fc2ブログ
「銀輪記」~自転車旅行の記憶~

近江八幡観光、再訪

~懐かしの近江八幡再訪~

長浜のキャンプ場でテント泊をした翌日。
そこから30~40㎞ほど離れた「近江八幡」へ行く計画を立てた。

近江八幡はいつだったか家族旅行で来た町。
そこで食べたウナギがうまかったのを今でも覚えていて、今回の目的はそこを再訪すること。

でも雰囲気しか覚えていなくて、店名や詳しい場所などもはっきりとは覚えていない・・・。

果たして見つかるのか。

DSCF8945.jpg


彦根城や能登川の大水車↑に寄りつつ、ゆらりと近江八幡を目指した。

DSCF8955.jpg


近江八幡には古い街並みが良く残っている。ヴォーリズの設計した歴史的な建造物も沢山残っている場所でもある。写真(上)はその中の一、白雲館。

DSCF8958.jpg

で、日牟禮八幡宮手前に流れる八幡掘。風情のある風景。

DSCF8960.jpg

ちょっと歩いて散策することにしました。

ぶら~~り。

八幡掘の岸は整備されていて、散歩にはもってこいの場所です。スケッチをしている方がたくさんいました。
どこを切っても絵になりますな~。


ほどなく、あっさりと例のお店を発見。

DSCF8967.jpg

あ、ここだ。

ウナギ高騰で当時の2~3倍に値段が跳ね上がっていましたが・・・ここはこれを食べに来たんです。ひつまぶしを注文しましょう。

DSCF8962.jpg

ぼくがサイクルジャージを着ていたからなのか、ウナギが高騰しているからなのか分かりませんでしたが、サービス品として刺身の盛り合わせが!!

DSCF8963.jpg

おかみさんが通常の値段で、超大盛りにもしてくださいました。
これで午後も走れます!!

DSCF8965.jpg

あの時の味でした。少し硬めの焼き加減で、噛むほどに味が出るウナギ。美味い。
贅沢!!

小さい時にここにきて、この味が思い出の味なんだとお店の方とお話ししたら、喜んでくれました(^^)

DSCF8974.jpg

穏やかな時間が流れていました。

DSCF8975.jpg

日牟禮八幡宮にて。

DSCF8979.jpg

DSCF8981.jpg

近江八幡、暑かった。
スポンサーサイト



若狭湾の絶景

~若狭湾の絶景集~



DSCF9080.jpg


あまりの青さに言葉が出ませんでした。

DSCF9081.jpg

逸見君、カメラを向けるとこのポーズ!!!

DSCF9085.jpg

比較的大きな集落。夏は海も近くて最高でしょうね。でも、冬は・・・。どうなっちゃうんでしょう(^_^;)

DSCF9089.jpg

輪島の千枚田も見てみたいですが、ここの棚田も見事でした。いや~美しい。

bitmap.jpg

パノラマ的な写真(アナログ)

DSCF9120.jpg

自転車道もあっていいですね~!でもあまり走る人が居ないのか、そこらじゅうで蜘蛛の巣に引っ掛かりました・・・。うげーー。

DSCF9121.jpg

こんな青い海、なかなか見れんですな。いや~晴れてて良かった。

DSCF9127.jpg

シャキーーん!!

DSCF9132.jpg

もうクラゲが出始めてるんでしょうか。あんまり海水浴客はいませんでしたな。でも、泳いでみたい(^_^;)

DSCF9148.jpg

やはり静岡人なら「富士」の付く山は見ていかないと!
「若狭富士!!!」

敦賀名物、ヨーロッパ軒のソースカツ丼

~敦賀名物~


敦賀に来たからにはこれを食わんと帰れない。


そんな名物どんぶりがあると聞いて。


DSCF9034.jpg


来てみたのがこちら、ヨーロッパ軒


ラブホテルではありません。
レストランです。
「味のお城」です。


敦賀名物、ヨーロッパ軒のソースカツ丼


ソースカツ丼


ぼくらはカツ丼っていうとあの卵でとじてあるアレを思い浮かべますが、このソースかつ丼を「カツ丼」と呼ぶそう。サクサクに揚げたカツに特製のソースがかかっています。

これはね、ペロッといってしまいますよ。

また食べたくなる味です。



敦賀ヨーロッパ軒本店
福井県敦賀市相生町2−7
0770-22-1468 ‎

11:00~20:00
月曜、第2・3火曜定休(祝日の場合は営業)
http://468.tenponyan.com/




大きな地図で見る

一丁焼きの鯛焼き屋 こたろう 京都の町屋に出店

奈良の小太郎町で有名だった一丁焼きの鯛焼き屋さん「こたろう」さんの京都店が出来たということで、相方に誘われ行ってきました。


お店は左京区の新間之町通の町屋の一角を使って、毎週月・火・水曜日のみ営業されているそう。

なかなかこじんまりとしたお店なので、一回通りすぎてしまいました(*^。^*)


DSCF9281.jpg


デカイ狸の置物が目印ですな。


DSCF9282.jpg


ここ、ここ、ここです(^^ゞ


DSCF9276.jpg


一丁焼きとは、昔ながらの鯛焼きの焼き方で、鋳物の型で強火でパリパリに焼き上げる焼き方のことを言うそうです!おっちゃんが詳しく教えてくれます。

鋳物の焼き型、味がありますねぇ~。いやがおうにも期待が膨らみます!

一つ一つ(正確には一度に2つ)注文後に焼き始めるので、多少時間がかかります。町屋のいい雰囲気の中、のんびり待ちましょう(゜_゜)かつて関西発祥のこの焼き方、待つのが苦手な関西人にはいつの間にか消えていったのだとか・・・。のんびりした(し過ぎた)静岡人には合うかもしれません。


昔ながらのたい焼き屋、こたろう


おっちゃんは自転車好きなんで、サイクリストは必ず自転車の話をしましょう!

盛り上がること間違いなしです(゜_゜>)


あんこも自家製、生地には玉子・砂糖は加えていないとのこと!!
小麦粉とわずかな上新粉、これが昔ながらの生地とな。


一丁焼きのたい焼き


焼きあがりました!!小ぶりな鯛焼きで、縁起のいい感じに跳ねている鯛の形をしています!

生地は本当に甘くないです。パリパリですね。あんこもあっさりしています。いくらでも食えちゃいそうなうまい鯛焼きです。一時流行ったモチモチ系の鯛焼きとは一線を画しています。


DSCF9279.jpg


ちなみに、同じく自家製あんで作ったアイスキャンディーもあります。小豆あんと白あんがあります。スティックも斜めに刺さっていてオシャレなアイスキャンディーです。素朴な味わいでした。


京都のおやつに、町屋で鯛焼きとアイスキャンディー。いいですなぁ~~(^'^)また来ます!



こたろう 京都店
場所:京都市左京区新間之町通仁王門上ル 新洞食糧老舗内
営業:毎週月・火・水のみ 朝10:00~5:00まで
電話:090-3238-0297

●鯛焼き 小豆つぶあん/白つぶあん/うぐいすつぶあん 各200円
●アイスキャンディー あずき/白あん 各150円




より大きな地図で 一丁焼きの鯛焼き屋 こたろう を表示

<--続きを読む-->

敦賀・小浜・大飯・舞鶴の町並み

敦賀・小浜・大飯・舞鶴の町並みをまとめてみました。
なかなか風情のある風景がそこら中に残っています。

~敦賀の町並み~


敦賀駅前。どこか懐かしい商店街やビルが残っていました。

DSCF9033.jpg

町のそこら中に銀河鉄道999などのモニュメントが設置されていました。



敦賀港はかつて大陸鉄道と日本を結ぶ要所。駅舎にはパネルや当時の資料が展示されています。


~小浜の町並み~


高島歯科医院さん。いかにも古い建物。入口などもオシャレだったので、つい立ち止まって写真撮りました(^^)
大正14年に建てられたものだそうで、国登録有形文化財に指定されてるんですって。

DSCF9104.jpg

港の方に向かって走っていると・・・
「小浜西組重要伝統的建造物群保存地区」の文字。
そそられる地区ですな。
行かなくては!

風呂に直行する予定でしたが、急きょ、遠回りしてその地区へ。

DSCF9107.jpg

風情がありますなぁ~(^^)観光地化されてなく。生活感のある街並みでした。

DSCF9110.jpg

≫≫
小浜市中心部の西、後瀬山と小浜湾に挟まれた狭い砂州上に展開する小浜西組重要伝統的建造物群保存地区は、江戸時代に小浜城下の町人地を東・中・西と三組に分けた西組のほぼ全域にあたる。保存地区内には後瀬山麓を巡るように丹後街道が貫通し、街道沿いに商家町、山麓には社寺が密集し寺町のような景観をみせている。また、地区西端には茶屋町が形成されており、全域で近世城下町の歴史的風致をよく伝えている。
 街路構成は近世初頭の絵図とほぼ変わりなく、中世港町から近世城下町への発展を知る上で興味深い。また、奥行きの深い短冊形の地割りをよく残し、一般的な商家は、正面に主屋、トオリニワから中庭を介し最奥に土蔵を配する。建物はほとんどが明治21年の大火以後の建築であるが、江戸時代からの伝統的様式を踏襲しており、地区内全域において近世城下町の面影を残している。
≫≫

だそうです。
(若狭小浜デジタル文化財さんより引用:http://www1.city.obama.fukui.jp/obm/sekai_isan/japanese/index.htm


~大飯の町並み~


福井県大飯郡。27号線沿いの集落を少し入ると、静かな町なみがひっそりとたたずんでいました。

DSCF9139.jpg

路地裏をゆっくりとランドナーで散策しました。

DSCF9140.jpg

行き止まりもあったりして、迷路のような町にお邪魔しました。

蔵があったりいいですねぇ~。



途中、おばあさんとお話ししたりして。

こんな大荷物の自転車のやつがうろちょろしているのは珍しいみたいでした。

「気をつけてねぇ」

こういう言葉は嬉しいですね(^^)

DSCF9145.jpg

田んぼもずいぶん実ってきてますね。もう秋は近いのかな。

DSCF9138.jpg

とにかくトンボが大発生してました。こっちが避けようと首を動かすとぶつかってくるので、とにかく微動だにせずトンボの群れに突っ込むのが得策のようでした。


~東舞鶴の町並み~


ぼく、知らなかったんですが、舞鶴って二つの町に別れているんですね。地区の名前は東舞鶴、西舞鶴であっているのでしょうか?駅名はそうなってましたね。

DSCF9151.jpg

東舞鶴は軍港ですな。中心部は碁盤の目になっていました。京都に来たって感じでしょうか。
赤レンガの倉庫もありましたね。

DSCF9154.jpg

自衛隊?の船はかなり迫力がありました。船には詳しくないです。


~西舞鶴の町並み~


海沿いに20~30分ほど走ると、また違った感じの町に出ました。西舞鶴です。こちらは城下町だそう。

DSCF9156.jpg

吉原という地区です。富士にも吉原という地名がありますが、多分昔は葦の群生地帯だったんですかね。

DSCF9155.jpg

水面がやけに家に近いのが印象的でした。というか部分的に溢れていたような…(・ ・;)

DSCF9173.jpg

商店街もなかなか面白かったですよ。いわしサブレがちょっと気になりました。

なかなか大きな町なんで、インターネットカフェの一つや二つあるだろうなんて思ってましたが、無いんですね。カラオケボックスも微妙・・・。安く(2000円程度で)泊まれる場所がないんですね。舞鶴なら北海道からのフェリーもあるしあってもよさそうですが、そうでもないんですかね。

とにかく、屋根のあるテント張れそうな場所はいくつかあったので、バイクやチャリの節約旅行者はこういう所にテント泊するんでしょうな。

「いのししラーメン」 キャプテン 京都・京北

いのししラーメン(醤油・味噌)1200円、いのししラーメン(塩・味噌とんこつ)1250円、いのししチャーシュウメン(醤油・味噌)1600円、いのししチャーシュウメン(塩・味噌とんこつ)1650円
※普通のラーメン600円

 

キャプテン
 住所 京都府京都市右京区京北細野町下垣内17
 営業時間 11:00-20:00
 定休日 水
 TEL 0771-52-0489
 http://kww.jp/cap/






いのししラーメンなるものが京都の周山街道沿い、京北のあたりにあるらしいとの相方の情報。

「いのししラーメン???」

なんとも想像しがたいそのラーメン。
こりゃ食べに行くしかないっしょ??

美山からの帰り、京都市街まであと20~30㎞という地点にそのお店はありました。
京都側から来ると栗尾峠の少し手前にあります。美山側だと栗尾峠を登りきってしばらく行ったところです。

看板にもしっかりイノシシが描かれています。

DSCF9241.jpg

よくある「ラーメンショップ」のたたずまいです。

店内も至って普通。

普通じゃないのはメニュー!!
お昼時ということで既に地元のお客さんが結構おりました。

ぼくは、いのししラーメンの醤油を、相方はいのししラーメンの塩を注文!

DSCF9239.jpg

こちらがいのししラーメン!!
いのししのチャーシューはあっさり美味しいです。スープも醤油を頼みましたが美味かったですよ。

また、イノシシ餃子、シカ餃子が各6個で330円。
両方が3つずつのイノシカ餃子も330円。

イノシカ餃子を注文。
これは肉の風味がとてもよく分かるお味でした。全く違います!!



詳しい場所はこちら。


大きな地図で見る

美山北集落 かやぶきの里 & 天橋立

「日本三景」のうち未だ制覇していなかった場所・・・「天橋立」

制覇しちゃいましたよ~~。
やっぱきれいな景色ですね~(*^。^*)なんとか雨降る前に来れました。(この後、えらいゲリラ豪雨に遭遇)

リフトに乗って遊園地のところで、ひとりのママチャリ旅人と出会いました。



背中におおきな「旅人」のマント。これは話しかけないわけにはいきません。
彼は大学の一年生。今回は東京を出て、福島・新潟と周り、ここ天橋立がゴールだという。記念すべきゴールの瞬間に立ち会わせてもらったのだ。

彼はママチャリ旅人でもあるが、ヒッチハイカーでもある。なんとトラックをヒッチハイクしているのだ(@_@;)


~美山探訪~


そして今回のぼくの一番楽しみだった場所。「美山」へ!!

美山は京都市からいくつか峠を越えた南丹市という所の山奥深くにある歴史的なかやぶき屋根の家がたくさん残されている有名な場所です。特に北集落が密集しているとのこと。

これまでも何度か京都のライダーハウス「ボーダー」さんに泊っている時に行こうかと考えましたが、どう考えても一日で行って帰って来れそうになく、いままで行けず仕舞いだった場所です。

ずっと行きたくて行きたくて・・・。

途中、吊り橋みたいなコンクリート橋があったりして。

南丹で見つけた絶景

いや、ほんと。どこを切っても絵になりますよ。



道の駅和では鯖寿司を!!むちゃくちゃ美味い(ノ^^)ノ

そして道の駅美山では、



美山牛乳のジェラート(*⌒▽⌒*)
美山牛乳美味い。


由良川沿いをずっと走っていくので、綾部側からはとくに厳しい峠は少なかったように思います。

美山北集落

そして、見えてきました。北集落です!!!

朝の美山北集落

50棟ほどの家が立ち並び、そのうち40近くがかやぶき屋根のお家です。
平成5(1993)年12月に国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている歴史的景観のよく残されている地区なのです。

美山の道の駅で野宿していたこともあり、ここ北集落に到着したのは朝の7時ころ。
まだだれも観光客もいず、朝日に包まれた集落はそれは見事でした。
静かに散策させていただきました。

毎年5月と11月に行われる有名な一斉放水のときにも来てみたいですね。きっとすごい人でしょうけど。

その後、栗尾峠という峠に苦戦しますが、京北、周山、高雄と通って・・・無事、ゴールの京都に着きましたよ。

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

La Voiture ラ・ヴァチュール タルトタタンの美味しい京都岡崎のカフェ

美味しいケーキカフェのお店、ラ・ヴァチュールに行ってきましたよ(*^。^*)

「La Voiture」

ヴォイチュレ・・・じゃなくて、ヴァチュール。フランス語で「くるま」を意味する名前だそうです。
お店の名刺は乳母車のデザインになっていました。

La Voiture ラ・ヴァチュール タルトタタンの美味しい京都岡崎のカフェ

お店は平安神宮の西側、京都グランドハイツというマンションの一階の一角にあります。
かなりオシャレな外観に期待は膨らみます!

ケーキ専門のカフェでケーキは三種類。

タルトタタン
   ~~4時間煮込んだリンゴをタルト生地で包んだケーキ
     フランスのタルト
くるみのタルト
   ~~キャラメル味のペーストにくるみがたくさんはいったタルト
     スイス・サンモリッツの伝統菓子
オペラ
   ~~チョコレートとコーヒークリームが層になったケーキ



今回はこのお店の代名詞ともいえる有名なタルトタタンとオペラ、それにホットコーヒーを頂きましょう。
相方が以前に働いてたお店だそうで、スタッフさんらとは顔なじみ。

La Voiture ラ・ヴァチュール タルトタタンの美味しい京都岡崎のカフェ

写真右下がオペラ、中央上側がタルトタタンです!!


まずはオペラを頂きます!!
ちょうどいい甘さ(●^o^●)幸せです!
コーヒークリームの少しの苦みと洋酒?の香りがいいです。


そしてタルトタタン!!
わあ~~お!おいしそうですねぇ~~(*^。^*)

La Voiture ラ・ヴァチュール タルトタタンの美味しい京都岡崎のカフェ

プレーンヨーグルトのかかったタルト。
これでもかと煮詰めたリンゴがぎっしりと詰まっています。全体の90パーセントはリンゴです。
このリンゴ、と~ろとろなんです!しゃきしゃき感とかは一切ないです。初めて食べたリンゴの食感!

こういうのを絶品て言うんですね(^-^)


ああ~~また食べたい!!!ファンになりました。

La Voiture ラ・ヴァチュール
住所:京都府京都市左京区聖護院円頓美町47−5
電話:075-751-0591 ‎
営業:11:00~18:00 月曜定休

神宮丸太町駅より徒歩15分
京都市バス熊野神社前から徒歩5分
丸太町通りを東へ、京都市武道センター手前右折直進、右側
神宮丸太町駅から723m


大きな地図で見る



注)タルトタタンは早くいかないと売り切れます(笑)
ようこそ、銀輪記へ

手にした一台の自転車は、思いがけず遠くへと私を連れていき、生活へと染み込み、ついに。

カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
RSS
ブログ内検索
カレンダー
08 ≪│2012/09│≫ 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


※ご意見、ご質問がございましたら個別記事のコメントまたはこのメールフォームまでご連絡ください。免責事項に関してはこちらをご覧ください。
お知らせ
✔著作権等の詳細(リンクや転載)についてはプライバシーポリシーをご覧ください。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス