fc2ブログ
「銀輪記」~自転車旅行の記憶~

60番 横峰寺でのとある出来ごと 四国巡礼第14話

2009 3 1
四国88ヶ所巡礼 第14日目

愛媛県西条市 小松オアシス


さて、四国巡礼も14日目、気づいたら3月です。
石鎚山SAにある小松オアシスオートキャンプ場にてキャンプを張り、朝を迎えます。

DSCF7728.jpg

6:00 起床。朝もやの中、遠くには西条の工業地帯、ドッグが見えます。

朝食はレトルト食品で簡単に済ませます。

DSCF7731_20120519124143.jpg

今日向かう60番の横峰寺は、西日本最高峰「石鎚山」の中腹に位置し、寺への道は遍路で屈指の難所とされる・・・。

身の引き締まる思いであります!

ルート上の問題から60番に向かう前に昨日残しておいた63番吉祥寺に向かいます。東京じゃないです。

DSCF7734.jpg

吉祥寺の門には密教山の文字・・・。

DSCF7732.jpg

吉祥寺さんでお参りを済ませます。吉祥寺の住職さんから60番横峰寺までの道のりを教えていただき、簡単な地図まで頂きます。ありがとうございます。


よし、これから山道だ!!気合いを入れていこう、と出発準備をしていると一人のおじいちゃんが声をかけてくださいました。

これから横峯さんにむかうと伝えると、横峯さんまでの道のりの厳しさをかなりリアルに満ちた口調で力説してくださり・・・(:_;)ぼくら二人とも完全に自転車で登る気が失せてしまいます。
分かってるんですよ…キツイ道だというのは。おじいちゃん。

吉祥寺で教えていただいたルートを登っていきます。いきなりかなりの急坂です。

これがあと10キロ以上も続くのか・・・。

かなり心が折れかけます。。
しばらく行くと、「バス乗り場」が出現!!

エライ急坂でうねうね回され少し酔いましたが、なんてことなく横峰寺に到着・・・。

DSCF7743.jpg

横峰寺・・・。

ヘルメットを持って自転車の格好でお参りしていたので、お寺の方に声を掛けられます。

「自転車で登って来たのか!?感心するなあ。
昨日も5人ぐらいの自転車グループがへとへとになりながら登ってきたんだよ」


DSCF7755.jpg

横峰寺からの景色はよかったですよ。

DSCF7756.jpg

帰りのバス出発の時間まで、行きに一緒だったおばちゃんと話をします。

バスはあっという間に登り口のバス停に戻ってきました。

再び自転車にまたがり、バスのおっちゃんに教えてもらった近道で64番前神寺を目指します。

11:20 64番前神寺。

DSCF7761.jpg

のどかな道をのんびり走ります。
今日はもう急ぐ必要も無くなってしまいました。
なにせ予定よりずいぶん早く横峰寺にお参りできましたから(笑;)

DSCF7771.jpg

四国にめちゃめちゃ多いコンビニ「スリーエフ」で昼食。
ここのスリーエフには中にパン屋が入っていて、すかさず「ボウシパン」を購入。

その後は国道11号線をひたすら走ります。

15:30 伊予三島の町中に到着。

65番の三角寺を目指します。
ここもなかなか登ります。

DSCF7772.jpg

けっこう急だ。

DSCF7773.jpg

65番三角寺。

DSCF7784.jpg

伊予三島は製紙で有名な町。

DSCF7786.jpg

ジャスコで夕飯を買いこみ、伊予三島のビジネスホテル「マイルド」に宿泊。

DSCF7788_20120519132159.jpg

夕陽が綺麗だな。

DSCF7792.jpg

夜は大王製紙の工場の夜景を撮りに行きましたとさ。


「いやぁ~あんな急な坂道走らんで良かったぁ~」
という気持ちと・・・
「やっぱサイクリストとして走らなくちゃいけなかったんじゃ」
という気持ちでもやもやしちゃった一日でした(笑)
スポンサーサイト



雲辺寺ロープウェイに乗っちゃう 四国巡礼第15話

2009 3 2
四国88ヶ所巡礼 第15日目

愛媛県川之江 ビジネスホテルマイルド

6:30 起床。四国巡礼も終盤に入ります。というのもこの日からステージは香川県に移っていきます。

国道11号を海岸線沿いに進んでいきます。
しばらく行くと豊浜の道の駅付近で香川県境!!
いよいよ4つ目の道場です。

この日の計画ではとにかく寺数を稼ぐこと。
お寺とお寺の間隔が狭いのでテンポよくお参りができるはずです。

しかし、まずは四国遍路最高峰!!

「66番雲辺寺」

自転車で上がっていく予定でしたが・・・。
どこで間違えたかロープウェイ乗り場に・・・(=_=)う~む

DSCF7805.jpg

DSCF7821.jpg

DSCF7813.jpg

9:00 雲辺寺

DSCF7815_20120524110613.jpg

四国の難所が並べてあります。
まあ、標高もさることながら、これらが大変な理由は斜度ですよね。斜度!!

67番 大興寺。68・69番神恵院・観音寺(一緒の所にある)。70番本山寺。
とんとんとーーんとテンポよく周っていきます。

とんとんとーーん!

DSCF7846.jpg

本山寺のあと、道を間違え・・・10㎞ほどロスをします(-"-)

ロスは精神的にキマス。。

DSCF7858.jpg

このようにですねぇ~
バスツアーの遍路さんが来ると、一気にうるさくにぎやかになります。
これで困るのが納経所。
バスツアーの納経帳が何十個とくるので納経所の人も大忙しです。
ぼくらの納経がどんどん後回しにされ、20分、30分以上待たされることも・・・。

うーむ。時間がシビアな歩き遍路や自転車遍路にはこのロスが大きい・・・(=_=)

まあ、こんなこと考えてる時点で全然悟りが開けていないのが丸見えですが。。

71番~74番まで一気に回ります。(詳細は省略)

DSCF7876.jpg

いい景色だ。

75、76番!!

76番終わった時点で16時20分。
納経終了は17:00時間がない!!

77番は今日のうちに終わらせておかないと、進みが全然違います(@_@;)

急ぐ。急ぐ。急ぐ。

GO!GO!GO!!

DSCF7896.jpg

な、な、な、な、77番道隆寺!!

ギリギリすべ込みセーフ・・・(-"-)

間に合いました。足がプルプルです。

DSCF7904.jpg

晩飯もコンビニで済ませます。
結局、3食コンビニ飯でした。
まあ、時間を急ぐ時はコンビニが便利ですけどね。

DSCF7905.jpg

丸亀市を通り抜け、

DSCF7907.jpg

丸亀城を右手に、宇多津に到着。
78番の郷照寺は翌朝一番にお参りすることにして、近くの健康ランド、四国健康村へ。

五色台スカイラインを駆け抜け高松へ 四国巡礼第16 話

2009 3 3
四国88ヶ所巡礼 第16日目

香川県宇多津町 四国健康村

健康ランドで16日目の朝を迎えます。
朝風呂に浸かってから荷支度を始めます。


ぼくは旅の間の宿泊地としてよく健康ランドをつかいます。健康ランドは24時間営業のスーパー銭湯みたいなもので、リクライニングソファや畳など仮眠スペースのある風呂屋のことを言います。
ぼくは旅を始めるまで、健康ランドというものがどんなものかまたく知らなかったので、最初はおそるおそる宿泊に使った覚えがありますね。
おおむね合計2000~2500円程度で朝まで居ることができ(入館料+深夜料金というシステムが多い)、その間様々な種類のお風呂に何度も入ることが出来ます。

一泊で2000円以上飛ぶのは旅の財政上のぞましいことではありませんが、風呂も入れて屋根もあるので雨の日やとんでもなく疲れた日は、かなり重宝されます。

しかしこの健康ランドも全国的に経営難な所がおおく、かなりの数の施設が閉鎖され、少なくなってきています。やはり24時間営業は大変なのですね。


健康ランドについて話していると「熱く」なってしまうのでこのあたりにして、本編に戻ります(^^ゞ


次にお参りする78番の郷照寺は、この健康ランドのそばにありますが、7時にならないと納経所があかないので吉野家に入り朝食を食べてからお寺に向かいます。

DSCF7910.jpg

お寺があいたと同時にお参りです。この日、このお寺には一番乗りでした(*^。^*)やっぽーい

7:00 78番郷照寺。

さて、いよいよ80番台が近づいてきました。思えばもう78ものお寺を周ってきたのか・・・。
「四国88ヶ所巡り・・・改めて果てしないなぁ。」
「歩き遍路はどんだけきついんだよ。」
なんてことを考えながらペダルを漕いで行きます。

DSCF7916.jpg

しばらく33号線を進み、線路を渡った先に79番の天皇寺高照院はありました。

DSCF7917.jpg

DSCF7919.jpg

え~っと、高照院には桜(たぶん桜)が咲いていて、メジロがたくさん!
(写真にメジロは映ってないか・・・)


しばらく33号線を進み、80番の国分寺に向かいます。
いよいよ4つ目の国分寺です。

DSCF7924.jpg

8:45 80番国分寺

ここからは山道に入っていきます。
五色台という台地・山の上に81番82番のお寺があるのですな。

しばらく33号線の来た道を戻り、登り口から五色台スカイライン(180号線)に入っていきました。

DSCF7929.jpg

思っていたほど急な坂道ではないですが長い坂が続きます。
でも景色はすばらしいものがあります。
香川の山は特徴的な形をしています。
上の写真もまるで「おっぱい」です。
素晴らしい谷間で・す・な(-_-)

男二人のムサイ旅は続きます。

DSCF7935.jpg

道はくねくねワインディングしながら登っていきます。

もう、汗もびっしょりになって、白峯寺入口に到着!

DSCF7937.jpg

ペコリとお辞儀をして境内に入ります。

DSCF7938.jpg

脚はガクガクでした。

10:43 81番白峯寺

台地なので登り切ってしまえば、比較的平坦な道が進みます。

DSCF7944.jpg

ありゃりゃ??(@_@;)これは雪かな??

おかしいな~おかしいな~。四国って雪降るの~??

たくさん着てるはずなのに寒いぞ。

DSCF7945.jpg

山頂付近で雪に降られました。しかも結構な勢いですぞ!

82番の根香寺にて。

ここから一気に坂道を下ります。下りきるともうそこは高松市街です!!

相棒のジル君は下り坂が得意なので、びゅーーんと下っていきますが・・・
ぼくはビビりなので、そろーーりとブレーキばんばんかけて下って行きました。
置いてかないで~~(T_T)/

DSCF7952.jpg

香川県に入ってようやくうどんにあり付きます。

DSCF7953.jpg

市街地コースに入り、83番一宮寺に向かいます。

15:00 83番一宮寺。いよいよ残り5寺。カウントダウンが始まりました。
でも今日はここまで、高松市内で宿泊することにしました。

今晩も健康ランドを目指します。

「やしま第一健康ランド」

だいぶ迷いましたが、いろんな人に道を聞いて健康ランドに無事到着。
かなり広い健康ランドでした。

いよいよ、明日、最終日です。

ついに結願!!88番、大窪寺 四国巡礼最終日 

2009 3 4
四国88ヶ所巡礼 第17日目

香川県高松市屋島 やしま第一健康ランド

四国88ヶ所遍路参りもいよいよ最終日!!88番の大窪寺を目指します。
二週間以上も遍路参りをしていると、遍路参りが日常化してきます。
なのでこの日も最終日という特別な感情はあまりなく、きわめていつも通り一日が始まりました。

この日も早起きして、健康ランドを出発します。
7時ちょうどの開門と同時に本日一つ目の屋島寺を目指すためです。

6:00 起床

コンビニで朝食をとり、屋島の登り口に着きます。

屋島・・・源平合戦の屋島の戦いの舞台となった古戦場。

台地のようなてっぺんが平らな山です。
山と言うことは当然、坂を上がっていかなくてはなりませんが・・・

DSCF7957.jpg

(@@;)!!!???

21%!!

さすがに自転車の前輪が浮きます。
荷物をつけた自転車で登ることは・・・ぼくらには不可能でした(:_;)
押して登りましたが、押すのもキツイ。

後ろから外国人の自転車遍路さんが来ましたが、
彼も「Oh~!クレイジー!」と途中で降りていました。
これは本当にクレイジー。

DSCF7966.jpg

遊歩道があるので、自転車を遊歩道入口に置いて、
納経帳やお経など必要なものだけ持って霧の中の屋島を登っていきます。

DSCF7961.jpg

7:08 84番屋島寺到着!!

お参りを済ませ朱印をもらい、記念撮影です。
一気に下って、次のお寺へ向かいます。
85番の八栗寺へ!

八栗寺へはケーブルカーで行きます。
けっしてズルしてケーブルカーに乗ったわけではありませんよ(;一_一)
・・・乗りものが好きなのです!

DSCF7967.jpg

すぐに山頂へ到着。

DSCF7968.jpg

少し雨がパラついてきます。

八栗寺にきたら食べて置きたかったものがあります。
「うどん本陣山田家の釜ぶっかけうどん」
ケーブルカーで下ってきて、すぐの所にそのお店はあります。

しかし、この山田家さん・・・開店が10時・・・。

ぼくがどうしてもうどん食いたいとゴネ、10時の開店まで二人で待つことに!

DSCF7972.jpg

開店と同時に突撃!!

DSCF7973.jpg

「釜ぶっかけうどん」
当たり前ですが、うまい!!
ほどよいコシで、ずるずる一気にいただきました!!

DSCF7974.jpg

10:54 86番 志度寺。。いよいよ残すところここを含め3寺・・・。
70番台からここまではかなり早かった気がします。。
いつのまにか残り3つ。。

DSCF7977.jpg

他のお遍路さんもたくさんお参りしていました。

DSCF7980.jpg

今日、宿泊することにした「たいや旅館」さんに連絡し、
先に荷物を置かせてもらえないかと尋ねると、快く承諾してくださり、
87番88番に向かう前に、荷物を置かせていただきました。

というのも、87番88番は町中から離れた位置にあり、
次の日電車で移動することを考えると、JRの駅があるこの志度に戻ってくることが
ベストであると考えました。

そんで、戻ってくるなら荷物おいてけば楽だという発想です。

DSCF7981.jpg

12:30 78番 長尾寺。

DSCF7982.jpg

雨は降っていないものの、曇り空が続きます。

長尾寺にて記念撮影。いよいよ、あと一つの寺で遍路参りも終わりです!!

長尾寺からは県道3号線をひたすら南下していきます。
しかしこの道がずっと坂なのです。
荷物をおろして最小限の重さで走ってますが、やはり坂はつらい。
山道を進んでいきます。

途中、ダムのそばの道の駅ながおで休憩し、あとは一気に進んで行きましょう!!

国道337号線に入る分岐に差し掛かり、大窪寺方面へと曲がっていきます。

大窪寺・・・駐車場に自転車を置きます・・・。

いよいよです・・・。二人とも無言で、歩みを進めます・・・。

DSCF7987.jpg

いつものように山門前で一礼し、山門をくぐります。

DSCF7988.jpg

「結願所」の文字・・・。ついに結願。

DSCF7992.jpg

いつものように般若心経を本堂と大師堂で唱え、お札を納めます・・・。

そして88個目の朱印を押していただきます。

2009年3月4日14:20 四国88ヶ所結願


遍路が終わったら高野山奥の院へ 四国巡礼 番外編

【四国巡礼 番外編 高野山】

2009年3月4日、無事、四国88か所遍路自転車参りを終え香川県志度に戻ってきたぼくとジル君。
88のご朱印がすべてうまった納経帳をしばらくずっと眺めていました。

四国88か所参りは、88番の大窪寺にお参りした後、まだやらねばならぬお参りがあります・・・

「高野山 奥の院へ御礼参り」

お遍路参りに派弘法大師、空海が今なお眠るとされる和歌山は高野山奥の院に、
報告と御礼のお参りをする習慣があります。
このお参りをもって「満願成就」となるそうです。

しかしこの高野山・・・和歌山の山奥。
自転車で香川から自走するのはあまりに酷過ぎます。

ということで18切符輪行です!!



2009 3 5

DSCF8002_20120607061854.jpg

和歌山市内へ移動!!

DSCF7997.jpg

和歌山ラーメン食べて一泊!!美味い!!



2009 3 6

和歌山市内のカプセルホテルを出発。
自転車は輪行状態のまま和歌山駅に置かせていただきます。

DSCF8004.jpg

JR和歌山線から橋本駅で南海高野線に乗り換え、極楽橋でケーブルカーに乗り換え高野山駅へ。
高野山駅からはバスで高野山の町中へ!

高野山は金剛峯寺を中心に、たくさんのお寺が点在し一大宗教都市となっています。
こんな山奥にこんな町があるのかという感じを受けます。

天候はあいにくの・・・。

ですがこの雨が高野山の独特な雰囲気を醸し出します。

奥の院への入り口である「一の橋」を渡り、墓地の間の参道を進んでいきます。

DSCF8008.jpg

織田信長や伊達正宗、武田信玄、松尾芭蕉、法然・・・・
歴史的に活躍した誰もが知っているような人物の墓が次々と現れます。

独特な雰囲気。

言葉にするのは難しいこの緊張感・・・・

DSCF8009.jpg

ぼくは特に霊感があるとかいう人間ではありませんが、
ここが特別な場所であることを全身で感じます。

奥の院は撮影禁止だったので写真はありませんが、
御礼参りをし、最後の読経を納めました。

これでぼくらの四国88か所お遍路参りが全て終わったのでした。
ようこそ、銀輪記へ

手にした一台の自転車は、思いがけず遠くへと私を連れていき、生活へと染み込み、ついに。

カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
RSS
ブログ内検索
カレンダー
02 ≪│2009/03│≫ 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


※ご意見、ご質問がございましたら個別記事のコメントまたはこのメールフォームまでご連絡ください。免責事項に関してはこちらをご覧ください。
お知らせ
✔著作権等の詳細(リンクや転載)についてはプライバシーポリシーをご覧ください。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス