fc2ブログ
「銀輪記」~自転車旅行の記憶~

四国88ヶ所自転車遍路、旅立ち

2009年春のこと。

僕は、四国88ヶ所巡礼の旅へ
当時の様子を少しずつ振り返って連載していきます(^^ゞ


四国遍路・・・

お大師さんこと、弘法大師、空海の足跡をたどる四国一周88ヶ所の札所をめぐる旅。
阿波国「発心の道場」、土佐国「修行の道場」、伊予国「菩提の道場」、讃岐国「涅槃の道場」・・・
全長1200 - 1400km程の旅路。
今回は、1度の旅で88ヶ所すべてを廻る「通し打ち」で巡りました。

shikoku_map.gif

2009 2 16

徳島県 板東駅


前日に静岡から一番札所に一番近い駅、徳島は板東駅まで輪行しました。
今回の相棒はTarow号!!
コラテックのマウンテンバイクです。

DSCF7187.jpg

一番札所霊山寺の門前の「門前一番街」という店で、お遍路用品を買います。

○白衣←遍路さんが皆着てるやつ。袖なしを買いました。
○収め札200枚←各お寺で名前を書いて納めてくるお札。1回目なので白色のものを。回を重ねるごとに収め札の色が変わります。
○納経帳←これは必須。各お寺で朱印と墨書を書いていただきます。一ヶ所300円。
○経本←各お寺の本堂と大師堂でお経を詠みあげます。
○菅かさ←見た目が遍路らしくなります。

一日目は1番から11番の藤井寺を目指す。

DSCF7189.jpg

仏説摩訶般若波羅蜜多心経~♪・・・・
・・・般若心経~♪

DSCF7202.jpg

DSCF7199.jpg

DSCF7248.jpg

DSCF7242.jpg

DSCF7226.jpg

DSCF7216.jpg

DSCF7221.jpg

1番から10番の切幡寺までは比較的近くにあり、午前中で軽快にクリアしていきます。

うどん八幡できつねうどんを食い、吉野川を渡ります。

そして山のふもとにある11番藤井寺へ!!

DSCF7251.jpg

ここまでは軽快なんです・・・ここまでは。
ここからが
遍路ころがし
と呼ばれる難所、
12番焼山寺に向け、山に分け入っていきます。

DSCF7255.jpg

遍路屈指の激坂登坂を迎えます・・・

DSCF7256.jpg

と、その前に美郷キャンプ場にて打ち止め。日が暮れていきます。
まだ寒い山でのキャンプ。すぐ横に温泉もあり、ゆったり過ごし、一日目が終わりました。

いよいよ長い巡礼の旅がスタートです。
スポンサーサイト



遍路ころがし焼山寺 四国巡礼第2話

2009 2 17

徳島県 美郷キャンプ場
四国88か所2日目。

88ヶ所参りの札所は納経が受けられる時間が7:00~17:00までと決まっており、その時間内でより遠くまで行くプランニングで進めなくてはいけません。


6:45 夜が明けてすぐに、キャンプ場を出発。

森の中で、すがすがしい朝をむかえる。
高らかな鳥の声のなかで気持ちのよい朝だ。


でも、今日は朝一で激坂が待っている。嵐の前の静けさと言ったところだ。

DSCF7257.jpg

1時間半ほどかけて焼野峠を登っていく・・・。
くねくねの激坂が続く。道もなかなか細い。

DSCF7258.jpg

時折、木々の合間から見えるのは朝の山々の絶景!!

DSCF7259.jpg

30分ほど登り、一気に下る!

9:00 12番焼山寺到着!!

DSCF7263.jpg

DSCF7265.jpg

DSCF7269.jpg

最後の下りでペットボトルの水が凍ってる!!(@_@;)

DSCF7262.jpg

なかなか寒い訳であります。

DSCF7340.jpg

寒さで震える手、震える声でお参りを済ませ、早く下界へおりましょう。そうしましょう(*_*;

DSCF7285.jpg

14番の常楽寺は梅が綺麗(*^。^*)

ファミリーマートで休憩していると・・・
金髪の恐そうな兄ちゃんがこっちに来る(=_=)!!
・・・こ、恐い(-_-;)

が、「がんばれよ」とジュース代を!!。゚(゚´Д`*゚)。恐がってごめんなさい!

四国の方は、遍路さんにやさしい!
巡礼する環境が色んな方々の尽力でかなり整っていると感じられます。

DSCF7296.jpg

徳島市内に入り、ネットカフェを探します。
勿論、徳島ラーメンも頂きます!!

DSCF7298.jpg

徳島ラーメン「ふく利」にて。
全国のラーメンの中でも徳島ラーメンはかなり好みです(*^。^*)

20:00 えびすの湯にてのんびりしてからネットカフェに入ります。

2日目にして、結構キツイ・・・果たして回りきれるのか??

難所、鶴林寺クライム 四国巡礼第3話

2009 2 18

四国巡礼3日目!!
徳島のネットカフェを早めに出発し、
お寺の納経所が開く7時きっかりにお寺に着くようにしますぞ!!

DSCF7301.jpg

18番の恩山寺。まずは山門で一礼します!
ヘルメットを外し、境内へ!手水舎で口をすすぎ、手を洗い・・・
本堂(ご本尊)、大師堂(弘法大師)、の順にお参り。

DSCF7302.jpg

各お堂で自分の名前を書いた納め札、賽銭を供えます。
そしてお経帳を見ながら、お経を唱えます!!

ぶっせつま~か~♪

DSCF7303.jpg

納経所で納経帳に御朱印(300円)を頂き、

山門を出るときにもう一度礼!!

DSCF7306.jpg

というのを、各お寺で延々と繰り返していきます。88回繰り返すわけです(^_^;)

DSCF7307.jpg

納経帳に語朱印もらうのが、一回300円・・・
88か所あるわけですから

300×88=28400・・・(-"-)

馬鹿にならない額ww
掛け軸だと一回500円だから・・・。

DSCF7310.jpg

納経帳は家宝になるといいますから、これくらいww(^_^;)

DSCF7312.jpg

・・・話が逸れましたが、20番の鶴林寺を目指します!!
これまたとんでもない坂道(+o+)

鶴林寺もかなり高い山の上にあります。

くねくね細道をキコキコ登っていきます・・・。時速5㎞くらい
途中、もう歩いた方が早いことに気づき、歩いたり自転車のったりを繰り返します・・・(ーー;)


DSCF7319.jpg

DSCF7320.jpg

20番鶴林寺とうちゃく!!
距離は短めだったけど、ほとんど激坂・・・無茶苦茶な場所だ・・・

DSCF7325.jpg

一気に下って川沿いに!!

DSCF7326.jpg

21番太龍寺

DSCF7337.jpg

22番平等寺

DSCF7338.jpg

DSCF7341.jpg

平等寺の梅も満開(*^。^*)

屋台みたいなのが出てて、そこでアイスクリンというアイスを頂きます(^^♪
バナナみたいな素朴な味です。。

そして、日和佐まで一気に田舎道を走り抜けます!!裏道に入ってしまい少し迷子になりますがww

DSCF7347.jpg

ウミガメの産卵地として有名な日和佐

23番の薬王寺で、今日はタイムリミットを迎えます。
意外にハイペースで進めましたが、足がガクガク・・・

日和佐の道の駅の足湯で二人ともぐうぐう寝てしまいました(^^♪


今日は日和佐の道の駅で一泊しましょう!!

DSCF7355.jpg

通りからは隠れた所にベンチがあったので、そこにシート引いて青テンします。
青テン=青いテント=空を見ながら寝る=テントなし

すぐ近くにサンクスがあり立地は抜群にGOOD!

風がめっちゃ強くてまだまだ寒い訳です(ーー;)

面倒がらず、テント建てれば良かった

室戸岬でクジラを食す 四国巡礼第4話 

2009 2 19
四国巡礼4日目

日和佐の道の駅の片隅で、野宿をしました。
なんとも疲労感の残る朝。
日和佐の道の駅は日和佐駅の真横に併殺されており、まさに枕元に電車が走っているわけで、電車の音、振動でたびたび起こされ、二人とも寝不足気味であります。

しかも、四国とはいえまだまだ寒い2月。
寒さで起きることも何度かあったわけでして・・。

こんなことなら、面倒がらずにテントを張ればよかったんですなぁ。

DSCF7356.jpg

地面もアスファルトであるため、いくら銀マットを敷いたとはいえ、やはり最高に硬いベッド。
クッション性0のこのベッドは、腰を痛める結果となりました、いやはや。

6:05 朝陽が昇る前に出発。
まだまだ暗い道を進みます・・・。

DSCF7358.jpg

朝陽が昇る・・・。

感動的な景色に、二人とも息をのむ・・・。
言葉にならない。

しばらく時が止まった。
あまりに美しい朝。


次の寺を目指していることを思い出し、再び走りだす。
何を目指しているのか忘れるくらいの絶景だったのです。

DSCF7361.jpg

目指す室戸岬までは海岸線ギリギリを通る快走路を進みました。
信号も何もなく、ただただ同じ景色が通りすぎていく。。

DSCF7363.jpg

だいぶ、走ってきたのでしょう。

11:00 室戸岬に到達し、24番の最御崎寺(ほつみさきじ)に向け、坂道を登っていきました。
長い坂ではないが、かなり急こう配で登っていくのです。

DSCF7366.jpg

最御崎寺到着!!

空海が若いころ、このあたりの洞窟で修行に励んだとされる。
そう、いよいよ土佐「修行の道場」に入ったのです。
阿波の「発心の道場」はこれにて終了。
次のステップへ入る。修行の道場と言うだけあってツライ事が大いに違いない。それなりに気合いを入れていかなくてはなぁ~~なんて話しながら、お参りに。

いつものように一通りお参りを済ませ、門前で記念写真。

室戸の灯台にも行ってみます。

DSCF7368.jpg

最御崎寺は室戸岬の先の高台にあるため、これから進む道がどーーんと見えるわけです。
ここもかなりの絶景!!

DSCF7375.jpg

室戸スカイラインという道路!
空を走りぬけます。

DSCF7376.jpg

12:00 しばらく行った所にある「海の駅とろむ」にて「とれとれ丼」(850円)なるものを食べます!
その日の朝にとれた新鮮な地元の魚をたっぷり使ったどんぶり!!
ネギ、ニンニク、生姜など薬味がこれでもかと載っていて、かなり美味しい!!
醤油をぶっかけて混ぜて食べましょう。

DSCF7378.jpg

25番の津照寺、

DSCF7380.jpg

26番の金剛頂寺と周り、、

DSCF7383.jpg

キラメッセ室戸という道の駅へと急ぐ・・・。今にも雨が降りそうなのだ。
今日はそこで野宿を予定。。

16:30 キラメッセ室戸に到着し、野宿できそうな場所を探す・・・。
出来るだけ屋根のある所が良いが・・・。
なかなか場所がない・・・。

夜は大雨の予報。下手にテントは張れない。
どうしたもんか。

いろいろ探したり、考えたりするが・・・とりあえず腹が減ったので、名物の鯨料理を食べる。
鯨の竜田揚げ定食!
鯨って初めて食べたかも!!

DSCF7386.jpg

食べ終わると、雨が降り出しそうになる・・・。
いよいよなんとかしないと!!

道の駅の方に尋ねると、20㎞ほど先に一泊朝食付き4000円の宿、ホテル奈半利があるそう・・・。

仕方ないので、ここを目指しましょう!!電話をしてなんとか予約を入れます。。
四国では一泊2000円程度の超格安宿はなかなかないのです。
競合する宿が無かったりもしますから仕方の無いことです。

大雨で全てずぶ濡れになる&風邪ひくリスクを考えると投宿が必要だとの判断でジル君と一致しました。

しかし、まだ20㎞ある・・・。

この20㎞が遠かった・・・。

飯を食っていたせいで完全に暗くなり、雨もめちゃくちゃ降り出す。
こんなことならキラメッセ室戸を早く引き上げ、そのまま走っていればよかったのだ。。
そうすればもう今頃は温かいお風呂に・・・泣

たびの「たられば」は全く無意味なのは分かっているのに考えてしまうんですね~
人生と同じく後悔ばかり。

ずぶ濡れになりながら、ホテルに到着。
即座に風呂へと飛び込みました。


四国巡礼4日目終了!


>>1日目~3日目の記事はこちらの目次からどうぞ。
http://chema2sa.blog.fc2.com/blog-entry-104.html

神峰寺の激坂と向かい風が襲う 四国巡礼第5話 

2009 2 20
四国巡礼5日目

高知県奈半利 ホテル奈半利

朝食はおにぎりのバイキング!!数種類のおにぎりがあり、二人ともとんでもない量を胃袋に収めました。
多分、いつもより減りが早いからホテルの人もびっくりしたかな(*^。^*)

せっかくなので朝風呂に入ってから出発です。
昨日の午後から降り続いた雨もやみました。

そして、今日いきなり山場が訪れます!!

27番神峯寺!!

お寺へと続く山道は、「真っ縦(まったて)」と呼ばれ、古くから屈指の難所として有名なこのお寺・・・。
それを自転車で登っていこうというのですから笑えます。笑えません。

神峯寺までは、同じ道を行って帰って来なければなりません。

そこで・・・

デポします

荷物はないとはいえ、やはりかなりの坂道・・・。
3kmほどで標高300~400mくらいまで一気に登っていきます。

DSCF7389.jpg

とんでもないヘアピン登りです!!
写真では分かりにくいですが、とにかくとんでもない。
嘘だと思ったら行ってみてくださいw

DSCF7390.jpg

しかし、絶景な訳です。まあ、四国の山んなかはいつも絶景。。

DSCF7392.jpg

10:08 神峯寺に到着!!

DSCF7394.jpg

汗だくの中、お参りします。本日最初のお寺。

DSCF7393.jpg

自転車降りた後の階段はしんどい・・・!!
足がプルプルします。ひえ~~

DSCF7396.jpg

下りはかなりテクニックを要する・・・。
ブレーキがぶっ壊れないように下ります。

ふう、怖かった・・・。

DSCF7405.jpg

海はしけてますな~。風もなかなか強い!!

DSCF7406.jpg

Tarow号も完全に四国遍路仕様!!
笠がいい味出していると自分では思っています。

DSCF7407.jpg

昼飯はうどん!!うまし。

DSCF7408.jpg

海沿いのサイクリングロードに入りますが・・・。

猛烈な向かい風!!!

DSCF7409.jpg

予定より全然進みません・・・。
真正面から一日中吹き続ける「向かい風」が自転車にとって、こんなにもしんどいものなんだと、この時初めて知りました。

走っても走っても進まない・・・。

DSCF7412.jpg

竜馬さん、なんとかしてください。

15:00 大日寺に到着!!高知市内もすぐそこです。
少し場所が分かりにくく、ちょっと迷いました。

DSCF7413.jpg

DSCF7414.jpg

そして国分寺へ!!

16:00 国分寺到着。
これまた場所が分かりにくい・・・。
迷ってる間に意外と時間を食ってしまいました。

そう・・・お寺の納経所が空いているのは午後5時まで!!!(ーー;)

DSCF7417.jpg

DSCF7418.jpg

かなり焦ります!!
今夜は高知市内で寝たい・・・。
そのためには次の善楽寺をクリアーしておかなければ!!!

16:30 国分寺出発・・・。

やべーー(T_T)間に合わない!!

飛ばします。先頭交代しながら飛ばします。。

16:55 善楽寺到着。

走って先に納経所に向かいます!!
本当はお経を読んだりしてから納経ですが、しかたありません。

まっ先に納経所へ・・・。

ここは目をつむってください!!弘法大師さま!!!

そしてギリギリセーフ・・・。


しばらくベンチでぐだりました。へろへろ・・・。

DSCF7420.jpg

DSCF7421.jpg

ま、間に合った・・・。

DSCF7423.jpg

夜はジョイフルで夕飯!!

西日本にめちゃめちゃたくさんあるファミレスのジョイフル。余りに見かけるので、入ってみたかったんですよね。一度。

安くて良かったです。

18:00 高知市内のサウナ・ルーマプラザに入り、今日はここで宿泊です。
思いっきり商店街の中でした。



>>

四国巡礼2009目次
http://chema2sa.blog.fc2.com/blog-entry-104.html

横浪黒潮スカイラインの絶景 四国巡礼第6話 

2009 2 21

四国88か所巡礼6日目

高知県高知市内 サウナ・ルーマプラザ

5:45 起床。朝風呂に入りましょう。
6:30 高知市内を出発します。

昨晩はサウナも何度も入り、完全に疲労回復しましたぞ!!

納経所が開く朝7時ちょうどに31番竹林寺へと向かいます。
竹林寺は五台山という小高い丘のてっぺんにあります。
故に朝からちょっと登坂です・・・。

DSCF7426.jpg

竹林寺。5重の塔が美しいお寺ですね!

DSCF7427.jpg

DSCF7430.jpg

お参りを済ませ、32番禅師峰寺(ぜんじぶじ)を目指しましょう!!
小高い丘なので景色はいいですね!
ただ自転車で朝っぱらから登坂は足にキマすな。。

DSCF7433.jpg

DSCF7436.jpg

ここもまた登ります(@_@;)
朝からフニョフニョ言いながら急坂を登らされました・・・。
もう、四国は坂ばっかし!!

32番禅師峰寺!!

DSCF7439.jpg

山を降り、海岸線沿いに進みます。
浦戸湾では桂浜へむかう浦戸大橋がかかっておりますが、どうも自転車は通行が難しそう・・・。
無料の渡船が近くにあるそうなのでそちらを目指します。

なかなか場所が分かりにくい所にあるんですよ。これが。

渡船に自転車をそのまんま乗せて、対岸に渡りました!

9:20 33番 雪蹊寺!
そして34番の種間寺も制覇します。

もうそろそろ般若心経も覚えてきましたね。

お参りしている方の中には般若心経をとんでもなく巧く読み上げるかたがいたりして、言い回しを真似したりして見ます。お経うまく読むのって意外と難しいんです!

しばらく進んだ後、またまた山登りです。

DSCF7445.jpg

11:20 35番の清瀧寺!!

DSCF7446.jpg

DSCF7447.jpg

山を下り、土佐市から南下していきます。


14:02 浦ノ内湾の入り口、横浪黒潮スカイラインの登り口のお寺・・・
36番の青龍寺!!

横浪黒潮スカイラインは絶景が続きます!!
ものすごい景色だ!!

しかし!!このルートはかなり細かいアップダウンが続き、もう足がつりかけです・・・。
ジル君に置いて行かれそうになりながらも必死に食らいついていきます。

DSCF7454.jpg

DSCF7455.jpg

16:30 やっとのことで須崎市に到着・・・。もう駄目です。もうこれ以上はダメです。

きびしーー

ビジネスホテルさつきにチェックインします。ビルを改装したようなホテルです。やってるかどうかわからないようなホテルでしたが確かにやってました。

17:00 近くのお店で須崎名物の鍋焼きラーメンなるものを食べます。
この辺りでは昔から食べられているものらしい。かなり美味い。
麺を食べ終わったら雑炊が待っていました!!

DSCF7457.jpg

体が温まる一品でした!!

ホテルの部屋に戻り、即刻寝ました。くたーーー



>>

四国巡礼2009目次
http://chema2sa.blog.fc2.com/blog-entry-104.html

>>

ごっくん馬路村、窪川から中村へ 四国巡礼第7話 

2009 2 22

四国88か所巡礼7日目

高知県須崎市 ビジネスホテルさつき

5:00 須崎を出発!まだ日の明ける前にホテルを出ます。
ホテルのおばちゃんには、前日のうちに朝早くチェックアウトする旨を伝えておいたので、ルームキーは言われた場所に置いての出発となりました。
四国ではお遍路さんが多いこともあって、朝早くの出発や当日ギリギリの予約などにも快く対応してくださることが多く、ありがたいですね。

土佐久礼からは登りが始まります。
七子峠!

DSCF7460.jpg

7:00 七子峠制覇

しばらく走り、道の駅あぐり窪川へと到着です。

DSCF7465.jpg

名物の豚まんを頂きます(^^♪おいしい!

DSCF7462.jpg

窪川ポークのミンチと、タケノコ、玉ねぎがたっぷり使ってあり、かなりジューシーな豚まんです。人気のわけが分かりますな!!

DSCF7463.jpg

とくに登ることも下ることなく窪川の町中へと走っていきます。
今日のお寺はこの一つのみ!!

37番岩本寺!!


DSCF7466_20120424003451.jpg

ここまで一日に何寺も回ってきましたが、今日回れるのはこの1寺のみ!
これが土佐が修行の道場と呼ばれる一つの理由でもあります。

一つ一つの寺の間隔がやけに空いているのです!!

自転車だと一日で一寺回れる位置関係ですが、歩きだと3、4日かけて一つのお寺にお参りする・・・。
ここまでと違いなかなか進まない感覚にとらわれ、精神的にきつくなる場所なのです。

DSCF7467.jpg

この間隔、つながりの悪さは自転車でもなかなか大変でした。

DSCF7469.jpg

「ごっくん馬路村」というゆずジュースを飲みます!!
馬路村はゆずの名産地で、このジュースはかなりおいしいです。疲労も一気に回復します(^^♪

窪川を出発し、今日の宿泊予定地、中村へと進みます。
なぜ中村を宿泊地に選んだのかというと次の38番を考えてのことです。

38番足摺岬の先端にあります。

中村から足摺岬までは約50km・・・。
中村から足摺岬へ行ってまた中村に戻ってくる往復100㎞コース。
荷物を置いて自転車のみで往復する「デポ」することにしたのです。

DSCF7470.jpg

13:00 中村に到着。今日はここまでにします。
着いた途端、雨が降り出します。

ふたりともかなりの疲労感があります。会話もおのずと減ります。
午後はぞれぞれの部屋にこもり、のんびり休養しました。
ぼくは布団にくるまり、四国のテレビ番組をずっと見ていました。
足がキツイ。

正直、ちょっともうやめたいなぁなんて思ったりもしました。
でもそこはぼくが四国へと誘った手前、切りだすことはせず、頑張ることを再度決意したのでした。

近くのスーパーへ行き、軽めの夕食をとります。
疲労でご飯をたくさん食べる気が起きなかったのでした。

早めの就寝です・・・。

DSCF7475.jpg

↑写真はなぜか「くろしおくん」。





四国巡礼2009目次
http://chema2sa.blog.fc2.com/blog-entry-104.html

中村~足摺岬往復ライド 四国巡礼第8話 

2009 2 23

四国88か所巡礼8日目

高知県 中村 ビジネスホテル明星

8:00 中村のビジネスホテルを出発。今日はここに連泊を決め、足摺岬を往復してきましょう!!
往復約100kmの道のりです。

「I'll be back !!」

もちろん戻ってくるので、荷物は置いていきます。
財布と納経帳、地図だけをもって身軽に足摺へ!!

12:10 足摺、金剛福寺に到着!!

DSCF7478.jpg

四国遍路のなかでも屈指のルートから逸れるお寺。多くの人がこの金剛福寺に来るのに苦労をします。

DSCF7486.jpg

庭園などもあり、広いお寺です。

いつものように2回の般若心経読経をすまし、朱印をうけ、記念撮影!
もうこのサイクル、一連の流れもだいぶスムースになってきました。

般若心経もだいぶ覚えてきました。

DSCF7491.jpg

ついでに足摺の先端まで行きます!
灯台だ!

DSCF7492.jpg

ジョン万次郎氏と対面。こんちわっす!!

DSCF7493.jpg

かなり雄大な景色でしたな~晴れていれば絶景なのでしょうな。
そうそう、この日は曇っていたのです。
雨こそ降らなかったですが、少し涼しい一日でした。

50kmの帰り道をしゃーーーと駆け抜けます。

こう書いてしまうと、いかにも簡単に走ったように聞こえてしまいますが、来た道をひたすら戻っていくのはかなり辛いものがありました(笑)
へろへろです・・・。

16:00 中村に戻ってきました!

DSCF7505.jpg

中村の商店街をうろうろ、ぶらぶら。

アイスクリンを買って食べ歩きます。

土佐の小京都・・・中村。本当はしっかり町中の名所を散策すればよかったのですが、そんな気力は残っていませんでしたなwすぐにホテルへ戻ります。

DSCF7506.jpg

こんなのも買ってきました!!高知名物のボウシパン!!
パンにカステラ生地をかけて焼いてあり、帽子のつばが付いています!
このつばの部分が最高においしい!!

これ以来、ぼくはボウシパンに完全にハマってしまい、ことあるごとに買っては食べを繰り返しました。
静岡でも売ってもらいたいご当地パンです!!

内海ふれあいトンネル、宇和島へ 四国巡礼第9話 

2009 2 24

四国88ヶ所巡礼第9日目

高知県 中村


午前中は雨。。

6:30 
中村のビジネスホテルを出発します!
さすがに二人とも疲労の色が隠せず、相談の結果なるべく早く宇和島まで到達し、チェックイン可能時間ぴったしで宿に入ろうということにしました。

DSCF7511.jpg

7:45
平田という町を通り抜け、39番の延光寺に到着。
延光寺は56号線から少し外れた場所に位置しています。

ふむふむ39番・・・うむ。まだ88ヶ所の半分も行ってないのかぁぁぁーーw(゚Д゚)w
恐るべし四国88か所。

いつものように、お参りを済ませ記念撮影!
高知に入ってからは、一日に数えるほどしかお寺を回れないので、特に丁寧に読経していきます。

DSCF7517.jpg

境内の梅。

峠を一つ越え宿毛(すくも)市内に入ります。
宿毛市内で56号線はぐっと右に曲がり、もう一つの峠を登っていきます。

この峠のてっぺんが県境!!
いよいよ「伊予の国」、愛媛県に入ってきました!←ダジャレじゃありません(ーー;)

二つのおおきなトンネルを抜けるとそこは御荘(みしょう)。
御荘には40番の観自在寺!!

DSCF7518.jpg

9:50
雨の中、40番の観自在寺をお参り。

DSCF7520.jpg

愛媛県一つ目のお寺!!!


11:00
あまりにカッパが浸水してくるので、防水スプレーをホームセンターで購入します。
ゴアテックス素材のカッパを着てますが、どうしても何日も雨の中居続けるとさすがに染みてきます。
サイクリング部ではこのような状態になると「シミテックス」と申します。

スーパーで安いお弁当を買って駐車場でお昼ごはんにするです。


12:30
内海ふれあいトンネル。
自動車用のトンネルの横に歩行者・自転車用の白いトンネルが設置されています。
四国のトンネルは特に狭く、歩道がなく、暗いものが多く本当に怖い思いをすることばかりなので、こういうトンネルは助かります!

DSCF7529.jpg

しかし・・・吸い込まれるんじゃないかっていうくらい、まっすぐで、真っ白なトンネル・・・。
これはこれで別の怖さが・・・。

DSCF7525.jpg

DSCF7524.jpg

四国遍路の道しるべ・・・。
四国にはこのような道標がたくさん設置されているのです。このほかにも地元の人や遍路保存会の設置した手製の看板もたくさん設置されており、お遍路は基本的に地図が無くても回ることが出来ます!!

DSCF7526.jpg

内海の風景。

DSCF7528.jpg

14:30
宇和島到着。
市営の闘牛場や宇和城などもありますが、特に寄ることなく宿へ向かいます。

DSCF7530.jpg

15:00
宇和島のお菓子で糖分補給をして、駅前にある宇和島ターミナルホテルにチェックインしました。

宇和島~久万高原ヒルクライム遍路 四国巡礼第10話

2009 2 25
四国88ヶ所巡礼第10日目

愛媛県宇和島

6:45 宇和島の宿を出発。57号線で緩やかに登っていきます。

7:30 41番龍光寺に到着!

DSCF7531.jpg

ぎりぎり雨は降っていないですな~でもいまにも降り出しそう・・・。
ちょうど「ナタネ梅雨」とかいう季節の変わり目で、雨や曇りの日が続きます(ーー;)
基本的にずっとカッパのズボンははきっぱなしですな。

DSCF7536.jpg

目の前の山が凄い霧です・・・。まさかあれを登っていくわけ・・・。まさかね。

DSCF7537.jpg

3kmほど行った所に42番仏木寺。

いつものようにお参りしていると・・・後方から僕らを呼ぶ声。。
なんと10番のお寺でお会いしたお兄さんでした(*^。^*)
車で寄り道しながら周っておられるとのこと。
嬉しい再会でしたな~。

遍路さんはみんな同じルートで同じ方向に進んでいるので、同じころに出発した人とは抜きつ抜かれつの旅になることが多いんですよね~。
特に自転車同士とか歩き同士とか。
同じ方と何度も遭遇することは珍しいことではないようですな。


ここからは山道の登りが続きます・・・。
やはりさっきの山登るみたいです(=_=)

DSCF7546.jpg

9:10 歯長峠を越える。
霧が深くなってきました。

DSCF7547.jpg

峠のてっぺんにはトンネルがありました・・・。
このトンネルも怖い(・.・;)

DSCF7548.jpg

峠を下り、

DSCF7550.jpg

DSCF7556.jpg

明石寺(43番)です。

DSCF7557.jpg

お参りの後、大洲まで一気に下っていきます。

11:30 大洲のスーパーで昼食を食べます。明日いお弁当でしたが、おみそ汁も付いていてお得感がありました。

ここからは久万高原までずっと登りです。気合いを入れていきましょう。
内子町の白壁の中を抜け、56号から379号に入ります。
道の駅小田の郷せせらぎまではゆったり登っていきます。

途中、後ろから来た車のおばちゃんに呼び止められキウイフルーツを頂きます。美味いキウイでした。

この道の駅からは激坂が続きます・・。

あまりに激坂過ぎて写真も撮りませんでしたぞ。ってことで写真が残っておりません(ーー;)
真弓峠は800mUPでした。

17:00 久万高原に到着!
民宿笛が滝に宿泊。2人1室3000円でした。アパートを改装した民宿で、アパートの一室を使わせていただける感じです。なのでシャワーもキッチンも完備してありました。
別料金でキジ料理が食べられます。

DSCF7559.jpg

愛媛と言ったら柑橘!!
民宿のおばちゃんにミカンとポカリスウェットを頂きました。
四国のお宿は遍路さんにやさしいです。お宿だけでなく人々も遍路さんにやさしい。
ありがたい。

だけどこの人から御厚意を受けることに慣れすぎてはいけないというのも感じます。
でもその厚意を無駄にしてはいけない・・・。
だから旅の間はありがたく全ての厚意を気持ちよく受け取らせていただきます。
旅が終わった後、次の旅人にぼくができることをする。
そのことで恩返しができれば嬉しい。
そんなふうに考えるようになりました。

四国遍路旅のお接待文化 四国巡礼第11・12話 

2009 2 26
四国88ヶ所巡礼 第11日目

愛媛県久万高原

8:00
宿を出発。今日、は少し離れた岩屋寺まで往復したのち、寺数を稼いで道後温泉に一泊するという作戦。
距離はそんなに長くなく、下り基調のルート。いつもより少し遅めの出発です。

まずは近くの44番大宝寺にお参り。
これでいよいよ半分です!!!

DSCF7565.jpg

霧が立ち込める中、参道を進んでいきます。杉やヒノキの原生林の中にお寺はあり、

DSCF7571.jpg

なんとも神秘的な雰囲気があります。


ここからは、県道12号を次の45番岩屋寺まで約20㎞の往復です。
県道12号は2つのアップダウンがあり、朝から脚を攻めてきます・・・。
どうせ戻ってくるなら・・・と、途中に荷物を置いていきました。
帰りに回収しましょう。
都会では出来ない芸当ですね!ほんと、ものすごい田舎です。←田舎好き


9:40
45番岩屋寺到着。
参道を5分ほど歩いて登ります。

DSCF7576.jpg

「岩屋寺」という名称の通り、ものすごくでかい岩盤(高さ20mくらいはあるか?)の下側にめり込むようにお寺が建てられています・・・。
この岩の圧迫感に圧倒され・・・かなりちびってびびってました(=_=;)
半端じゃない迫力です。

DSCF7584.jpg

県道12号を戻り、荷物を回収し、久万高原に戻ってきました。
久万高原のコンビニエンスストアで昼食です。


12:10
僕らは国道33号線に復帰し、三坂峠へと突入していきます。久万高原がもうすでに標高が高い為、ある程度登った所からはずっと下りになります。

DSCF7590.jpg
三坂峠、頂上付近。

ふと地図を見ると、塩ヶ森トンネルの少し手前で細い道が地図上にはあるではありませんか!!
ここに入れればかなりの近道になるに違いない!!

多分、ここだろうという入り口を発見し侵入していきます。
もし間違えていたらとんでもない方向に・・・不安がよぎります。

ものすごく細く、急カーブでガードレールもないような急坂でした\(◎o◎)/!
コントロールミスって転落したら一貫の終わりです!
地元の人しか通らないような農道でした。

でもこの近道は正解で、
46番47番の浄瑠璃寺・八坂寺のちょうど前に出ました!!

DSCF7593.jpg

13:00
46番浄瑠璃寺

47番八坂寺

14:00
48番西林寺

49番浄土寺


浄土寺ではお参りに来ていた地元のおばさんとお話をしました。
「ここまでよう頑張ってきた!ここからも頑張り!!」と別れ際にぼくらに1000円ずつ渡してくださいました。
見ず知らずの僕らにです。

最初、頂くことに躊躇しましたが、「これが四国の遍路さんにたいする文化なんよ」と四国の方々の遍路さんにたいする考え方、習慣、信仰を話して頂き、ぼくらはありがたく頂くことにしました。
慣習に乗っ取り、「南無大師遍照金剛」を唱えさせていただき、自分の納め札をお渡ししました。


四国の「お接待」文化には驚かされます。
沿道の方々がお茶を差し出してくださったり、お弁当をくださったり、休憩所に案内してくれたり・・・。
これらのお接待には、施しをすることで行・功徳になるという信仰や「自分の分までお参りしてください」という意味も込められていると言います。

僕たちは事前にこういう文化があるということを知らなかったので、四国を旅して驚かされることがたくさんありました。このような文化が古くからあり、しかも今なお続いているということ、これは素晴らしいことだと思います。感謝と敬意の心を持って、お接待を受けるようにしようと考えるようになりました。


15:00
50番繁多寺をお参り。
松山市内に入っていきます。

DSCF7626.jpg

DSCF7631.jpg

15:40
51番の石手寺


宿は松山ユースホステルに決めました。
松山ユースホステルは遍路さんは素泊まり2100円で泊めていただけました。ありがたいことです。

夜は、道後温泉の本館に立ち寄りました。

DSCF7636.jpg

3000年の歴史のある温泉・・・。とても雰囲気のある温泉でした。

DSCF7637.jpg

風呂上がりに一六タルトとしょうゆ餅を頂きました。



2009 2 27

一日中、大雨なので松山ユースホステルにもう一泊!完全休養日!!

DSCF7638.jpg

DSCF7641.jpg

DSCF7642.jpg


松山から今治、小松オアシスでキャンプ 四国巡礼第13話 

2009 2 28
四国88ヶ所巡礼 第13日目

愛媛県松山市 松山ユースホステル

雨天で一日完全休養し、体力を取り戻した二人!
ここからまた気合いを入れて愛媛県制覇を目指していきます。

6:30 まだ薄暗い中、松山YHを出発。

DSCF7644.jpg

まずは52番太山寺を目指します。ひさびさの晴れ、朝日がとても美しい朝でした。

DSCF7646.jpg

木々の隙間から朝日が差し込み、仏様が照らし出される光景がとても印象的。

DSCF7648.jpg

なにか神秘的な雰囲気の朝です。

DSCF7655.jpg

静かな朝です。


7:55 2~3km行った所に53番の円明寺がありました。

DSCF7658.jpg

遍路をやっていて気をつけていたこと、朱印をもらうことを主目的にしないこと・・・。
朱印をもらうことだけを目当てに、急いで周る人は「スタンプラリー遍路」とか「判取り遍路」と言われます。
ぼくの考えとしては、観光としてのこの「スタンプラリー遍路」を否定はしません。
でも、そちらにばかり気を向けていると、もっと大事なこと、学べるはずのことも学べない気がして。
やるからにはということで、作法にのっとり、読経から札納めまで伝統的なお参りを・・・

海岸線沿いに北上していきます。

DSCF7664.jpg

伊予北条を抜ける。

DSCF7667.jpg

道の駅「風早の郷 風和里」で休憩。

DSCF7668.jpg

名物のタコめしを食べます。うまい。

海沿いの国道196号線を北上していきます。目指すは今治!!
54番の延命寺でお参りをし、いよいよ今治市内に入っていきます。

11:20 今治市内、55番南光坊。

DSCF7673.jpg

近くにかたまっている56番泰山寺と57番栄福寺をテンポ良くまわっていきます。
栄福寺は少し分かりにくく、ちょっと迷ってしまいました(^^ゞ

DSCF7683.jpg

58番の仙遊寺を目指し、坂道を登っていきます。
坂自体はそんなに長い坂ではありませんが、けっこう急ですな。

DSCF7685.jpg

13:35 仙遊寺到着。

山門では仁王像がお出迎え。なかなかの迫力です!

DSCF7693.jpg

門をくぐってから急な長い階段があり、ここで意外と苦戦します(笑)
昨日一日中寝ていたせいもあって、なかなか体がついてきません。
納経所の方が、お供え物だけど・・・と、大量のお菓子をくださいました。もっさり。

14:30 59番国分寺
四国には4つの国分寺、すなわち各県に国分寺があります。
ここは伊予の国分寺。

DSCF7696.jpg

16:10 62番 宝寿寺

16:35 61番 香園寺
ここは新興宗教のお寺といった感じでした。
個人的にはあまり好きじゃない感じのお寺・・・。

四国88ヶ所は番号順に回る必要はないそうなので、
山奥にあり難所である60番は翌日に回し、
先に61番62番をお参りしてきました。

DSCF7712_20120515141440.jpg

高速道路のSAと公園、温泉施設が組み合わさった施設「小松オアシス」にてキャンプすることにしました。

キャンプ場使用の受付を済まし、温泉でぬくぬくします。
温泉内のレストランでかつ丼をかきこみました。

DSCF7714.jpg

どういう理由だったか忘れましたが、芝生ではなく駐車場の方にテントを張り、寝ることにしました。
ようこそ、銀輪記へ

手にした一台の自転車は、思いがけず遠くへと私を連れていき、生活へと染み込み、ついに。

カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
RSS
ブログ内検索
カレンダー
01 ≪│2009/02│≫ 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


※ご意見、ご質問がございましたら個別記事のコメントまたはこのメールフォームまでご連絡ください。免責事項に関してはこちらをご覧ください。
お知らせ
✔著作権等の詳細(リンクや転載)についてはプライバシーポリシーをご覧ください。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス