

DSCF2444.jpg

「トイレの中から見える角島大橋がいいよ」とベンガさんが教えてくださりました。おおお!!確かにトイレの洗面台のガラス越しに横からのアングルの角島大橋が見えます。

DSCF2446.jpg

正直、遠すぎて微妙でした(笑)


そして小さなアップダウンを猛スピードでクリアしていくベンガさん…完全に千切れちゃいました(;´Д`)ベンガさんは遥か彼方へ。ヨチヨチ追いかけると途中で待っていてくださいました。「どうしたの?」とベンガさん。僕は「へ、変速の調子が…」嘘をつきました。


そんなこんなであっという間に例の場所に到着!!

前に来た時は曇っていたんですよね。例の場所。

今度こそはリベンジってことで晴れの時にようやく、ようやく来ることが出来ました!!

ようやく…

ようやく…

この絶景の場所に……

角島大橋エメラルドグリーン日本の絶景の海

「角島大橋」

角島大橋エメラルドグリーン日本の絶景の海

10:40
エメラルドグリーンの海…晴れの日に角島大橋来れた!!

晴れの日だと全く印象が違います。こりゃ、日本を代表する絶景です…。

(しっかし、下関から2時間半かからずにここまで来るという驚異のハイペース。予定より1時間半ほど速かったとか…う~む。)

DSCF2467.jpg

今回は大橋を渡り、角島も案内していただけることに!!(前来た時は、高すぎる橋にビビって渡れなかった)←高所恐怖症

横風が結構すごいです…最初は良いんですけどね…途中橋が盛り上がってる部分が…た、高い…最恐です。

DSCF2470.jpg

なんとか橋を渡りきり、念願の角島へ!角島にはキラキラ光るビーチが!!

DSCF2472.jpg

泳ぎたい~~(≧◇≦)(水着忘れたぁ…)

DSCF2479.jpg

映画で使われたという教会。(なんという映画かは忘れました…)

DSCF2482.jpg

そして灯台へ!!

ここはイカ焼きで有名な場所!!地元の海女さんが焼いてくれる!!!うひょ~~イカ焼きうめえェ~~!!


…となるはずでしたが、なぜか休業。

見事に食いそびれました(:_;)

DSCF2486.jpg

あ、そうそう。ベンガさんの愛車。いつの間にかピナレロからジャイアントに変わってました。黒と赤のくまモンカラーでカッコいいですね。

DSCF2498.jpg

島を一周して…

DSCF2503.jpg

また戻ってきました!!!何度見ても絶景。

DSCF2512.jpg

つづいて「3つのタマゴ」へ。

DSCF2510.jpg

ベンガさんがソフトクリームごちそうしてくださいました(*´ω`*)卵のソフトクリーム。うまうま。

しかしこの後10㎞ほど進んだ辺りから、一気に足が重くなります…

あれ??回らない…(´゚д゚`)

完全なるガス欠。

みるみるうちにベンガさんが離れていきます。ああ…見えなくなっちゃった。一気に時速10㎞がやっとというくらいまで落ちてしまいました…アンパンマンで言う「顔が濡れて力が出ない」状況です。

しかし、このもはやどうしようもできない事態を一気に解決してくれる魔法のアイテムが出現します。起死回生の一発!!

DSCF2521.jpg

「二見まんじゅう」ベンガさんが桃太郎ないしアンパンマンに見えました。

モグモグモグモグ…(+o+)

モグモグモグモグ…(;´・ω・)

モグモグモグモグ…(・∀・)

モグモグモグモグ…(`・ω・´)

完全回復!!

14:30
一気に下関まで帰ってきました。

下関でベンガさんと一度別れ、僕は防府の町を散策したのちスーパー銭湯でのんびり。疲れた足をアイシングします。そしてビストロ・ベンガさんの開店に合わせて…お邪魔しまーーす!

DSCF2523.jpg

メニューはベンガさんにお任せで。海鮮丼!

DSCF2526.jpg

気になっていたあの一品を注文…「トマトの天ぷら」

DSCF2528.jpg

ビールにめちゃめちゃ合います(*´ω`*)あ、そうそう歩いて行ける近所のネットカフェに泊まることにしましたよ。前に来た時はそのあとまだ走る予定があったので飲めなかったのです。ビストロベンガさんは居酒屋ですからね。ここでお酒飲みたかったのですよ♪

美味いもんでおなか一杯、そして気分のいいほろ酔い。自転車談義で盛り上がりました^^

ベンガさん、朝から晩まで一日ご一緒で来て嬉しかったです。ありがとうございました!

この後ネットカフェで、見事に間違えて喫煙ルームを選んでしまい、たばこ臭い一夜を過ごしました。トホホ。



走行距離:129.9km
獲得標高:1128m


Bistro Venga
山口県下関市一の宮町3-1-1 西本ビル1F
TEL:083-257-0213
JR新下関駅南口 車6分
17:00~24:00(木曜定休)

大きな地図で見る

下関リターンズ!!18きっぷ輪行移動日:Day6

2013.8.26 米子~下関 輪行移動日

図2

18きっぷ再輪行の日です。移動日です。

今回の旅、走りたかった場所は2か所。山陰地方と九州。この両エリアを限られた時間で走るには、一日潰してでも電車を使うのが賢明との判断です。予定より一日早い移動となりましたが、この通り山陰本線の一部、山口線の一部、三江線の一部が先の豪雨により運休、再開のめどなし状態だったので、これ以上走ってしまうと九州に行けなくなってしまうことは確実だったのです。

昨日のナイトライドの疲れが多少残っていますが、早起きをして米子駅前で自転車を輪行バッグに詰め、始発の電車に乗り込みます。

DSCF2340.jpg

まずは伯備線新見行き乗車です。

DSCF2349.jpg

伯備線は初の乗車ですなぁ~わくわくドキドキです。

DSCF2351.jpg

自転車を置くのに十分なスペースもあり、乗客も少ないので何てことなく輪行が出来ました。斜め前のボックス席に座ってた金髪イチャイチャカップルが少し気になりましたが…。(電車には基本的にこのカップルと僕しか乗っていなかった)

DSCF2367.jpg

新見駅では乗り換え待ちが40分ほどあったので、外に出て少し散策することにしました。といっても、めぼしいものはなにもなかったですが…。調べてみましたがコンビニまではちょっと距離があります。こんなところで乗り遅れたのではシャレにならないので、諦めます。

さっきのイチャイチャカップルも同じように乗り換え待ちらしく、駅前をウロウロしていました。すると、こちらにやってきて

「この辺ってコンビニないっすかねぇ??」

えっと…僕に聞きます??(笑)いきなり話しかけられたので少々驚いてしまいましたが、とりあえず調べ済みだったので最寄りのコンビニを教えてあげました。もちろん行くのは勧めませんでしたが。

DSCF2371.jpg

ウロウロして発見したキムラヤさんというパン屋さんで朝食昼飯のパンをゲットです。先ほどの二人もここでパンを調達した模様です。

DSCF2377.jpg

その後、倉敷乗換。糸崎乗換。岩国乗り換え…と特筆すべきことは特に起きず、いたって快適に輪行旅行を満喫しておりました。

基本的に寝てましたが、起きたときにたまたま撮った写真を…

DSCF2385.jpg
尾道の映画『転校生』に出てくる跨線橋

DSCF2392.jpg
柳井の名物、金魚ちょうちん

え~っと、これくらいです(笑)

DSCF2399.jpg

16:41
新下関駅に到着!もはや一日中、電車に乗り続けても何ともない感覚になってきた模様です。始発から乗っていましたが、あっという間に下関に着きました…。通勤ラッシュ等に全く巻き込まれなかったのも疲れなかった原因かもしれませんが。

DSCF2398.jpg

ちなみに輪行袋の中身はこんな感じになっとります。

僕はキャンプ装備輪行の時は「全体の薄さ」を気にするようにしています。壁に沿わすように置かせていただくことが多いので、厚みがあったり凸凹があったりすると逆に邪魔ですからね。見た目、大きく見えても薄い方が実際迷惑になりにくいと考えてます。

後輪を外すとキャリアの関係で全体の厚みが増大してしまうので後輪はつけっぱなしで、その代わり前輪はフォークから抜いてしまいます。あとはテープでこのように固定することで前後輪のタイヤが地面に設置し、自立させることが出来ます。

キャンプ用品など重い荷物は、一つのサイドバッグに詰めそれは左手に持ちます。それ以外は輪行袋の自転車の隙間に詰め込みます。リュックには服などがさばるけど軽いものを入れて背負います。


まあ、とにかく輪行解除して今夜の野宿場所を探しに行きましょう。もうすでに目星はついているので、あとは現地確認です。現場に行ってみないと色々分からないですからね。しばらくそこにいたり、ぐるぐる回ってみたりして安全面とか便利面とかをチェックです。

DSCF2404.jpg

野宿場所も無事決定。買い出しに行って自炊しましょう。

男のキャンプ飯シリーズ:キノコと野菜のぺぺろんち~の編

IMG_20130826_185253.jpg

スーパーでカット野菜とキノコの詰め合わせ袋を130円くらいで売っていたので購入し、パスタの具材にします。野菜を一つ一つ買うのは効率悪いですからね。一人では。こういうものは助かります。

キノコ入りは初めて見ましたね。

<作り方>
①.パスタを塩水でゆでる(タイマーは使わない。勘だ。)
②.キノコと野菜のセットを炒める
③.茹で上がったパスタも投入し、軽く炒める
④.キューピー:パスタのためのオイルソース ガーリック&赤とうがらしを適量ぶちまけ、完成。


IMG_20130826_190330.jpg

ほぉ~ら、うめえぞぉ~…。
ようこそ、銀輪記へ

手にした一台の自転車は、思いがけず遠くへと私を連れていき、生活へと染み込み、ついに。

カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
RSS
ブログ内検索
カレンダー
09 ≪│2023/10│≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


※ご意見、ご質問がございましたら個別記事のコメントまたはこのメールフォームまでご連絡ください。免責事項に関してはこちらをご覧ください。
お知らせ
✔著作権等の詳細(リンクや転載)についてはプライバシーポリシーをご覧ください。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス