fc2ブログ
「銀輪記」~自転車旅行の記憶~

念願の阿蘇大観峰ミルクロードサイクリング:Day15

2013.9.4 内牧温泉ー阿蘇大観峰

9日目10日目11日目12日目13日目14日目の記事はこちら

8日連続の雨・・・

一週間以上晴れが無かったのは、雨男の僕でも初めてのこと。さすがに笑えません。熊本に移動してからずっと雨なのは台風の影響だったり前線の影響だったり。期間中2つの台風が九州上陸しましたからね。いや~非常に厳しい。本来だったら今日、4日に熊本から静岡まで輪行して帰る予定でした。ただ、どうしても阿蘇に来たのに阿蘇を走らずに帰ることは納得できません!

無理やり予定を引き伸ばし、晴れの中を思う存分走りきるまで阿蘇に居座ることに決めました。

そして9月4日。台風が夜の間に通り過ぎていきました。

前日の天気予報では雨でした。タンクトップだったこともあり朝は激寒…寒さで目を覚ますと…

DSCF3522.jpg

雨が降っていない!!天気予報も曇り時々晴れに変わっています!!

DSCF3521.jpg

走りに行く準備はまるでしてなかったので、大急ぎでパンを食べ、荷物をまとめてライダーハウスを飛び出しました!!目的地は大観峰!!ライダーハウスのすぐそばに、阿蘇の有名な展望所「大観峰」へと登る道が走っています。大観峰は阿蘇北側の外輪山から突き出ている峰で、そのパノラマが有名で阿蘇への観光客はほぼ全員が訪れる場所でしょう。

前回来た時は霧で全く何も見えなかったんですよ。今回こそは!!

DSCF3523.jpg

ずーーっと坂道ですが傾斜はそんなにきつくなかったです。朝一の体にこの坂道は堪えましたが(笑)
3日ぶりに走れました!!気持ちいい!!!3日前も大雨でしたからね。晴れた日のライドは金峰山以来です!!

DSCF3546_stitch.jpg

登っていく途中途中もすでに景色がよかです。

DSCF3569_stitch.jpg

外輪山は本当に平らでずーーと奥まで続いていますね~。

DSCF3587_20131003183238980.jpg

気温が涼しいので汗だくになることは無く、気持ちいい感じでだいぶ登ってこれました。

DSCF3584_20131003183237cf2.jpg

DSCF3592.jpg

DSCF3607.jpg

そしてついに大観峰到着!!

DSCF3620.jpg

駐車場から展望所までの道は自転車も進入禁止だったので、売店の所に自転車を置き、歩いて展望所へ向かいます。もうすでに観光客が大勢います。ロードバイクの集団もいました。多いのはオートバイクのツーリングライダーですね。

DSCF3626.jpg

大観峰!!たしかにパノラマは凄いですが、ラピュタの道とかを見ちゃうとう~ん、僕には感動が薄い場所でした。なんというか特別コレ!というものがなく、だらーーっとだだっ広い印象でした。有名な観光地というのはとかくこんなものですな。人が多すぎたのも落着けなかった原因かもしれません。ちょっとう~~ん・・・な気持ちで別の遊歩道で売店に戻ると…

DSCF3658.jpg

一面に広がる草原!!大観峰の「裏」あたるこの風景ですが、ぼくはこっちを気に入ってしまいました。こっちメインで見に来てもいいのになぁ~(笑)まあ、この辺は個人の感覚によりますな。

DSCF3666.jpg

紫色の丸い色の花も咲いていました。なんだか可愛らしいです。

花にはほとんど興味ない人間ですが、こんなん見たことなかったから写真を撮っておいたのです。後で調べてみたら「ヒゴタイ」というかなり珍しい花らしい!!環境省レッドデータブックにも載ってる絶滅危惧種だとか・・・。

阿蘇のレアキャラ、発見です。

DSCF3673.jpg

大観峰を出発し外輪山を一路、東へ。

DSCF3712.jpg

DSCF3705.jpg

DSCF3676.jpg

DSCF3715.jpg

DSCF3722.jpg

こんなに気持ちいいライドがあるのかという開放感です!!ずっと走れなかった鬱憤も一気に解消する感覚。発狂しそうになるくらいハイテンションで走り抜けていきます!!

くっそーーー!!!寒いじゃねえかーーー!!(*´з`)

DSCF3730.jpg

牛馬優先!?

DSCF3741.jpg

わあ!!びっくりした(´゚д゚`)!!

DSCF3753.jpg

まるで北海道みたいな風景が・・・

DSCF3754.jpg

続きます。これなんか「北海道行ってきました」とこの写真見せてもだれも疑わないでしょう(笑)

産山牧場ですぞ。

この牧場は、ライダーハウスのオーナーからソフトクリームが美味いとおせーてもらったんですよ。

DSCF3757.jpg

じゃん。

ソフトの装置が故障していたのか、牛乳を頼んだはずが横のキャラメル味がちょっと混ざっていたような…(´゚д゚`)まあ、ぼくは文句言いません。うまいからいいっす良いっす。

うぶやまからは南下して、波野という場所に向かいます。

DSCF3762.jpg

道の両側はこんなのどかな牧場地帯。

DSCF3766.jpg

赤牛は穏やか。

DSCF3769.jpg

そしてまたソフト。

波野の道の駅で「そばソフト」を食します。これもライハのオーナーオススメ。

しっかり蕎麦の味がしましたぞ。

DSCF3774.jpg

波野からはミルクロードの起点を曲がり、ミルクロードを通ってまた大観峰方面へと戻っていきました。

DSCF3787.jpg

びよーーーんとライダーハウス到着(∩´∀`)∩

NCM_1489.jpg

大人100円で入れる七福温泉であったまりホッコリ。スーパーみやはらの263円弁当で夕飯。

明日は阿蘇最終日。

南阿蘇を走りに行くぞ!!

スポンサーサイト



毒ガス!阿蘇サイクリング黄金コース・箱石パノラマライン:Day16

2013.9.5 内牧温泉ー箱石峠ー阿蘇パノラマライン

9日目10日目11日目12日目13日目14日目15日目の記事はこちら

阿蘇のハイライト!

内牧温泉を出発し、箱石峠を越えて南阿蘇入り。南側から阿蘇パノラマラインを阿蘇山登山し、内牧温泉に戻ってくるというルートを走ります!ずっと走りたかったルートです。阿蘇に来て○日目…ようやく走れる日が来ましたよ( ;∀;)



DSCF3802.jpg

まずは阿蘇神社に立ち寄り…水をくんでいきます(´▽`)

DSCF3795.jpg

阿蘇神社の門前町ではそこらじゅうで水が湧き出しているんですよ~。こないだちょびさんに連れて来てもらいましたからね。そのまま飲めることも知ってたわけです。コンビニで水買うなんて、ここ阿蘇じゃあまりにバカらしいっす(笑)

DSCF3794.jpg

極上のナチュラルヲーターをペットボトルに詰め込んで、ルンルン気分で出発です♪

DSCF3808.jpg

国道265号線を南下。根子岳を迂回するように南下していきます。

DSCF3810.jpg

山が道のすぐそばまで迫ってきてる感じがする大迫力の道。

DSCF3818.jpg

荒々しい稜線に魅了されながら、ゆっくりゆっくりと峠を登っていきます。そんなに激坂な場所は無く、一定のペースで登ることが出来ます。ここも阿蘇屈指の絶景峠ですな。

景色がバーーーンと開くことは無いですが、荒々しい山々が本当に近くに感じられ、その大地の中を縫うように進んでいく感じ、これがとても心地よい道でしたな。

DSCF3834.jpg

他にはない景色ですなぁ~!

DSCF3823.jpg

そして箱石峠のてっぺんに到着。ここからは一気に高森まで下り坂です!!

DSCF3839.jpg

牧草地帯横目にを駆け下りて行きます。

DSCF3841.jpg

根子岳のギザギザした峰々がかっこいいっす!

DSCF3844.jpg

途中、なにか発見・・・

DSCF3849.jpg

アルプスの少女ハイジ的風景。

芝生が広がってて、ヤギが放し飼いにされてましたぞ。こりゃ~気持ちいいっすなぁ~(*´ω`*)

DSCF3894.jpg

高森に到着。

ベンさんオヌヌメの高森湧水トンネル公園は・・・なかに入ってみましたが、なんというか・・・ここでの言及は避けさせていただきますw

なんというか、B級謎スポットでした。

DSCF3917.jpg

気を取り直してA級名水スポットの白川水源へ!!

綺麗な水でした。川の水をそのまま汲んで飲むことも出来ました。期待通りのうまさです。ちょっと、観光客が多かったのがねぇ。まあこればかりは仕方ないっす。もう少し静かでのんびりできる場所の方が好みかもしれません。

DSCF3926.jpg

名水まんじゅうと山田さんちの牛乳で一服。

DSCF3927.jpg

またまた高菜メシとだご汁で腹ごしらえをして…

いよいよ阿蘇パノラマライン!!

DSCF3935_stitch_2013100511244486b.jpg
パノラマ拡大

ちょびさんの教え通り、南側からパノラマラインは登ることにしました!!

DSCF3943.jpg

南阿蘇の絶景・・・

DSCF3955_20131005112446f00.jpg

パノラマラインが阿蘇で最も人気のあるルートであるのは、行ってみればわかります…。とにかく素晴らしい(*´ω`*)b

しかし登っていると、硫黄臭というか変な匂いが立ち込めてて臭いです。この間ちょびさんと車で来た時はそんなことなかったのですけどね。なんだか、のどもイガイガしてきました・・・うーーん・・・

DSCF3961.jpg

少し気になりながらも、阿蘇山火口へ到着!!!ここから火口まではかなりの激坂だと聞きます。気を引き締めていきましょう!!

DSCF3963.jpg

あれれ!?!?封鎖されちょる!!!

DSCF39642.jpg

毒ガスだぁぁぁ!!!(◎_◎;)

ロープウェイも登山道も封鎖されていました。見事に危険な状態です!!さっきからの匂いとイガイガはこのせいだったんですね。急いで逃げることにします!!

DSCF3980.jpg

草千里ヶ浜まで逃げてきました!!ここまで来ればとりあえずガス臭はしませんな。

DSCF4001_stitch_20131005115013e64.jpg
パノラマ拡大

この景色もすごいですよね!車で来た時と時間帯も天気の感じも違うので、また印象が変わって見えます(´▽`)

DSCF3988_20131005115012ac6.jpg

しばらくこのパノラマが見える場所でのんびり景色を眺めていました。

こういう場所で何にも考えずにぼーーーっとする時間。こんな贅沢なことありませんね。うん。阿蘇に来て良かった。本当に良かったなぁ。

DSCF4003.jpg

草千里からは山の北側にゆるやか~に降りていきます。

DSCF4007_20131005115010a48.jpg

ずっとこの景気の中を緩やかに下っていたい・・・

DSCF4008.jpg

雨の連続で大変だったけど、その苦労があった分、このサイクリングはなんというか…格別なものでした。

DSCF4011.jpg

阿蘇、最後の夜。残っていたパスタを消費し、お米や調味料など余ったものはライダーハウスへ寄付してきました。いよいよぼくの旅が終わるんだな・・・そんなちょっと寂しいような気持ちでした。

明日は最後にもう一度だけ、俵山からの風景を見てから阿蘇をあとにしたいと思います。

俵山と浮島神社に寄って熊本へ帰る日:Day17&最終日

2013.9.6 阿蘇ー熊本市

9日目10日目11日目12日目13日目14日目15日目16日目の記事はこちら

熊本に帰る日。

いよいよこの日が来てしまいました…。大好きな阿蘇とのお別れの日。でも走りたい道はなんとか走り切りましたし、ちょびさんにはいろんな所に連れて行って頂きましたし、充実感と感謝の気持ちでいっぱいでした。

晴れのラピュタの道には行けなかったけど、これでまた阿蘇に来る理由がひとつ出来たというものです。

最後はぼくが今回一番気に入った風景のある場所、俵山を登って熊本市内に戻ることにしました。

DSCF4012.jpg

荷物をまとめて、朝食を食べます。

朝起きるとライダーハウスのオーナーさんは、出かけていて居なかったので置手紙を置いて出発です。

DSCF4015.jpg

ぐる~っと阿蘇の西側、赤水を通り抜け、阿蘇大橋を渡って阿蘇山の南側へと抜けていきます。もちろん立野の方を抜けた方が熊本市内に行くには近いのですが、今回は俵山を登りますからね。こういうルートになりました。

NCM_1529_2013100518134673a.jpg

南阿蘇の田園風景の中を抜けていきます。

そして程なくして、俵山展望所へと向かう道の分岐点へ!!

DSCF4035.jpg

荷物満載のせいか、めちゃくちゃ重いっす(;´Д`)なかなか自転車が上がっていきません・・・

最後の最後にどえらいルートを選択してしまったか・・・そんな後悔が少し出てきます・・・

DSCF4039.jpg

ウネウネと結構な急こう配を登っていくんですな・・・このルートは( ;∀;)

DSCF4042.jpg

でもそんな苦しくてもうやめたくなるような気持ちも

この景色を見たら一気吹っ飛んでしまいました・・・!!


俵山展望台からの南阿蘇、阿蘇山の風景。

DSCF4054_stitch.jpg

この広がり感は写真ではなかなか伝わりませんな・・・

DSCF4073.jpg

こんなラピュタの道風のでっぱりも。

DSCF4048.jpg

写真じゃ伝わりにくいけど、ここの景色は阿蘇一番だと思います。本当に静かで、風車の回る音しかしません・・・。そして左側の山裾から右の奥の方に広がる田園風景の広がり・・・これは、阿蘇の圧倒的なスケール感を実感できます。

苦しい坂道だったけど、最後にこの景色見れて幸せでした。

じゃあ、また来るね!阿蘇!!

この風景に手を振りながら反対側に降りていきました。これで僕の阿蘇ツーリングはおしまいです( ;∀;)

DSCF4110.jpg

DSCF4128.jpg

扇坂の展望所も良かったです。

ミルクの里にまた寄ってソフトクリームを食べ、弁当のヒライでお昼ご飯を食べ、あとは空港のすぐ横の道をずーーっと真っ直ぐ降りていきました。

こうして一気に水前寺公園の近くまで降りて来て、周りの風景は一変、都会となりました。

旅の終わりが近づくにつれ、それまで張りつめていた緊張感が少しずつ消えていったのか、一気に疲労感が襲ってきます。まずい、全く足が回らない・・・。


そんなこんなでグッタリと水前寺公園近くの東屋で少し休憩してると、とある人物から指示が。

「のんびりしてるヒマがあったら浮島神社へGO!!」

DSCF4144.jpg

脚が限界でしたが、確かにここはサイクリストならば行っておかなければならない場所!

しかも以前ちょびさんからこちらのお守りを頂いていましたからね。しっかりお参りしなくては!!
自転車お守り@熊本、浮島神社

DSCF4145.jpg

湧き水のけっこう大き目の池に、半島が突き出していて、その半島に神社が建っていました。

DSCF4146.jpg

行ってみると・・・うむ、誰もいない。恐る恐るお参りを済まし・・・池を眺めていると、奥から超コワモテの宮司さんが。実はこちらの宮司さんは熊本で超有名なサイクリスト。お会いしたかった方にお会いできて、しかもお話までさせていただきましたよ♪

IMG_20130906_163227.jpg

そして勿論、自転車お守りを。
僕の持っている自転車お守りとは別のタイプの、アルカンシェルのものを授かってきました!!

DSCF4151.jpg

宮司さんに教えていただいたルートで熊本市内を目指します。江津湖の横の快走ルートです。

江津湖も水が湧き出してる湖で、めっちゃ綺麗でした。熊本は火の国でもありますが、水の国でもあるんですよね。水が綺麗で豊富だってことって、生活するうえで一番大事なことかもしれません。水がきれいだと作物も沢山なるし美味しいですしね。

NCM_1548_201310051843185c9.jpg

そうこうしてるうちに中心街に戻ってきました。

DSCF2854_20131005184315b6b.jpg

そして島崎のゲストハウス・バラティエに再び舞い戻ってきましたぞ。バラティエのオーナーさんがまた出迎えてくださいました(*^^*)≫ゲストハウス「バラティエ」

しかも鹿児島を走り回ってきていたネシ君も熊本市内に戻ってくるというではありませんか!!またまたネシ君もバラティエ泊することが決まり、またまた丁度日程が合い、再会となりました(笑)

バラティエのオーナーさんが僕らの再訪をものすごく喜んでくださったのが、僕らも物凄くうれしかったです。なんだか家に帰ってきた気がして。。「リピートしてくれたらもうお友達だから♪」オーナーさんのその言葉がなんだか嬉しかったっす。


そんでもってまたまた、ほんちゃんさんからご連絡があり、3人で夜のドライブへ(*^^*)

旅の最後にまたまたこの3人でお会いできるとは( ;∀;)ちょうど一週間前の出来事なのに妙に懐かしい感じがします。何年かぶりに会う・・・そんな感じすらします。

DSCF4154_201310051851224a7.jpg

熊本市内からは少し離れた場所にある植木温泉へと連れて行ってもらいました。硫黄の匂いのする源泉かけ流しの素晴らしい温泉でしたよ。めっちゃ気持ちいい!!ここは自転車で来るには遠すぎますね。ほんちゃんさんに連れて来てもらえなかったら一生来なかったであろう温泉です。

最後の最後にこんな素敵な温泉に入れるとは思ってませんでした( ;∀;)

DSCF4155.jpg

帰り際、ほんちゃんさんオススメのラーメン屋「大黒」へ!

DSCF4156_20131005185120b43.jpg

濃厚な豚骨と焦がしニンニクの絶妙な香り・・・

衝撃的な美味さでした・・・(≧◇≦)

なんだか兄弟二人で親父にラーメン屋に連れて行ってもらっている。そんな感じがしましたね(´▽`)ほんちゃんさんは熊本の父ちゃんです。




2013.9.7

…翌日、ぼくは新幹線で熊本を後にしました。

ネシ君は福岡方面へ出発。(この後、新門司まで走り、無事にフェリーで東京まで帰ったと連絡がありました)

NCM_1553_20131005190430df3.jpg

ぼくの夏旅はこれで終わり。島根では歴史的豪雨に遭遇し、九州では2発の台風が直撃したけど、多くのお友達に再会できたし、ずっとお会いしたかった方々にもお会いできました。皆さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました!!

夏旅'13 、完

夏旅'13 熊本・阿蘇編のもくじ

bitmap_2013100521313486c.jpg

山陰編 Day1~5
下関・北九州編 Day7~8

台風15号不可避!熊本市内へ移動:Day9 移動編

2013.8.29 小倉‐熊本 台風15号九州直撃の恐れ… 恐れ…というか確実に直撃する予報です。どこかで台風をやり過ごす必要がありそうです。天気予報も今日の午後から崩れるみたいですし。台風をやり過ごす…すなわち場合によっては連泊できる安い宿泊施設が必須となります…。……
5.jpg


モン太郎、熊本へ帰省+金峰山チャレンジ:Day9 続き

2013.8.29 小倉‐熊本 あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ♪なんだかハリボテ感のある熊本駅到着です!!ようやく来れました!!やったーーー!!モン太郎、1年半ぶりの帰省ですな。といってもコイツは天草出身なんですけどね(笑)ランドナー旅友達のネシ君も待ち構えていてくれました!久しぶりーー!……
6


熊本ウォーカー・男二人自転車野郎歩き旅:Day10

2013.8.30 熊本市内 台風でもなんでもかかってこいや~!!ネシ君との熊本市内沈没計画初日。予報によると台風の熊本への直撃は明日、31日。とはいえ今日も一日雨予報。しかも大雨予報です(´゚д゚`)朝起きて外に出てみると…もうすでにかなり降ってますな…こりゃ自転車は無理っぽいっすな。連続雨量によっては川の氾濫にも警戒が必要ですな……かといって特にこれといった対策はありませぬ。……
7.jpg


「熊本ん来たらば、馬刺しば食わなでけん!」:Day11

2013.8.31 熊本市内 グオォォォォォ!ガタガタ!!ドシャーーー!!ドンガラガッシャーーーン!!とんでもない風と雨で夜中何度も起こされました…寝不足です( ;∀;)台風15号が九州へ直撃。熊本も昨日の夜からずっと雨が降り続いています…。午前中は外に出れる気配が全くありませんでした…。さすがに部屋で寝てましたよ。……
8.jpg


雨が降んなきゃ旅じゃねぇ。雨が降んなきゃ楽しくねぇ。:Day12

2013.9.1 熊本ー阿蘇 台風が過ぎ去ったのに一向に雨は止まず…どうなっちょるんでひょ?(;´・ω・)週間天気予報は何度見ても1週間ずっと傘マークの連続・・・画面を裏返してみても傘マークの連続。スマホを振ってみても傘マークの連続。モン太郎に聞いても傘マークの連続。もはや今週は絶望的です。静岡の実家からは「雨ばっかだね、帰ってくれば?」のメール・・・くっそお!!( ;∀;)……
9.jpg


ちょびさんドライブツアー~通潤橋・俵山・阿蘇山~:Day13

2013.9.2 阿蘇・内牧温泉 今日は熊本のサイクリストのお友達、ちょびさんに自転車で阿蘇をご案内いただけるとのこと!!「熊本のちょびさん」と言えば、もう「阿蘇の番人」と呼ばれる阿蘇を知り尽くした自転車有名人。今回どうしても阿蘇に訪れたかったのも、ちょびさんがインターネットにいつも上げられている阿蘇の絶景写真に影響されまくったってのと、前回来た時にちょびさんの許可なしに阿蘇を走ってしまったのでご一緒できなかったっちゅうことがあったからです。……
10.jpg


ちょびさんツアー2~雨のラピュタの道と赤牛バーグ~:Day14

2013.9.3 内牧温泉ーラピュター阿蘇神社ー八千代座 目的地は内牧温泉からもほど近く、あの有名な「ラピュタの道」でございます!見事に雨です。木のように硬い堅パンに苦戦していると、ちょびさん到着!!おおお~~!!写真でしか見たことなかった赤いスペシャです。……
11_20131018135928347.jpg


念願の阿蘇大観峰ミルクロードサイクリング:Day15

2013.9.4 内牧温泉ー阿蘇大観峰 8日連続の雨・・・寒さで目を覚ますと…雨が降っていない!!天気予報も曇り時々晴れに変わっています!!走りに行く準備はまるでしてなかったので、大急ぎでパンを食べ、荷物をまとめてライダーハウスを飛び出しました!!目的地は大観峰!!……
12_20131018135930e65.jpg


毒ガス!阿蘇サイクリング黄金コース・箱石パノラマライン:Day16

2013.9.5 内牧温泉ー箱石峠ー阿蘇パノラマライン 阿蘇のハイライト!内牧温泉を出発し、箱石峠を越えて南阿蘇入り。南側から阿蘇パノラマラインを阿蘇山登山し、内牧温泉に戻ってくるというルートを走ります!ずっと走りたかったルートです。阿蘇に来て○日目…ようやく走れる日が来ましたよ。まずは阿蘇神社に立ち寄り…水をくんでいきます。……
13.jpg


俵山と浮島神社に寄って熊本へ帰る日:Day17&最終日

2013.9.6 阿蘇ー熊本市 熊本に帰る日。いよいよこの日が来てしまいました…。大好きな阿蘇とのお別れの日。でも走りたい道はなんとか走り切りましたし、ちょびさんにはいろんな所に連れて行って頂きましたし、充実感と感謝の気持ちでいっぱいでした。晴れのラピュタの道には行けなかったけど、これでまた阿蘇に来る理由がひとつ出来たというものです。……
14.jpg


2013/8/29~9/7
熊本市 - 阿蘇・内牧温泉 - 熊本市

美杉みずぼうずさんドライブ&室生寺サイクリング|月うさぎ0日目

2013.10.11

「月うさぎキャンプツーリング」

奈良県の山奥、東吉野にある古民家カフェ「月うさぎ」

今回で5回目になる月うさぎキャンプは、そこにキャンプ好き・自転車好きが集まってキャンプツーリングを楽しもうというcancanさん主催の2泊3日のイベントです。

去年の春に行われた4回目にも参加させてもらい、今回で2度目です≫月うさぎ'12春の日記はこちら


今回は集合の前日に三重県の津まで輪行し、津から室生まで自走しようという計画です。

DSCF4265.jpg

ということで、前日の11日金曜日。始発の電車に乗り込み、一路JR東海道線で名古屋へ。通勤ラッシュの名古屋でなんとか近鉄に乗り換えて、津まで輪行してきました。30~40㎏はあると思われる自転車&キャンプ道具を運んできたのでもうすでにヘロヘロ。なんとか津駅の東口へと向かいます。

ここで待っていて下さったのが「みずぼうずさん」

日本縦断でもお世話になり、去年の月うさぎ前日にも亀山から伊賀上野までペアライドしていただいた津のサイクリストおっちゃんです(^^♪1年半ぶりくらいの再会です。感動的な再会でしたが・・・

みずさん、開口一番「肥えたなぁ~日本縦断の時はもっとシュッとしてたろ?」

ぼく「ちょっと成長しただけです( 一一)」

DSCF4268.jpg

相方も京都から輪行してきて合流。

みずぼうずさんがワゴンに僕らの自転車を2台積んで、美杉という場所を案内してくれることになりました(*^^*)雨のち曇り予報でしたが、予報に反して青空!暑いくらいです。こんな珍しいこともあるんですな~。

DSCF4273.jpg


3人で美杉ドライブ!!

まずは美杉の中心地(役所などがある)ところのJR名松線・伊勢八知駅に立ち寄ります。

JR名松線は松坂から伊勢奥津まで、雲出川の渓流沿いを走る超ローカル線。2009年以降、家城駅~伊勢奥津駅間は代行バス運行で不通になっているそうで、廃線⇔復旧の議論がずっとあったらしいっす。今年5月から復旧工事が始まり、復旧・地域活性化に向けて一歩前進といった感じでした。

もう5年ほど電車が通ってないので、線路は草ボーボー。でもこの風景もぼくはなんだか好きでした。

DSCF4280.jpg

続いて北畠神社へ。

美杉はのどかな場所です^^

DSCF4294.jpg

伊勢国司だった北畠氏の館跡にある神社だそう。ちょうどお祭りの準備をしていました。

DSCF4300.jpg

続いて道の駅「美杉」へ。直売所を眺めたり(*^^*)道の駅探訪大好きなんですよねぇ~野菜もうまそうですな!ここの売店はテーブルとか台とかそういった木工品が多かったです。林業の盛んな場所なんですなぁ~。

ぼくは美杉のご当地キャラ「みすぎん」グッズを購入~

みすぎん

と、そろそろお腹が減ってきたので道の駅の向かいの食堂へ連れて行ってもらいました!

お食事処みすぎ

DSCF4306.jpg

かつとじ定食!これめっちゃ美味い(*´ω`*)みずぼうずさん、ごちそうさまでした!!

美杉ドライブは一路、伊勢本街道へ!

伊勢奥津駅の給水塔

伊勢奥津駅給水塔!蒸気機関車が昔は走ってたんですねぇ。このタイプは日本に3つしか残っていないとか。きかんしゃトーマスの世界ですな。

古い街道の面影を残す道を進みながら、奈良県入り。

道の駅「御杖」へ。御杖の道の駅にはたくさんの案山子が。この案山子が一番のお気に入り。いやはや表情のセンスが秀逸です。

DSCF4315.jpg

みずぼうずさんとはここでお別れ…ありがとうございました!!自転車をワゴンから降ろし、組み上げます。自転車に4サイドの荷物をつけてみるとなかなかの重さです。山道を走れるのでしょうか…。

相方と二人、伊勢本街道沿いの国道369号を室生方面に向け走り出します。途中、ススキが素晴らしいという曽爾高原という場所にも行きたかったですが、時間の都合上今回は諦めました。その代わり、栂坂峠を越えて三本松へ下るルートの途中にある室生寺に立寄ることにしました。

DSCF4329_20131017010124066.jpg

女人高野・・・室生寺

紅葉の時期は人がいっぱいだそうですが、僕らが行ったときはひっそりとした感じ。静かで趣があって素敵なお寺でした。日本最小の五重の塔が有名らしいですが、とにかく素晴らしかったのが釈迦如来を始めとした仏像の数々!!

国宝の釈迦如来像を中心に5体が並び、その前に十二神将像が並ぶ様子は圧巻です。

室生寺のホームページにその写真が載ってるのでそちらを見てみてください。≫室生寺ホームページ

DSCF4333.jpg

僕はお寺巡りも好きなんですが、ここ室生寺は僕の中でもトップなんちゃらに入る素晴らしさでしたよ。紅葉の時期に来てみたいですな。人が多いのはちょっと嫌ですが(笑)

DSCF4336.jpg


暗くなる前に道の駅に着きたかったので、奥の院まで行くのは断念。次こそは奥の院まで行きます!!

28号線を下りきって国道165号へ合流。ここまで来れば去年も走っているルートなので見覚えがある場所ばかりです。無事に宇陀路室生の道の駅に到着しました。

明日は榛原駅でcancanさんと合流、いよいよ月うさぎへと向かいます!

豪華なキャンプ飯とキャンプファイヤの宴|月うさぎ1日目

2013.10.12

奈良・東吉野にある古民家カフェ「月うさぎ」で行われるCancanさん主催のキャンプイベント「5th月うさぎキャンプ」その初日。

前日のお話はこちら

朝起きると、道の駅のすぐ横では朝市が開かれていました!これがかなりの格安!!新鮮な野菜がたんまりと安ーーく売られているではありませんか!?食材を買いまくりました(*^^*)榛原のスーパー「オオクワ」でも調味料その他食材もろもろ+ビール1ダースを買い込みました。

DSCF4346.jpg

榛原駅でcancanさんと合流し、3人で月うさぎを目指します。

食材その他でぼくの自転車はかつてないほどの重量に・・・相方のキャンプ用品等々もサイドバッグに満載でしたからね・・・(笑)cancanさんに缶ビール1ダースを持ってもらっちゃいましたm(__)m

宇陀ののどかな風景の中を通って一谷峠へ。

DSCF4358.jpg

4サイド満載にはなかなかキツイ峠です・・・cancanさんと僕は途中、自転車を降りて押しましたw

何とか一谷峠を登って少し降りたかと思ったら、900mほどダラダラと登り・・・これが精神的にやられる坂道なんですよね(^^ゞ一谷峠を登り切った瞬間に、下りモードに頭が切り替わっちゃいますからね。「また登りかよ」感が半端ない坂道が最後に待っていました。

DSCF4360.jpg

そんなこんなで、ようやく月うさぎ到着!!12:30くらい。一番乗りです(*^^*)

DSCF4370.jpg

少しずつメンバーが集まってきて、昼食を作る人・もう夕飯の準備を始める人・のんびりする人…それぞれの午後を過ごします(´▽`)

DSCF4366.jpg

夕飯には、この庭で取れた栗を使って栗ご飯を炊きましょう!栗をボイルします。それにしても大粒ですなぁ。そこらじゅうにゴロゴロしていますw

DSCF4375.jpg  DSCF4379.jpg

cancanさんはおでんの仕込み。

お昼を食べて一息、ショコラさん特製のレモンティーとりくろーのチーズケーキ♪(月うさぎキャンプ屈指の敏腕シェフ・ショコラさんの料理はまだまだ序章に過ぎなかったとは・・・この時は露知らずw)

DSCF4385.jpg  DSCF4390.jpg

続々と皆さん集合してきます(*^^*)

Twitterで当初からお世話になっていたものの、今回が初対面の「なおじさん」にもようやく会えました!阿蘇ではニアミスになってしまったminotyさんとも再会!UG兄さん、なべちゃんさん、キキさん、大黒屋さん、てっちゃんさん、skramuさん、santaさん、GTさん等々去年お世話になった方々にも再会です(*^^*)

DSCF4399_20131017021733056.jpg

物凄い自転車も続々・・・

DSCF4402.jpg

宴の準備も着々と進みます。

DSCF4404.jpg

あっという間に

DSCF4410.jpg

物凄い数の自転車が!!

DSCF4411.jpg

めちゃめちゃカッコいい自転車のオンパレードですぞ。こんなに凄い&多種多様の自転車が一堂に会すのも滅多にある事ではありませんw細部までじっくり見ては皆でニヤニヤ~

DSCF4413.jpg

火器類も凄いのが集合。そこら辺にガソリンストーブアルコールストーブなんかがゴロゴロしてる状況は、普通に考えたらオカシイw

DSCF4418_20131017023626166.jpg

テントもだいぶ増えました。

クルマの方々に「たかすみ温泉」まで輸送してもらい、みんなで温泉へ。あったまって戻ってきたらいよいよ料理大会&宴のスタートです!!

DSCF4426.jpg

次から次へといろんな料理が出来上がっては振る舞われます(*^^*)各種お酒も持ち寄りです!キキさんの持ってきた秋田の日本酒は特に絶品。料理しながら飲んで、出来上がったものはみんなに振る舞ってどんどん食うってな感じで宴は進んでいきます。

DSCF4433.jpg

肉じゃがに特製ベーコン・ハムパスタ焼肉栗ごはんおでん!相方は特製生姜漬けで豚のしょうが焼きを!次々と絶品が出てきます。

僕は簡単つまみ系を担当w黒豆枝豆の塩ゆで(これが結構うまかった)したり銀杏トチノミを煎っておりました。銀杏はハンマーで割ってから大量の塩で煎ることをなおじさんが教えてくれました。トチノミはトチ餅の味がしました。今度はもっと凄い料理作ってみたいな(笑)

DSCF4435.jpg

そしてこれが凄かった!ショコラさん特製の「海鮮パエリア」超本格的でバツグンに美味い(≧◇≦)キャンプが一転高級レストランに早変わりですw

DSCF4437.jpg

焼きバナナはラム酒でフランベされ始め・・・w

いろいろ凄いことになって、お腹は一杯でパンパン!

DSCF4450.jpg

月うさぎの番頭さんが用意してくれたキャンプファイヤも盛大に点火!!(今の時代、どこでこんなキャンプファイヤできますか!?!?)

番頭さんや奥さん、おばあちゃんにチエさん達、月うさぎの方々も混ざって宴は続きます。タツミさんも冷えたビールを持ってきてくださいました。

宴はいつも間にか大勢に膨らみ、ワイワイ♪

ただし、この時の気温は10℃くらい・・・火のそばにいないと寒くて仕方ありませんw標高が高いうえに最低気温が低めの日なので仕方ないですな(;・∀・)上着を持ってきた&冬シュラフは正解でした。

DSCF4474_20131017025603c8d.jpg

辺りは真っ暗。虫の音や風の音、ときおりシカの鳴き声が聞こえます。空には満点の星空と半月。気づいたら雲一つなくなっていました。ウクレレの音色の中で、自転車談義はいつまでも絶えません。

月うさぎの初日の夜はこうして更けていきました。

東吉野・宇陀・丹生川上神社周回ツーリングの日|月うさぎ2日目

2013.10.13

月うさぎのわんころの鳴き声で朝、目を覚ますとテントは結露でべっちょり・・・朝方もだいぶ寒かったです。今日は月うさぎキャンプ2日目、月うさぎを起点に東吉野と宇陀をぐるっと一周みんなでサイクリングする日です。だいたい40㎞いかないくらいのサイクリングだそうです。

1日目の記事はこちら

サイクリングは午後から。

午前中はのんびりゆっくりします。

DSCF4519.jpg

朝飯もいろんな方がトーストサンドだったり、フレンチトーストだったり色んな物を沢山作ってくださり、すぐにお腹いっぱいに(笑)ぼくはスーパーで買ってきておいたグレープフルーツを剥きました。

DSCF4527.jpg

なんだか、昨日からひっきりなしに何かを食べたり飲んだりしている気がします(笑)

DSCF4520.jpg

たき火を囲んでコーヒー飲んだり、抹茶を頂いたり。とてつもなく清々しい朝でしたぞw

DSCF4530.jpg

お昼ご飯は、事前に予約されてた月うさぎランチ組は、月うさぎさんのランチを。僕ら自炊組にはショコラさんがタイカレーを作ってくださいました。いなばのタイカレーイエローに色んな具材を入れたものです(*^^*)これがかなりの絶品!!昨晩の残り物の燻製なんかも入ってるんですが、バツグンに合います!!

月うさぎさんは普段も完全予約制でランチを頂けるそう。お昼を食べに月うさぎへサイクリング、なんてのもいいですなぁ~(´▽`)

DSCF4533.jpg  DSCF4534.jpg
DSCF4535.jpg  DSCF4538.jpg

ご飯を食べたら、みんなサイクリングの準備でございます!!

DSCF4545.jpg

鉄人児玉さんも登場!!!

もうすぐ御年80歳、今年の走行距離ももう少しで2万㎞越えというまさに鉄人(゚Д゚)!!天五さんのブログ等で存じ上げておりましたが、初めてお会いしましたm(__)mいやはや、児玉さんは僕の一つ大きな目標ですな。

DSCF4547.jpg

サイクリングだけ参加の皆さんも揃ったことですし、いよいよ出発です!!

DSCF4553.jpg

一谷峠を下り、一度宇陀に降ります。なんと気持ちいい気候!のどかな風景なんでしょう。幸せです。

のんびりゆったりペースで川沿いを進んでいきます。

DSCF4570_201310171638195ef.jpg

僕は最後尾で、UG兄さんとAbiさん、なおじさんと4人で走ってたんですが、皆さんがローソンに寄っているとはつゆ知らず・・・曲がるべきところをそのまま直進してしまい迷子になっちゃいました。お待たせした皆さん、すみませんm(__)m

ローソンからは来た方向に戻り、宇賀志の集落を通りぬけます。今度は文殊峠(もんずとうげ)を越えて東吉野に戻っていきます。

DSCF4627.jpg

しかしこの文殊峠、部分的にかなりの傾斜で登り切れず・・・ぼくは押しましたw

DSCF4640.jpg

いつの間にかsoraさんも合流されてました(笑)一年半ぶりの再会です(*^^*)

DSCF4650.jpg

文殊峠のてっぺんで休憩。ここまでコミュニティバス(予約制)が来るんですって。

それにしても今回は大所帯ですな。1時は最大22人になったみたいです(cancanさん談)。去年はたしかランチ組とじゃない組の2組に分けましたからね。半分くらいの人数でしたでしょうか?去年もここは来た覚えがあります。

文殊峠←去年はこんな感じ

こんな少ない人数でしたか(^^ゞ

文殊峠から鷲家というところまで、とんでもない坂道を下りました。結構な悪路で、ところどころ穴が開いておりました。しかも傾斜が半端じゃないw

DSCF4678.jpg

東吉野村の「丹生川上神社(中社)」に向けて高見川沿いを走り抜けます。ちょうど、お祭りをやってて凄い人です・・・車もけっこう多かったですな(;・∀・)

僕らが着いた時には、ちょうど境内でおみこしを担いでいるところでしたよ。

DSCF4703.jpg

道はゆったり登っていきます。

DSCF4727.jpg

伊勢街道(国道166号)との合流地点、高見山の見えるいつもの地点で集合写真、記念撮影です(*^^*)

サイクリングの道中で離脱して帰路に着く方、月うさぎまで走って、すこしゆっくりしてから帰路に着く方、様々で一人、また一人の帰っていきます( ;∀;)

でも僕らを含めた2泊3日の6名に加えて、ヤマタンさんLibertyさんが新たに合流!昨晩とはまた違った落ち着いた雰囲気の夕飯に!前の日と違って、水道が近くにあるテーブルに移動したのもなんだか雰囲気がまた違ってよかったですなぁ~(*^^*)

DSCF4742.jpg

この日のディナーもヤマタンさん特製のローストビーフや、ミルクシチュー、なべちゃんさんが持ってきたいなばカレー7種類食べ比べ等々、かなり豪華になりました!めっちゃ美味かったです。

DSCF4772.jpg

この晩もなかなか寒く、たき火で暖を取ります。しかし完全に食べすぎと飲み過ぎで早くに寝てしまいました・・・。トイレに起きると、もうすでにみんな寝静まっています。たき火の火もなくなり辺りは真っ暗です。

ふと空を見上げると、今まで見たこともないような満天の星空が広がっていました!

奈良・東吉野の月うさぎから京都へ帰る日|月うさぎ最終日

2013.10.14

5th「月うさぎ」キャンプ最終日

DSCF4776.jpg

3日目も完璧に晴れました!!雨男の僕にはこんな晴天ばかりの旅はこれまでまず無かったですからね(笑)そういえば去年の月うさぎも3日間晴れてくれましたな。このキャンプは本当に天気に恵まれています。

ということで、清々しい朝を迎えます。テントを乾かし、朝ご飯にしましょう!

DSCF4779.jpg  DSCF4780.jpg

この日も豪華な朝食!!朝起きるともうすでにLibertyさんがなにやらcooking!ハンバーグやら照り焼きチキン、焼肉まで!トーストした各種パンにはさんで頂きました。パンも食パンからブルーベリーのパン、フランスパン等々種類が豊富です。

タマゴなど食材も余ってるものはとにかく全部調理(^^ゞ朝からお腹パンパンになりました。

DSCF4787.jpg

ご飯を食べて荷物をまとめてしばらくのんびりしていました。ロードバイクの方々や遊びにきたおチビちゃんたちでにぎやかになってきた所で出発です。

DSCF4812.jpg  DSCF4820.jpg

桜井までcancanさん先導のもと、5人で走っていきます。知らなきゃ絶対入らないような裏道を抜けて、車通りのほとんどない走りやすい道を案内していただきました。途中、忍坂(おっさか)街道という旧街道を通り抜けていきました。ここはなかなか雰囲気良くて気に入りました♪

DSCF4828.jpg

そうして桜井に到着!

桜井のうどん屋さんでお昼ご飯。ちょうどクルマで観光してから大黒屋さんが合流して、6人で昼御飯です。なかなか美味いうどんでした。ここでUG兄さんと大黒屋さんとはお別れ…。cancanさんが天理までの道案内をして下さることになりました。

DSCF4840.jpg

国道の裏道、いわゆる「山の辺の道」を案内してくださいました。国道に沿って直線的に北進できる道で、信号もほとんどありません。cancanさん最後の最後までお世話になりましたm(__)m

ここからは京都まで自走で帰られる「なべちゃんさん」に木津川のサイクリングロードへと先導していただきました。途中、奈良の町中は観光客だらけで抜けるのが大変でしたが、なんとかクリア!

DSCF4842.jpg  DSCF4847.jpg

少年刑務所横の「植村牧場」で一休みしたのち、木津川の自転車道に入りました。

ここからは、ほぼノンストップで一気に京都へ!!かなりのハイペースでしたwおかげで日が暮れる前に京都入り出来ました。出発が遅かったのでナイトライドも覚悟してたのですが、なべちゃんさんのお蔭で思ってもみなかった時間に京都駅に着くことが出来ました。

こうして僕は、自転車以外の荷物をヤマト便で送り、京都駅から新幹線で静岡へと帰ることができました。


Cancanさんはじめ、月うさぎの皆さん、そして月うさぎキャンプ参加の皆さん、本当にお世話になりました。また、いつかお会いできることを楽しみにしています!

tag : 奈良東吉野月うさぎキャンプ

5th「月うさぎ」キャンプツーリングのもくじ

DSCF4570_20131018210454857.jpg

5th「月うさぎ」キャンプツーリング
奈良県の山奥、東吉野にある古民家カフェ「月うさぎ」にキャンプ好き・自転車好きが何か一品を持ち寄り、キャンプツーリングを楽しもうというcancanさん主催の2泊3日のイベントです。

集合前日|美杉みずぼうずさんドライブ&室生寺サイクリング

2013.10.11 今回は集合の前日に三重県の津まで輪行し、津から室生まで自走しようという計画です。ということで、前日の11日金曜日。始発の電車に乗り込み、一路JR東海道線で名古屋へ。通勤ラッシュの名古屋でなんとか近鉄に乗り換えて、津まで輪行してきました。30~40㎏はあると思われる自転車&キャンプ道具を運んできたのでもうすでにヘロヘロ。なんとか津駅の東口へと向かいます。……続きを読む
bitmap_20131018002816948.jpg


1日目|豪華なキャンプ飯とキャンプファイヤの宴

2013.10.12 朝起きると、道の駅のすぐ横では朝市が開かれていました!これがかなりの格安!!新鮮な野菜がたんまりと安ーーく売られているではありませんか!?食材を買いまくりました(*^^*)榛原のスーパー「オオクワ」でも調味料その他食材もろもろ+ビール1ダースを買い込みました。榛原駅でcancanさんと合流し、3人で月うさぎを目指します。……続きを読む
bitmap2_20131018002818b39.jpg


2日目|東吉野・宇陀・丹生川上神社周回ツーリングの日

2013.10.13 月うさぎのわんころの鳴き声で朝、目を覚ますとテントは結露でべっちょり・・・朝方もだいぶ寒かったです。今日は月うさぎキャンプ2日目、月うさぎを起点に東吉野と宇陀をぐるっと一周みんなでサイクリングする日です。だいたい40㎞いかないくらいのサイクリングだそうです。サイクリングは午後から。午前中はのんびりゆっくりします。……続きを読む
bitmap3.jpg


最終日|奈良・東吉野の月うさぎから京都へ帰る日

2013.10.14 3日目も完璧に晴れました!!雨男の僕にはこんな晴天ばかりの旅はこれまでまず無かったですからね(笑)そういえば去年の月うさぎも3日間晴れてくれましたな。このキャンプは本当に天気に恵まれています。ということで、清々しい朝を迎えます。テントを乾かし、朝ご飯にしましょう!……続きを読む
bitmap4.jpg



ようこそ、銀輪記へ

手にした一台の自転車は、思いがけず遠くへと私を連れていき、生活へと染み込み、ついに。

カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
RSS
ブログ内検索
カレンダー
09 ≪│2013/10│≫ 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


※ご意見、ご質問がございましたら個別記事のコメントまたはこのメールフォームまでご連絡ください。免責事項に関してはこちらをご覧ください。
お知らせ
✔著作権等の詳細(リンクや転載)についてはプライバシーポリシーをご覧ください。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス