細久手宿と弁財天の池のカキツバタ|可児ー多治見②
≫第1話はこちら
休憩所でご飯を食べて、一眠りした後、再出発です。おなかもいっぱいになり、のどかな風景に囲まれ、しかもこのポカポカ陽気…いつの間にか眠ってました。

短いアップダウンが続きます。

自動車は全然来ませんな。人も歩いていません。

途中、観音様が現れます。
看板によると「九万九千日観音」というらしい。
この石窟観音の縁日に線香を供えてお参りすると、九万九千日分の功徳が頂けると言われているらしい…(なんじゃそれ?)

ずっと…

こんな風景が続きます。

そして細久手宿!中山道69のうち48番目の宿場町です。
残念ながら1、2件しか古い家は残っていません。道は激狭です。当時の街道の幅なんでしょうね。大黒屋さんという古い旅宿は、今も宿泊できるみたいでした。
しばらく行くと突然、池が現れます。

弁財天の池…スイレンとカキツバタが見事に咲いていました!!ちょうど見ごろみたいです!!
ビッグな一眼レフカメラをもったカメラ小僧が何人かいらっしゃいました。

いっつもハスとスイレンの違いが判らなくなっちゃうんですよねぇ。これはスイレンであってますかな??たぶんスイレン!!

案内板によると、この紫の花はカキツバタ!!花の名前はめっきり分かりません(;・∀・)カキツバタはアヤメの一種らしいのですが…アヤメなのかカキツバタなのかショウブなのか区別がつきませんな。
まあ、きれいだから何でもいいでしょう。

このあたりの旧中山道は当時のおもかげを残すようなものが、ポツポツと残っていて、それを探しながらのんびり走るのがなんとも楽しいんです。
さあ、今回のメインの目的地、大湫宿(おおくてしゅく)を目指しましょう!!
つづく
休憩所でご飯を食べて、一眠りした後、再出発です。おなかもいっぱいになり、のどかな風景に囲まれ、しかもこのポカポカ陽気…いつの間にか眠ってました。

短いアップダウンが続きます。

自動車は全然来ませんな。人も歩いていません。

途中、観音様が現れます。
看板によると「九万九千日観音」というらしい。
この石窟観音の縁日に線香を供えてお参りすると、九万九千日分の功徳が頂けると言われているらしい…(なんじゃそれ?)

ずっと…

こんな風景が続きます。

そして細久手宿!中山道69のうち48番目の宿場町です。
残念ながら1、2件しか古い家は残っていません。道は激狭です。当時の街道の幅なんでしょうね。大黒屋さんという古い旅宿は、今も宿泊できるみたいでした。
しばらく行くと突然、池が現れます。

弁財天の池…スイレンとカキツバタが見事に咲いていました!!ちょうど見ごろみたいです!!
ビッグな一眼レフカメラをもったカメラ小僧が何人かいらっしゃいました。

いっつもハスとスイレンの違いが判らなくなっちゃうんですよねぇ。これはスイレンであってますかな??たぶんスイレン!!

案内板によると、この紫の花はカキツバタ!!花の名前はめっきり分かりません(;・∀・)カキツバタはアヤメの一種らしいのですが…アヤメなのかカキツバタなのかショウブなのか区別がつきませんな。
まあ、きれいだから何でもいいでしょう。

このあたりの旧中山道は当時のおもかげを残すようなものが、ポツポツと残っていて、それを探しながらのんびり走るのがなんとも楽しいんです。
さあ、今回のメインの目的地、大湫宿(おおくてしゅく)を目指しましょう!!
つづく
- 関連記事
-
- 土岐多治見サイクリング|可児ー多治見④ (2013/06/06)
- 大湫宿、大湫小学校、宿場町探訪|可児ー多治見③ (2013/05/29)
- 細久手宿と弁財天の池のカキツバタ|可児ー多治見② (2013/05/28)
- 可児、御嵩の聖母マリア像|可児ー多治見① (2013/05/26)
- 木曽旅ひとり旅の目次 (2013/05/17)
スポンサーサイト