fc2ブログ
「銀輪記」~自転車旅行の記憶~
このページの記事目次 ( ← 2012年02月 →

プロローグ



あっというまに大学4年間が過ぎ、
2月に卒論を出した後、4月まで1カ月ちょっと時間がとれることに。



「1カ月あったら旅に出るしかないだろ!!」ということで、どこに行こうかと考える。。
自転車で旅することは最初からの確定事項。電車やらバス・車で旅をする気はさらさらない。

なにか、大学生活最後の挑戦として、ふさわしいものを・・・。

そんな中、第一候補となったのが

「ベトナム縦断」


より大きな地図で ベトナム縦断 を表示

ハノイからホーチミンを自転車で縦断するというものだ。
ぼくの旅を始めるきっかけの一つとなった北海道のローカル番組「水曜どうでしょう」で有名な企画でもある。(彼らは原付ではあるが・・・)

ベトナムは縁のある国で、ベトナム人の友達もいて、東南アジア独特の雰囲気や景色に強い憧れがあった。

なんといっても旅費が安い&治安が良い&料理がうまいというのが、グッドポイントである。プラスこの時期は乾季で、晴れの日が続き気温もちょうど良いというではないか!

予定ルートや宿泊地、観光地まで全て調べ上げ、行く気満々で毎日ベトナムのことばかり考える日々が続く。。



―しかし、そんな中、ぼくのチカラではどうにもこうにも動かせない大事な予定が3月の半ばに存在することが発覚する・・・。

一度帰って来なくてはならない・・・。

この時期のベトナム縦断は、行けたとしてもかなり厳しい日程になってしまうことに・・・。

東南アジアにまで行って、時間に追われる旅行をする・・・(そんなのはごめんだ!)

「君にはベトナムはまだ早いよ」、そんなお達しだと思って、今回のベトナム縦断は断念することに。(でも絶対いつかやるんだ!!)


----------------------------------------------------------------------

では、どこにいくのか?海外は期間&財政の面から厳しい・・・。

大学4年間でやり残したことはないか?

いままで4年間で走ってきた道のりを地図に落としてみる――

自転車ツーリングあしあと
自転車ツーリングあしあと posted by (C)che_ma2sa

うむ、こうしてみると意外と行ってない所がある。
山陰、紀伊、関東、東北太平洋側・・・
そう、大学生活4年間でやり残したこと、

「日本、一周。」

全然日本一周一筆書きが出来ていないのだ!

どうせぼくのことだ、大学院に行って忙しい中でもなんとか時間を見つけて走りに行くに決まっている。

今回の旅も含めて分割だけど、日本一周を目指そう!!

NHK、火野正平さんの「こころ旅」という番組、、実用自転車で日本を駆け抜けるサイクルレースの小説「銀輪の覇者」との出会いも、今回の旅の後押しをした。

不思議なもので、ひとつ決まるとぼくの今回の旅を後押しするかのように、色んな事が同じ方向を向き、旅が現実味を帯びてくる。

ぼくの本当にやりたい旅が見えてきた!

「鹿児島から北へ」

時期が時期だけに豪雪など、心配ごとも尽きないけど、行けるとこまで行こう。のんびりと。

2012年2月14日から、新たな旅に出ます。

---------------------------------------------------------------------------------------------

【予定走行ルート】

西日本編(鹿児島から静岡へ)

より大きな地図で 西日本縦断:前半 を表示

東日本編(静岡から青森へ)

より大きな地図で 東日本縦断:後半 を表示

あくまで、予定です。
今年は寒波がやってきたりしていて、場合によってはルート変更も柔軟にしていきます。
安全第一で行ってきます。

スポンサーサイト



自転車旅行装備! こんなんでどうでしょう?

どうも、こんにちはm(_ _)m むらまさです。

自転車旅行も登山もそうですが、短い期間ならまだしも、長期間にわたって自宅外生活、要するに家なし生活をする場合、「毎日の生活を快適に過ごせるかどうか」、これは結構重要な問題ですねぇ。
機能面でも優れ、且つ、軽量なものが求められますね。

特に今回のような「春」と言っても地域によっては雪も残る季節のキャンプツーリングでは、夏の暑い時期のように、「公園のベンチで寝れば良かろう」とはなかなかなりません・・・。

それなりの装備が必要となるわけです。

2月14日からの自転車旅行の装備がほとんどそろったのでご紹介します。


※装備が重要と言っても、「装備がしっかりしてなくては旅に出れない」とは僕は思っていません。極端なこと言えばママチャリ一台あれば、自転車旅行はできます。大切なのはスタイルではなく、自転車でどこまでも行くんだという気持ちです。意気込みです。

と偉そうなこと言いつつ、ぼくの例を紹介していきますね。。




まずはなんといっても、自転車の紹介です。

DSCF6627.jpg

ランドナーのJirow号です。
深谷DAVOSをベースで、バイシクルわたなべにて組んでもらっている、ぼくの出身のサイクリング部で最も載られているタイプのランドナーで、前の所有者が少し手を加えてあります。

キャンピー

NITTOのキャンピーがついてます。このキャリアはクロモリ製でちょっとお高いのですが、ランドナーとの相性が良いこと&頑丈ということで、ランドナー乗りではこれを装備している人が多いですね。低重心なのもいいですね。

ortlieb.jpg

で、このキャンピーにつけるのがこのバッグ、ORTLIEB(オルトリーブ)バックローラークラシック40Lです!
長い間、OSTRICH(オーストリッチ)のサイドバッグを愛用していましたが、これを使い始めてからはずっとこっちを使い続けています。

オルトリーブのメリットは(もう色んな所で言われているとは思いますが)
①. 完全防水である
②.キャリアへの脱着が容易
③.強力な反射板がついている
点です。破け安いというデメリットもありますが、丁寧に使えば問題なしです。
とくに防水機能は完璧で、中身を入れすぎない限りまず浸水の心配はありません。(ただし、中で水筒やペットボトルが漏れると悲惨です。外に水が出なく、ひたひたになります・・・(笑))

Amazonで期間限定でたまたま半額になっているのを見つけ、即買いしてしまいました。

フロントバッグ

フロントバッグは、変わらずOSTRICHのF-530ですね。まあ、これは普通に使いやすいです。

また、この時期に重要なのがフルフィンガーのグローブですね。この時期は、指切りのグローブなんぞ使い物になりません。
というわけで、今回はこれを用意しました。

グローブ

Pearl Izumi のフルフィンガーグローブです。いや~これは完璧な商品です。通気性抜群でムレない&ハンドルを握った時のフィット感がいうこと無しです。でも勿論、軍手や一般のグローブでも代用できますな(^^)

輪行袋

輪行袋はこいつです。TIOGA 342M for MTB!!タイオガの輪行袋はコクーンが有名ですが、こいつは頑丈&デカイです。特に冬場のツーリングは荷物がどうしても多くなりますね。輪行袋以外に色々バッグを持つのは、避けたいところ・・・。これなら自転車以外にもいろいろ入ります。特に衣類はクッションにもなるので、大事な部分に詰めましょう。


・・・と、ここまでが自転車関連の主な装備です。




続いてキャンプ用品ですね。

テント

テントは我がサイクリング部でも愛用されているテントです。え~っと、メーカーは・・・なんてったっけな~、、、ああ、アライテントです。建てるの簡単で良いですよ。(他の使ったことないので分かりません・・・)

で、ここが一番重要なんですが・・・シュラフです。いままで冬シュラフにはPOLAR ROUTEというよく知らないメーカーの450というダウンシュラフを使っていたのですが、2011年末の伊豆での予行演習で、夜露にやられてびちょんびちょんになってしまいました。
どうにかするために調べてみるとシュラフカバーというものがあるそうじゃないですか。

イスカ銀マット


イスカ製、シュラフカバー・ウルトラライトです!アウトドアでは欠かせないゴアという素材を使っているので、ムレず、防水もバッチシだそうです。まだ実際に使用はしてないので、ぶっつけ本番で使ってやりましょう。
あと、右の銀マット。これがある無しではだいぶ違いますね。


コッヘル
プリムスヘッドprimus.jpg

コッヘル&プリムス&プリ缶です!プリ缶は赤いやつにしました。火力が強いのか?気圧に強いのか?ま、とにかく強そうなやつです。


そして最後に、今回の旅の為というわけではないですが、携帯電話を買い換えましたよ。
ハードな旅にも耐えうるとにかく頑丈な奴ということで、

gz one

カシオのG'z One!!スマートフォンです。防水防塵耐衝撃の頼りになるやつです。いや~タフガイ。

でもスマホには弱点があり、電池の消耗が激しいんですね。。(T_T)
ということで、

バッテリー

Panasonicの万能バッテリーQE-PL201!!僕のスマホはこのバッテリー一回の充電で、2回ちょっと満タンにすることが出来ました。なんとかなるでしょう。

メインにはこんなところでしょうか。これにあとメンテナンス用品、マップル(地図)、衣類など、細かいものを持ってくわけです。地図はほとんどの旅人がツーリングマップル(昭文社)を使っています。今はスマートフォンだけで地図は持っていかない人も多いそうですが。紙の地図は安心感があります。それと衣類はなるべく少ない方がいいですよ。安くて速乾性のものがお勧めです。同じ服を何日も着る覚悟が必要です。

お金は田舎でも郵便局さえあればどこでもおろせるということで「ゆうちょ」を使う人が多いみたいです。土日や夜の間におろせなかったりすることもありますが…どんなに田舎でも大抵郵便局はありますからね。そこは大きいです。

ヘルメットは忘れずに(`・ω・´)ゞ

テーマ : 一人旅
ジャンル : 旅行

切符購入

今回の旅の出発地点、鹿児島へ向け着々と準備を始めています。

冬の輪行は荷物がどうしても多くなり、夏のようにはいきません…。

一泊目は安宿をとり、自転車以外の荷物を送らせていただきます!
そこで、ナイスな宿を見つけます、

鹿児島グリーンゲストハウス

ドミトリー、相部屋で一泊1500円です!


そして、

静岡駅の緑の窓口に行き、

鹿児島行きの切符を買います!
人生初の九州新幹線です!

 2/14(火)

       6:38 静岡
       ↓       ひかり493
       8:15 新大阪

       8:59 新大阪 
       ↓       さくら547
       13:09 鹿児島中央





いよいよ来週から旅が始まります!

緊張してきました。

出発まであと3日!

いよいよ鹿児島行きのカウントダウンが始まりました。
あと3日。。。


2月14日、世間はバレンタイン、ぼくは旅立ち。
この日以降、一カ月近く日本にいつつ、現実世界からはある意味離れた生活になります。
自転車が生活の全てになります。
自転車が家で、車で、友達で。。


今はそのために卒論を仕上げつつ、準備を進めるという状況ですね。


そんでもって、今日はこんな作業をしました。。。

タイヤ

「スリックタイヤをブロックタイヤに換える」

スリックタイヤとは、舗装路を走ることに特化したタイヤのことですね。いわゆる「普通」のタイヤです。
タイヤの溝が浅く、比較的スピードが出るやつです。

一方、ブロックタイヤとは、よくマウンテンバイクに付いてるボコボコの突起が付いたタイヤ。凸凹道や未舗装路を走るのに特化してるわけですね!

ぼくのJirow号はランドナーというタイプの自転車で、自転車旅行用のサイクリング車です。そのためタイヤもロードレーサーやマウンテンバイクと異なり、650Aとか650Bという規格のものを使うことが多く、調達が楽なシティサイクル(ママチャリ)のタイヤがはまる仕様になってるわけです。長旅中にタイヤやチューブの調達が楽なのは大事ですもんね!

ブロックに換える理由は・・・

1.寒波で雪・凍結コンディションが想定される(どれくらいブロックで行けるかは不明;)
2.パンクしにくい
3.田舎のジャリ道も行ける
4.目立つ


です。



そして交換作業・・・

片側からタイヤをはめていき、最後の部分・・・
なかなか新品タイヤは硬いので、最後の部分をリムに入れる作業でなかなか苦戦しました・・・

が、なんとか終わりました!手が痛い(T_T)


あ、あとヤマト宅急便で自転車以外の荷物も鹿児島に送りました。
img55708950.jpg

けっこうでかめの段ボールでしたが、静岡から1480円で送れました。
冬場は荷物多くなるから送った方が良いですね。
これで、輪行が楽ちんですな(^-^)

-----------------------------------------------------------------------------------

Panasonic, Panaracer コルデ・ラヴィ 26X1-3/8X-1/2(650A)

Panasonic, Panaracer コルデ・ラヴィ パスハンティング 26X1-3/8(650A)

出発まであと2日


ついに、ついに卒論の執筆完了

ついに大学4年間の集大成って感じですかね(笑);(たいしたことやってないな・・・)

2月13日の正午、卒論提出したら、一気にモードチェンジです。


翌日14日出発!一路、鹿児島へと向かいます。

卒論出し終えたら、自転車分解しますぞ!!

テーマ : 一人旅
ジャンル : 旅行

そして、明日から


いよいよ明日、新幹線にて、鹿児島へと向かいます。
少し緊張です・・・。

今回の旅は、まだ走ったことのなかった山陰を走りたかったのですが、
どうも寒波とか言う奴が来てるらしい・・・なんとも強そうである。

とくに静岡生まれ静岡育ちの僕はお世辞にも寒さ耐性があるとは言えない・・・。まあ、山陰突入いかんは下関あたりで決めましょう。様子見ですね。

とりあえず、自転車を分解し輪行状態にします。今回の相棒、ランドナーのJirow号!
友人のサイクリストから譲り受けた大切なバイクです。プチプチ君で厳重に梱包しました。

おおまかな荷物は、もうすでに鹿児島へと送りましたが、結構重くなってしけまいました・・・;

ついに始まる今回の旅、家族や友人、研究室に色んな面で協力・応援・助けをもらいようやく実行にこぎつけました。本当にありがたいことです。

行ってきます。


テーマ : 一人旅
ジャンル : 旅行

day1 移動開始!日本縦断の旅に旅立つ

2012 2 14

6:30 静岡駅

母親に駅まで送ってもらい、自転車を車から降ろす。ついに始まる。
昨日の昼に卒論を提出したばかりで、まだ旅をするという実感はない。
でも確実にぼくは旅に出るのだ。
そう、今から。まさに今から。

行ってきます

iphone_20120214103251.jpg


ひかり号にのりこみ、新大阪駅に向かいます!
輪行、輪行。
自転車以外の荷物は郵送してあるので、そんなに重くはないけれど、久々の輪行。
周りの目線、肩に来るずっしりとした重さにすこし緊張します。


いや~~重い。重いのは辛いはずなのに、ワクワク感が強すぎて変なテンションになっています。


新大阪では1時間の乗り換え待ちです。さくら待ちですな。
待っている間にも、何人かのおばちゃんおじちゃんに話しかけられます(笑)さすが、大阪の方は気さく!

iphone_20120214103336.jpg


9:00 さくらで、鹿児島へ。

さくらはゆったりシートで、快適です。さすがJR九州は内装がオシャレです。
さくらはずっと乗ってみたかった車両。早くも夢が一つかないました。


さくらに乗れたぞ~~!!\(◎o◎)/!ばんざーい!


行き先が終点なので、心置きなく寝れました(笑)
実際には隣の座席に来たお姉さんがめちゃくちゃ美人で、気になって寝るどころの騒ぎでなかったことは秘密。

iphone_20120214194810.jpg



13:30 鹿児島中央駅着!自転車組み立てです。
なかなか組み立てるのにいい場所がなく、うろちょろ行ったり来たりを繰り返してしまいました。
良い壁がないんだよなぁ~~。
自転車たてかける為の。


そして天候は雨です。

さすが雨男。初日は必ず雨を降らしていきます・・・。

iphone_20120214194708.jpg

ぱっぱ、っちゃっちゃと自転車を組みあげ、
組み立て完了!!

iphone_20120214194923.jpg


とりあえずゲストハウスにチェックインし、荷物を置きましょう。
少し迷いましたが、

iphone_20120214195108.jpg

桜島目の前の、

iphone_20120214195147.jpg


ゲストハウスに到着。
晴れてきたので荷物を置いて、鹿児島見物です。

iphone_20120214195436.jpg

4年前にも来た鹿児島ですが、一日の滞在。
来た覚えがあるような無いような、あるような。

iphone_20120214195515.jpg

この人に挨拶しなきゃまずいでしょ。ねえ、西郷さん。

iphone_20120214195603.jpg


天文館やら西郷さん像、市立美術館などを見学。
これから、いくつか旅の間に美術館よれるといいなあなんて思ってます。
美術館巡り、おもろいすよ。


17:00 ゲストハウスに戻ると、荷物が届いていたので整理しましょう。
荷物を送りつけるのは正解でした。
輪行バックに全部詰めてたら、かなりいろいろ問題があったはずです。

部屋でのんびりしてました。ドミトリーなんで5人ほどの旅人が同室でした。
同室の旅人と仲良くなり、一緒に散歩がてら飯を食いに行ってきます。

鹿児島ラーメンをチョイス!!

一日目は、ワクワクして眠れないかと思いきや、輪行の疲れですぐ寝ちまいました。

DSCF7248_20120417024216.jpg

いよいよ明日から長い旅が始まる・・・。

本当に青森までいけるのだろうか。

緊張と興奮の混じった異様なこころのなか、長めの睡眠をとります。


※2日目、3日目と記事を進めるには下の「前の記事」をクリックしてください。

テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

day2 日本縦断初日、鹿児島から走り始めます

2012 2 15

鹿児島県鹿児島市 グリーンゲストハウス


今日からいよいよ走り始めです!
緊張と興奮の入り混じった変な感覚・・・。
数日前までとは明らかに違う世界。



あいにくの雨ですが、島津雨といって何かを始めるときの雨は縁起がよいと聞いたので、へこたれずに出発しましょう!
雨の中、漕ぎだします。

この荷物のずっしりとした感触、久しぶりです。
どうしても最初はハンドル操作に慣れず、ふらつきながらも前に進みます。

それにしても、荷物が重い。
毎回必要最低限のものを持ってくるようにしているのに、明らかに重い。
もっと荷物を絞るべきだったか。
まあ、日本縦断なんだからこれぐらい持ってないと・・・。

10:00 鹿児島市脱出



指宿や開聞岳を目指して南下します。
というのも、今回の旅、しっかりルートを決めてあるわけでなく、今日も目的地は未定。
出発も遅かったのでどこまで行こうか。
どこまでいけるのか。



知覧へ向かう道との交差点…峠越えなのは知っています。

悩みます。。

でも、やはりここまできたら無理してでも知覧に寄りましょう。平和会館を見に行くのです。
多くの人にもオススメされました。
君ぐらいの年齢の時に行っておくといい・・・。

知覧に寄る決定をします。



これだけ荷物が多いと、坂がかなりしんどいです。
間違いなく過去最高の荷物量なのです。



霧も出てきてちょっと危険です。対向車がスリップしたのを目撃、かなりの危険を感じました。

12:30 峠に到着。南九州市入りです。
雨宿り中に知覧のおっちゃんとお話ししました。
やはり特攻資料館は行ったほうがいいと。
行きましょう!

13:30 途中、製鉄所遺跡の看板を発見!寄ってみましょう。







DSCF7257_20120419022312.jpg


14:00 知覧武家屋敷を通り抜けます



15:00 知覧特攻平和会館に到着します。



実際の戦闘機、特攻隊員の写真、遺書遺品。色々なことを考えさせてもらいます。平和のこと、戦争のこと、命のこと、家族のこと…。



数多くの灯篭。

語り部さんのお話も興味深かったです。
僕が彼らと同年代のこの時期にここに来れたことは必然だったのかもしれません。
じっくり見学、お祈りさせていただきました。

17:00 今日、開聞岳まで行くのは諦めここに泊まりましょう。
平和会館横の芝生広場にテントを張らせていただくことにします。

近くの知覧温泉センターにきます。
雨の降った日は温泉にでも入らないと風邪引きますからね。しょっぱなから風邪ひいたら話になりません(=_=)
大広間があったので、そこで携帯を充電がてらのんびり過ごします。

明日早朝に出ましょう。
晴れてくれ~~!頼む~~

day3 開聞岳、枕崎、坊津 釜ふた神社なるパワースポット??

2012 2 16

鹿児島県知覧 平和記念公園


5:00 知覧の公園にて。起床。外はまだ暗い。夜にはなかった北風が吹き始めていた。

7:00 撤収完了し、出発!開聞岳を目指し、南下していきます。開聞岳といっても完璧に麓に行く訳ではなく、よく見える頴娃町(えい)を目指しましょう!



茶畑の台地を進みます。知覧からは基本下り坂です。朝から軽快に走ります。
途中、登校中の小学生が元気よく挨拶をしてくれました。
「おはようございます」



おお!開聞岳が見えてきました!
茶畑とあいまって、牧之原と富士山のようです。

DSCF7270.jpg

なるべく旧道を通って行きます。幹線道路より楽しい場合が多いんですよね!

途中、「番所鼻公園、伊能忠敬が絶賛した風景」とあります。全国を歩き尽くした彼が言うのですから、見ないわけにはいきません(笑)

DSCF7289.jpg

やはり素晴らしい景色!観光客もちらほら。千葉から来たご夫婦とお話しし、伊豆の話で盛り上がりました。

駐車場で出る準備をしていると、地元のおじさん2人(あとから一人きた)に話し掛けられます。色々話していると、どうも、「釜ふた神社」というのが近くにあり、最近有名だから行きなさいと勧められます。有名人もテレビで来たとか。

釜ふたをかぶってお参りすると、80%の確率で願いが叶うらしい。



12:30 枕崎市を通過し、野間半島方向に向かいました。





坊津という港町に寄りました。静かで雰囲気と歴史ある小さな町でした。こういう雰囲気の港町っていいですよね。

しかし、ここまで来るのにかなりのアップダウンがあり、体力を消耗してしまいました。予定外・・・。

このペースだと、野間半島周りきれない。
そこで急遽ルート変更し、北側の山越えをし、南さつま市に向かうことにします。
距離は短くなりますが、かなりの山越えになります…



狭く暗いきつい坂が続きます。
こりゃあ明るい内につかないとエラいことになるぞ・・・((+_+))
ちゅうことで必死に登っていきます、、



15:30 なんとか頂上らしき所につきました。しんどかったですが、もう2度と通らないであろう道と考えると何故か愛おしくなりますな。

ああ、しんどかった。
しかし荷物重すぎるのいかん。



Twitterのフォロワーさんからも励ましを頂き、なんとか下山です。ありがとうございました(T_T)



直売所のデコポンとキンカンがうまいこと!

17:30 苦戦しながらも南さつま市街に辿り着き、温泉に入ります。
吹上浜海浜公園にテントを張らして頂き、寝ることにしましょう。
ちょっと風強い。ペグ無しなのはキツいかも?

貧乏旅行ではこれから野宿が増えることでしょう。

DSCF7304_20120417024637.jpg

テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

day4 薩摩西海岸 吹上浜、日置サイクリングロード、江口蓬菜館

2012.2.17

7:00 吹上浜海浜公園にて。風の音で起床&カップめん食べました。
天候は曇り、北西の強い風が吹いています。
屋根があるところにテントを張れると夜露に当たらなくていいですね!!





ここ、吹上浜海浜公園はかなり広いきれいな公園です。
サイクリングロードが北に延びているので、早速行って見ましょう!



ジョギング中のおばちゃんに橋から砂丘が見えると教えていただき、行ってみます、、が、、強風です!

というより暴風です!!!

風速18m

との表示が(@_@) なかなか前に進めません!



なんとか橋を渡り切り、サイクリングロードを進みます。
まあ、こんな暴風の日に誰もサイクリングなんてしてないだろうな~なんて考えながら一人寂しく曇天で暗めのサイクリングロードをゆったりとしたスピードで走っていました。


と、年季の入ったクロモリ自転車乗りのニシカワさんという方が後方からやってきて、声をかけてくださいました!!
同じ方向(ニシカワさんは自宅の方向)に進む者同士ということで一緒に走ることに。

一緒に走る、というより案内をしてもらいました。
こういう出会いは一人旅の醍醐味かも知れません!
15kmほど行った所でお別れです(>o<)

鹿児島交通の廃線あとのサイクリングロードを教えていただきました!廃線跡がサイクリングロードになってる場合は多いですね!



田園風景の田舎道、とても雰囲気があります!こんな道大好きです。



駅舎あとや、



浜田橋という石組みの古い橋を通って行きます。風景がどんどん変わっていき、楽しいです!



国道に復帰し、東シナ海沿いも通って行きます!
青い海に青い空・・・
気持ちの良い快走路。
サーファーもたくさんいます。

12:30 江口蓬菜館の食堂で煮付け定食を頂きます!地元でも人気の食堂みたいで、賑わっています!980円で刺身も付いています!楽しみですね~



ほろほろと身がやらかく、味がよく染みててうまかったですo(^o^)o 大満足です!
ここはまた来たい食堂!

出発し、串木野方面に進みましょう!



国道3号に合流し、川内を目指しましょう。ここは4年前、西日本縦断の際に通っており、見覚えのある場所がいくつかありましたよ(笑)



16:30 ついに薩摩川内到着です。だいぶ冷えてきました。今夜は雪が降るそうです…

じゃらんで安宿を探し、ビジネスホテル・ステイに泊まることにします。

朝食付き2980円ならOKでしょう!



川内はかっぱの町なんですね!そこら中にかっぱがいます(*^^*)



晩酌はスーパーで買った川内焼酎と阿久根のキビナゴ、串木野のつけあげです。地の物はやはり美味いですね!

今日は終始向かい風強風でしたが、いろんな人との出会い、いろんな風景との出会い、美味いものとの出会いがありました!

鹿児島最高!

では、また明日!

day5 川内から阿久根へ 川内高城温泉と人形岩、ブルートレインへGO

2012.2.18

薩摩川内、ビジネスホテル・ステイ

今日は全国的に寒波につつまれるということで、朝起きると外は雪でした!

7:00 朝食のバイキングをがっつし食べ、充電完了です。宿に泊まったことで、かなり体力回復しました!…が、暖房で喉がやられてる…ガラガラ

朝風呂だの荷物整理などすまし、チェックアウト

10:00 雪の中、出発!



雨、山、風ときて、今日は雪。鹿児島さんは色々用意してますな。



DSCF7319_20120417025000.jpg

川内の由緒ある神社、新田神社に参拝!安全祈願をしてきます。



雪が痛いくらい降って来ました。果たして進めるんでしょうか?

というのも、今日のメイン目的地として選んだのは川内高城温泉!
昨日、駅でもらってきた観光パンフの写真見て一目惚れです。西郷さんの隠し湯とか。
山あいにある静かな温泉郷…山…雪大丈夫なのか?



雪が降っては晴れてを繰り返して、よく分からん天気ですが、とにかく寒いですね(笑)

またもや田舎道を通って行きます。いい雰囲気ですな~

ふと、自転車を停めると、、、



四つ葉のクローバーです!しかもデカい。

これはいいことあるかも知れません!



12:30 そうこうしてる内に川内高城温泉に到着!山ん中の静かなひなびた温泉郷。



町営の共同湯に入ります。200円です。



いいですね~この感じ!東北の湯治場の雰囲気です。お湯加減、肌触り最高!さすが日本名湯100選に選ばれているだけあります。泉質がいいですね!

DSCF7345.jpg




下って行きましょう!



東シナ海が見えてきます!



ちょうど人形岩に出ました!火野さんのこころ旅でも紹介された場所で、来たかった所です。

DSCF7364.jpg



阿久根は、ボンタンの名産地で道沿いに露店や無人が点在しています。その中で偶然見つけたのが、これ。規格外品、タダのやつです。

ぼくはこれで充分です!ラッキー!頂いて行きます!



14:30 道の駅阿久根で昼食です。

途中、コンビニで、休憩しているとおっちゃんから飲み物の差し入れです!
有り難く頂きます。

それにしても中途半端な時間になってしまいました…天草方面に行くと、泊まれそうな野宿ポイントがなさそうです。

阿久根止まりで公園を探しましょうかね、と考えてたとき、鹿児島在住のフォロワーさん、原さんから素晴らしい情報が入ります!

阿久根駅前にライダーハウスがある!

そういえば、阿久根にブルートレインのライダーハウスがあるとそんな話を北海道で聞いたことがありました。

17:00 阿久根のライダーハウスに到着です!

DSCF7366_20120417024957.jpg

一泊1500円でブルートレインなは号のA寝台に泊まれます!内装もそのまま残されています。
ここを管理しているNPO、Bigupの事務所は観光案内所兼食堂みたいになっており、なんとカレーライスを200円で振る舞ってくれるのです!

NCM_0219.jpg

看板作成。

そして、これまた偶然、今日手作りの風呂がちょうど完成しており、タダで入らせていただきます。

たまたま垂水ライダーハウスのオーナーさんも来ており、スタッフさん旅人さんらも交えて旅話で盛り上がります。

僕を含め、今晩宿泊する旅人3人が去年の夏の同時期に北海道にいたことも驚きです。

旅話、釣り話は尽きず、夜はふけていきました。

天候には恵まれないものの、こんなに幸運が続くのは、
神社の御利益?
四つ葉のクローバー?

day6 ツル作戦 長島、行人岳でツルの北帰行を狙う!

2012.2.19

阿久根ライダーハウスに連泊が決まり、今日は荷物置いてツルを見に行きましょう!



まずは、ツルの北帰行で有名な長島の行人岳に登ってきます!





黒之瀬戸大橋は残念ながら工事中…近くの漁港など寄り道していきます。



道中、

NCM_0232.jpg



変な妖精たちに遭ったりしつつ、



キツい坂を登って行人岳に到着です!

残念ながらツルは見れませんでしたが、島々の絶景に出会いました!


なんとかツルを見たいということで、



少し遠いですが、出水のツル渡来地に行きます!マナヅルやナベヅルという種類らしいですが、一万匹ほどいるみたい!

田圃中を走りツル観察!

DSCF7441.jpg

彼らもぼくもこれから北に向かうんですね。



阿久根ライダーハウスに戻ると、天ぷらパーティーが!

タケノコや椎茸、ふきのとうなど、旬もの揚げたてをおいしく頂きました!

しかし、鹿児島の焼酎はなかなかキツいです。頭が痛いww

day7 長島から天草へ。熊本入り!

2010 2 20

ひさびさの晴天!朝日のまぶしさで起きます!

7:30 阿久根ライダーハウス。

早速出発です。昨日の芋焼酎で若干の二日酔いですww

DSCF7444.jpg



長島はアップダウンが激しく、かなり足にきます!

走っていると後ろから声がします…

おお~!!自転車旅人ですo(^o^)o
東京のスケガワ君というマウンテンバイク乗りです!同じくキャンピングツーリングです(*^^*)



NCM_0302.jpg

11:20発のフェリーに乗るため、二人で飛ばします!…が、意外と近く、一時間前に到着wwもう少しゆっくりで良かったww



蔵之元から牛深へとフェリーで渡ります!
海の景色が最高です!



スケガワ君は東京の大学の一年生。部活のメンバーと合流すべく、熊本を目指し一人旅中!



牛深に降り立ち、266号を北上!とても走りやすい山あいの道。



早浦の周りをぐるりと回る。ひさびさの快晴で海の色が素晴らしく青い。
二人とも感激しながら、ペダルを回す。



途中、EAT730というちゃんぽん屋で、ねぎちゃんぽんを食す!

DSCF7456.jpg



店長のこだわりを感じる魚介、鳥スープにちゃんぽん麺。途中でだいだいを絞り、酸味の効いたスープに変えれます!こちらもうまい!

復活し、海沿いの389号を走ります!

DSCF7459.jpg


崎津の天主堂に到着!静かな港町の中心にあるゴシック様式の教会。
中にも入らせて頂きます。とても美しい教会です!

DSCF7458.jpg


魚の開きを作っているおばあさん、海を見に来ていたと思われるカップルとお話しをしました!応援ありがとうございます!



続いて大江天主堂に向かいます!
こちらは小高い丘にあり、坂が大変でした!



NCM_0320.jpg

天草灘を左手に、二人で先頭交代しながら飛ばしていきます!



有名なおっぱい岩は満潮で見られませんでした。



こちらに来て初めての夕日!

海岸沿いのロザリオラインをくたくたになりながら、ひたすら走ります!左手には島原、雲仙普賢岳を望みます。

DSCF7466.jpg

今回で、最高に長く走ったでしょう。

スケガワ君がいなければ、走り切れなかったでしょう。沿道の応援も力をくれました!ありがとう。

18:30 やっとの思いで、本渡に到着!二人とも限界です。風呂に入らないと明日走れないでしょう。

迷子になりながらもペルラの湯船という風呂屋に行きます。

休憩してから公園に向かいます。二人でキャンプしましょう。
長島で買った白菜と棒ラーメンで自炊します!
やはり誰かと食事すると楽しいですね!

day8 天草パールライン、熊本へ

2012.2.21

7:00 天草市本渡の本戸公園にて目覚め。スケガワ君も起床。

地域のボランティアの方がゴミ拾いに来ていてお話をします。
とてもきれいな公園で、最近出来たばかりなのだろうと思っていましたが、実はそうではなく、このようなボランティアの方々が毎日来て掃除をしていくその努力の賜物だったことを知りました。
快く野宿させていただき感謝です。

テントを片付けたら、すき家で朝飯です。

8:00 早速出発です!

ロザリオラインと呼ばれる海岸沿いの道324号線をゆっくり走っていきます。

まずは、有明の道の駅で休憩…



しかしここでスケガワ自転車のリアタイヤがパンクトラブル…時間がかかりそうということで、ぼくは先に出発することになりました、、、



やはり一人だと、それなりのスピードしかでません。
コンビニで補給!





天草松島の絶景、天草5橋と呼ばれる美しい橋の風景が続きます。感動する景色。大変なおもいしてこのルートを来て良かったと心から思った。





途中、スケガワ君が脅威の追い上げで追いつき、また二人で走り始めます。



スケガワ君は13:30三角駅発の電車に乗らないと部活の集合(別府)に間に合わないということで、焦らないようにしつつ、急ぎました。



DSCF7472.jpg

三角駅にて。無事、輪行作業を終えついにお別れです。
かたい握手をかわし去っていきました。まさに一期一会です。



宇土半島に渡り天草パールラインをひたはしります。

途中、コンビニで昼食をとっていると、2人ほど声をかけていただきました!

三角西港。
明治に栄えた港町。



干潟地帯を左手に進んでいきます。



旅人に教えいただいた染め物屋さんのゲストハウス、中島屋さんに泊まるため、熊本市内を目指します!

途中、3号線を北上していると、

熊本在住サイクリストのTwitterフォロワーさん、りゅうのすけのぱぱさんに偶然遭遇!
これから勤務に向かう途中にも関わらず少しの間、お話させていただきました!

Twitterやフォト蔵などで、人の輪がどんどん広がっていくことを日々感じていて、ぼくの財産になっています!



18:00 熊本市内、中島屋さんに到着!
内装は純和風の落ち着いた雰囲気で高級旅館といった感じです。
設備も充実しており、2000円で泊めていただけるのはありがたい。
オーナーがとても親切な方で、設備や部屋、熊本市内の観光スポットなど詳しく教えてくれました!





街中で夕食を食べたあと、宿にもどり、沖縄からの卒業旅行グループとゆったり過ごしました。

明日は熊本市内見物のオフ日です!


大きな地図で見る

テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

day9 休養日の熊本、雨。くまモン登場の巻

2012.2.22

熊本市、熊本城の程近く、染物と宿の中島屋さんに連泊し、一日休養です。

昨晩、いっしょだった沖縄の一行を見送り、ぼくも支度をします。

ん??ん??

1228439.jpg

鞄から声が・・・??

なんだ??


12.jpg

おそるおそる・・・

はて・・・・

122844141.jpg

モーーーンヽ(●^。^●)ノ

122844473.jpg

くまモンが仲間になりました!これからの道中、一緒に旅をすることに。

よろしく!!


連泊したおかげで、洗濯物も一掃できました。

沖縄からの気のいい卒業旅行集団を見送り、ぼくも散策へと出かけよう!
中島屋 posted by (C)che_ma2sa

このお宿、阿久根で会ったサイクリストの吉村さんに教わったのですが、北海道旅行中に出会ったアドベンチャーランナーの高繁さんや日本一周サイクリストの廣田さんたちも挑戦の最中に熊本で泊まっていた旅人には有名な宿でした!!

高繁さんのブログに出ている→島原半島半周:雲仙市~熊本市
廣田さんのブログにも出ている→佐賀の小城から熊本市!暑さに負けるな!





7:00 別にこんなに早く起きる必要はなかったのですが、この一週間でキャンプが多いとどうしても早寝早起きの習慣がついてしまいます・・・


あいにくの雨模様ですが(休曜日としてはOK)

熊本城下町・新町古町1
熊本城下町・新町古町1 posted by (C)che_ma2sa

熊本の町をぶらぶら散策していきます。あてもなく時間も気にせず気ままに散策・・・贅沢です。

といことで、今日は歩きです。トホダーになります。

宿の周辺は新町・古町地区といい、戦火をまぬがれ江戸の風情を残しています。

熊本城下町・新町古町2
熊本城下町・新町古町2 posted by (C)che_ma2sa

明八橋。

熊本城下町・新町古町3
熊本城下町・新町古町3 posted by (C)che_ma2sa

路面電車1
路面電車1 posted by (C)che_ma2sa

熊本市内にも路面電車が走っています!
静岡も昭和の中ごろまでは路面電車が走っていたそうですが、今ではありません。

路面電車2
路面電車2 posted by (C)che_ma2sa

路面電車特有の走行音、風景、便利・・・路面電車がある町、ぼくは大好きです。

着すぎタヌキ
着すぎタヌキ posted by (C)che_ma2sa


郵便局前のたぬきモンは服をたくさん着せてもらってます笑



一路、熊本城へと向かいます。ときおり雨がやみ、降ってもそんなに強くはありません。
4年ぶりの熊本城です。


清爽園という公園。

清爽園
清爽園 posted by (C)che_ma2sa

フォト蔵でいつもお世話になっている鹿児島在住のもっちゃんさんに、この公園は西南戦争戦没者をお祭りしている公園であると教えて頂きました!



さっそく、熊本城本丸へと向かいます。入場料は500円です。

宇土櫓
宇土櫓 posted by (C)che_ma2sa

フォロワーさんに教わった「宇土やぐら」がお目当てです。

西南戦争で戦火から逃れ、建立当時の姿を残しているそうです。

正直、ぼくには天守閣よりもこちらの方が魅力的でした!

熊本城1
熊本城1 posted by (C)che_ma2sa



動画、撮ってみました。。


昼ごはんは、昭和8年創業の中華料理屋、会楽園さんで太平燕(タイピーエン)をいただきます!
taipi-enn.jpg

春雨のスープに五目炒めとアヒルの揚げ玉子が乗っている、熊本の郷土料理である。
あっさりしたとんこつスープで、とてもうまいです。熊本にきたら必ず食べねばなりません。

午後の大半はゆっくりして過ごします。

では、今から銭湯マニアに評判と言う「くすり湯」さんに行って来ます!



狭い路地裏にくすり湯はあります…



中は意外と広く、番台にはかなりのおばあちゃんが座っております。ロッカーはなく、籠を使うようです。硫黄の入った入浴剤を使用しており、銭湯なのに温泉のように硫黄臭が立ち込めています。

この空間だけ、時代を取り残された、そんな雰囲気が漂っています。


せっかくキッチンが使えるので、夕飯は自炊にしましょう。



熊本ラーメン2人前!ビッグサイズです!

崎津でおばあちゃんから買ったアジの桜干しも焼きます!



最高でした!


・・・そういや、まだ、明日からのルート決めてないや・・・。




大きな地図で見る

テーマ : 一人旅
ジャンル : 旅行

day10 阿蘇、昇天!伝説の絶景ラピュタの道を行く!!

2012 2 23

熊本市内、中島屋

今日の天気予報では午前中は雨、午後から晴れとなっています。
天気の様子を見ながら出発しましょう。

朝食!



10:00  雨が上がったのを確認し、出発。



大津街道を進みます!

57号線に合流し、ゆったりと登っていきます。途中、立野ではJRがスイッチバックする場所発見!



阿蘇大橋を越えたあたりで日本百名瀑の看板発見!さっそく寄ってみましょう。数鹿流ヶ滝というそうです!





いよいよ阿蘇に入って来ます!入った途端に晴れてくれました(^^)v



外輪山を望み、コスモスロードと呼ばれる田んぼ中の直線道を進みます!素晴らしい田園風景の中をぼーっとペダルを漕いでいきます。北海道のような爽快な道です!



そして、今回のメインポイント、

「ラピュタの道」

へと向かいます!バイク、自転車乗りには有名な外輪山へのかなり急な坂道で、まるで天空に立っているかのような絶景が待っているそうです!



初めは林道を進みます…しばらく行くと…

全面通行止め

の文字とともに道がなくなっています(@_@)
ユンボが数台あり、ふたりの作業員さんが作業中でした。

事情を伝えると、快く通してもらえることになりますが、、、

かなりのぬかるみです( ・_・;

タイヤが埋まり、ひとりでは進めず、作業員さんも手伝ってくれ、なんとか脱出…。゚(゚´Д`゚)゚。



NCM_0376.jpg

ドロドロ…坂もきつくなり、心が折れそうに…



ギアを一番軽くして、何度も休憩いれながらちょっとずつ、進みます、



上がり初めて1時間半…


…そして、ついに、




息を飲む絶景…




くまモンもにこり。



制覇!!





念願の地に立ちました!



今日はこの草原で、野宿しましょう!
牛のこえを聞きながらの夜です。


DSCF7555.jpg



より大きな地図で day10 を表示

テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

day11 阿蘇から日田、鳥栖へ 杖立温泉、日田のひな祭り

2012 2 24

強風であまり寝られなかった阿蘇外輪山。
さすが900mも標高があると、寒いですな。

テントが飛ばないようにしつつ、撤収!



朝陽がきれい。



外輪山の尾根沿いに牧歌的風景を進みます。
大観峰に着くも、朝靄でなにもみえず即退散し、先に進みましょう!



小国まで一気に下ります!
朝方で交通量も少なく、快調に飛ばします!



杖立温泉にて、フォロワーさんのcancanさんに教えていただいた無料の足湯に入ります!

杖立温泉は個室の家族風呂スタイルが多い温泉地ですね。有名な温泉地らしいです。



GO!!

NCM_0417.jpg

途中の風景たち、





そして、13時、大分県日田市内に入ります!日田には豆田町という古い町並みを残している場所があるとの情報。

さっそく 豆田の町並みを見に寄り道です!







ちょうど、ひな祭り期間で、各店、各家で伝統の雛人形が公開されています!





DSCF7580.jpg

豪華で鮮やかなお雛様から庶民のお雛様まで、圧巻でした。

そのご、日田を離れ、筑後川ぞいに鳥栖へと向かい、



じゃらんで、見つけた今日の宿、亀の井ホテル佐賀鳥栖へ。

今日は熊本から大分、福岡、佐賀と4県も走り抜けました(´▽`)

いよいよ九州も終盤。


より大きな地図で day11 を表示

テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

day12 博多、将基さん邸へ 太宰府天満宮ヨモギ梅ヶ枝餅

2012 2 25

鳥栖、亀の井ホテル。

朝飯バイキングで食いまくる!食べすぎて少し動けない状態に…σ(^_^;

出発してすぐ、福岡から久留米を往復中のランナーさんに遭います!
往復80kmです(@_@



三号線を北上!交通量の凄く多い道路が大都会博多がもう近いことを知らせてくれます。



途中から、高架になっており、沿道や迂回ルートを走ることを余儀なくされます。



そして、本日の目的地、太宰府天満宮にきました!
土曜日ということもあり、参道は人でいっぱいです…



人混みはこの装備が必要。



お参りのあとは、もちろんこれです!

梅ヶ枝餅



なんとラッキーなことに毎月25日は天神様の日で、よもぎ味の梅ヶ枝餅が出現します。
このよもぎ味、最高です。


今日は、Twitterでいつもお世話になっている将基さん宅に泊めていただけることになり、一泊お願いさせてもらいます。


道中で合流し、さっそくお家へ!

将基さんは札幌で
ゲストハウス縁家
をやられており、旅人に有名な宿です。



夕飯をたべに、将基さんと博多の街へと繰り出します!



モツ鍋のもつ幸さんで、モツ鍋をいただきます。

酢醤油に付けて食べる珍しいタイプのもつ鍋で、かなりの人気店です。

一口食べて…

こんなにもうまい食い物あるんすか!?

絶品でした。゚(゚´Д`゚)゚。



ピンボケ(笑) 酔っ払ってましたσ(^_^;

旅の話、Peace Runの話、水曜どうでしょうの話…話は尽きず、楽しい夜はあっという間にすぎていきました…


翌朝、将基さん撮影↓
39594.jpg

テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

day13 九州終盤 博多ー門司

2012 2 26

福岡、将基さん宅。
最高によく眠れ、すがすがしい朝です!
朝食にしっぽくうどんをごちそうになります。寒いこの時期は最高の朝食です!!
ごちそうさまでした!

朝はこの曲をきき気合が入ります!



高繁さんのPeace Runテーマソング「Go THe Distance」!

7:00 将基さんは熊本マラソンに出られるということで、僕は門司に向けて、将基さんは熊本に向け出発です!





途中、福岡空港で飛行機の離着陸をぼーーーーーっと眺めてたら結構時間を食っちゃいました・・・

市内はなかなか道がわかりづらく、いつもどおり迷子になります。
おかげで海ノ中道への分岐がわからず、行けないという事態・・・



電器屋やホームセンターによっている間に意外と時間が過ぎ、今日中に門司にたどり着けるのか不安がよぎります。が、こればかりは心配してもどうにもならないので、とにかく走ってみましょう。なんとかなるさ、ケセラセラ~

ルートは、フォロワーさんのえすもとさんに教わったルート通り3号線ではなく495号線を進むことにします!



DSCF7591.jpg

古賀市、宗像市を通り、宗像の道の駅からさつき松原に入ります。





日曜日ということもあり、多くの自転車乗りがサイクリングを楽しんでいます。

14:30 自分の走っている写真を撮ろうと、松原の道端でガサゴソやっていると、後ろから来たサイクリストに声をかけられます。
どうも、なにかトラブッてると思ったのかもしれません・・・w
くまモンと一緒に走る写真を撮っとったんですよ~



サイクリストは山田さんというベテランローディで、地元の方です。
進む方向も一緒ということで、一緒に走ることになります。



途中からサイクリングロードに入ります。玄界灘を左手に絶景が続くすばらしいサイクリングロードです。路面状態も良好。


わかりにくい道もあり、山田さんの案内なしではまた迷っていた可能性が高いです。
過積載ランドナーとロードバイクではスピードがまったく違い、ぼくは山田さんに必死について行きます!
山田さん速いっす


自転車話や旅話で盛り上がります。

軽快に飛ばしていただいたおかげで、門司に着けそうです!



山田さんの友人がやってらっしゃる自転車屋さんがあるということで寄ります!!



サイクルショップ
T-Planet(←クリック)
〒808-0145 北九州市若松区高須南 1丁目13-20
TEL/FAX (093)742-7088

店長さんもとても気のいい方で、一目ですばらしいショップだとわかります。こういうお店で自転車は買いたいものです!

門司までのルートや自転車のアドバイスを頂き、山田さんと店長さんとはお別れです!



若と大橋を目指して進みます

若戸大橋は車専用なので、渡し舟で渡ります!





船内で釣り帰りの中学生3人とお話です。
真鯛をばらしたのが悔しかったみたい。笑顔が印象的な3人でした。
3分ほどの航海は終わり、199号で門司を目指します。



小倉に着く前に日没を向かえナイトランです。車が怖いです。
はやりナイトランはなるべく避けたいものですね。。



門司が近づいてくる間、九州での出来事、逢った人のことを考えていました。
素晴らしく濃厚な時間が過ぎた九州。
このままこの時間がずっと続けばいいと何度思ったか。


九州ももうお別れが近づいてきました。



19:20 門司でネットカフェを見つけ、ナイトパックが始まる9時までの間、近くのスーパー銭湯でのんびりします。

ネットカフェ10時間パック1500円ならOKでしょう。

テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

day14 門司から下関、そしてビストロ・ベンガへ

2012 2 27

門司のネットカフェを抜け出し、朝マックにしましょう。

もうすでに港町の雰囲気で、赤煉瓦の倉庫などもいくつかあります!

これは、

サッポロビール醸造棟( フォト蔵友のapekai82さん情報)



少し走って
門司港に着きます!



いきなりレトロな駅舎です!



あまりに時間が早すぎていろんな店が開いていません。

ブラブラしたり、くまモンで(と)遊んだり





そして、ぼくのこのツイートから色んなことが起こるきっかけになります。


「おはようございます!ネットカフェの退出時間。。今日はまず門司港を散策してみたいと思います!!焼きカレーも食べたいですねぇ~どこの店がいいかなあ。て、まだあいてないか。」


このツイートから大阪のサイクリスト、angiras6さんにカレーのことならこの人にということで北九州のサイクリスト、カレーパンマンさんを紹介していただきます!



カレーパンマンさんのグルメ情報を頼りに門司中をまわります。これはカワシマのロールケーキです!かなりのふわふわ感です!クリームじゃなく、バターが挟んであり、甘過ぎずうまいです!



もちろん、焼カレーも!駅前のカリイ本舗さんでシーフード焼きカレーをいただきました!半熟たまごとチーズがたまりません!



関門海峡をわたるべく、関門人道トンネルへと向かいます。

入り口手前の若松屋のおでんがうまいと。(これまた、カレーパンマンさんの情報)



食べ過ぎです(笑)でも、うまいから食べちゃいます!

NCM_0493.jpg



本州へ

エレベーターで地下に降ります。





いよいよ県境、



これからのルートを考えていると、



名大サイクリング部長のイシイ君と遭遇!旅のお話をします。
山陰の雪情報などももらい、山陰に行きたい気持ちが増します!



また、九州からドライブにきていたおばあちゃんおっちゃんたちとも、お話し、長府の町並みがいいという情報をいただきます。4人で写真を撮り、あとで送っていただけることに!

早速長府に行きましょう!すぐ近くです。







毛利邸の前で地図を確認していると、小学3年生10人くらいに囲まれます(笑)

「バイク?」「自転車だろ?」

興味津々です。質問攻めにあいます(笑)
重さを実感させてあげたり、旅のお話をしたり。。
なんだか授業やってるみたいでした。
この中の誰かは将来の旅人さんか。


下関に戻り今日の宿泊場所を探します。

関門大橋の近くで、自分と同い年の女子大生グループと、小学生グループの時に一緒にいたおっちゃんに話しかけていただきます。
今日だけで、のべ30人近くに声かけていただきました。下関の方の人柄でしょうか。
嬉しいことです!(なかなか先に進めませんが(笑))

地元フォロワーさんにも沢山の野宿ポイントの情報やネットカフェの情報をいただきました!

そうこうしていると、下関のサイクリスト黒木さんから、自身の経営されている飲食店、ビストロベンガにお誘いいただきます。



ビストロベンガにて。
町内会館に泊まれるように手配を試みてくださったケニーさんも待っていてくださいました!

ケニーさん宅に泊めていただけることになり、一宿お願いします。


ネットカフェ情報など提供してもらったゆぅみぃさんも合流し、色々お話させていただいた。

Twitterという道具を介して、人と人との繋がりがどんどん展開し、改めて人の繋がりの面白さを再発見した1日でした。



※色々なことが同時進行で起こりすぎて、まとまりの無い、分かりにくい記事になってしまい、すみません!


[ビストロベンガ]
751-0806 下関市一の宮町3-1-1
083-257-0213

最高に自転車が好きなオーナーが作る最高にうまいもんが食べられます!

テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

day15 下関、角島、萩 角島大橋の絶景

2012 2 28

7:00 下関、ケニーさん宅

仕事へ向かうゆぅみぃさんとお別れし、朝飯を食べる。ケニーさん特製のねこまんま!

支度を整え、さあ出発!午後から用事のあるケニーさんとは午前中の間だけ、一緒にライドします!

NCM_0513.jpg

「グルメプロデューサー」のカレーパンマンさんから川棚温泉入り口にある三春堂というお店の瓦シュークリームがうまいとの情報をいただき、早速お店探しです!



場所が変わっており探すのに苦戦しますが、なんとか到着。



パイ生地に近いサクサクの皮にカスタードクリームがたっぷり入っています!珍しいタイプのシュークリームでした。



響灘の潮風に吹かれつつ、ケニーさんのあとに付いていきます。(なんどか千切れちゃいましたが…笑)



鳥井ヶ峠で、ケニーさんとはお別れ。
お世話になりました!





角島へ向け走ります。雨が降り出す前に到着したい所です。



木下ファーム 3つのたまごで補給です。
たまごソフトクリーム!
濃厚で懐かしい味わいです。

そして、191号を逸れ、角島へ。

ついに!



角島大橋到着!

DSCF7639.jpg

なんという景色!写真ではみたことありましたが、生で見るとその海の青さや海に伸びる道路は圧巻です。
日本ではないみたいな光景!



14時の段階で、萩まで50km…宿は萩YHを予約。何とか明るいうちに着きたい所です。



残り40km地点で、雨が降り出します…気温も3~5℃、かなり身体が冷やされます。

と同時に、一気に体力が奪われていきます…

まず、手の感覚が鈍ってきます…



肩、ふくらはぎに張る感じが出てきて思うように進みません。頭では走ろうとしてるのに、身体が付いてこない感覚。





それからは、どんな道を走ってきたか、覚えていません。走ることだけに集中し、少しでも前に進む。

萩まで残り13km地点…一つ目の峠…
もう漕ぐ力は残っておらず、押してのぼります。
車の通りはほとんど無く、どんどん暗くなっていきます。山のなか、ひとりぼっち…
どれくらいかかったかは分かりませんが、一つ目の峠を亡霊のようになりながら越え、下りに入ります。
路面はかなりスリッピーで、コントロールに最大の集中を使います。
一つミスったら一巻の終わり…
そして、もう一つの峠…街灯もほとんど無く自転車のライトだけが地面を照らします。

20:00 全身、ずぶ濡れで萩YHに到着…先に風呂へ入らせてもらいます。

湯に浸かったとき、指先足先の感覚が無く、解凍に時間がかかりました。
夕食をしっかり食べる気力もなく、ベッド行きです。
ひさびさにキツい午後でした。

テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

day16 休息日、萩観光のすすめ

2012 2 29

萩YH。
7:00 昨日の疲労感が残りつつ起床(p_-)
休息日といっても、全く走らないと明日以降に響きそうなんで、観光がてらポタリングです!

まずは近くの浜辺へ!



完璧な快晴です(^^)/



無人の浜辺で、モーニング珈琲を飲み、優雅な時間を過ごします。
なかなかのロケーションです!


少し離れた笠山へと向かいます!笠山は陸繋島で、その砂州部分に明神池という有名な池があるとの情報を入手!



「天然の水族館」…

行ってみて、その意味がよく分かりました!



多分海水の池なんでしょう!エイやら鯛やら海水魚がおよいでます(^0^;)

うまそう…いや、可愛らしい魚がいっぱいいます!

魚を見ていたら、食べたくなりまして、



道の駅でアラ煮定食です!
しめは、ご飯もう一つ頼んで、煮汁ぶっかけ、これ至極!!











萩の城下町をぐーーるぐる…

もーだめだモン…



休息日なのに疲れちゃいました…σ(^_^;

仕方ないのでおやつにしましょう!



萩でおはぎ……

たまたまですよ…(~。~;)



萩城跡も巡り、



城主のもうりモンにもご挨拶!



ユースに戻って、萩名産の夏みかんいただきましょう!

明日は、山越えして、防府を目指します!
気合い入れてきましょう!

ようこそ、銀輪記へ

手にした一台の自転車は、思いがけず遠くへと私を連れていき、生活へと染み込み、ついに。

カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
RSS
ブログ内検索
カレンダー
01 ≪│2012/02│≫ 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


※ご意見、ご質問がございましたら個別記事のコメントまたはこのメールフォームまでご連絡ください。免責事項に関してはこちらをご覧ください。
お知らせ
✔著作権等の詳細(リンクや転載)についてはプライバシーポリシーをご覧ください。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス