fc2ブログ
「銀輪記」~自転車旅行の記憶~
 

アジ南蛮漬け(余部鉄橋・くまモン太郎が鳥取砂丘へ):Day3

2013.8.23 豊岡ー鳥取

1日目のお話はこちら
2日目のお話はこちら

訳アリの部屋だったけど、お化けは出ませんでした(=゚ω゚)ノ←出てても熟睡で気づかず

7:00
豊岡を出発!

思っていたよりかなり大きな街でした。というかここまで街という街が無かったんですな…まずは城崎温泉円山川沿いを上がっていきます。天気予報悪くともつまらないショートカットコースは走らないでなるべく海岸沿いを走ろう…そう誓います。

DSCF1954.jpg

右手に円山川、左手に山陰本線といった風景の中を走っていきます。玄武洞は前に来たので今回はパスw

天気は最高!!こりゃあ雨降らないんじゃないか(*´ω`)?

DSCF1968.jpg

出発して40分足らずで城崎温泉に到着。浴衣姿の観光客が目立ちます。ではではゆっくり温泉を…

DSCF1973.jpg

とは今回は行かず、ここも前に湯めぐりで全部の外湯を制覇済みなので割愛させていただきますぞ。

城崎温泉通過~(T_T)

蟹も但馬牛も食べません!!
食べれません!!(松葉蟹と但馬牛、どなたか送ってくれないかなぁ(^^♪)


そうそう。そうなんですよ。今回の目的は温泉ではなく…その先の…

DSCF1976_stitch.jpg

「鋳物師戻峠(いもじもどしとうげ)」!!!

モジモジとうげ???(謎

城崎温泉の奥の峠。朝から一発登ります。ほとんど車は来なかったですな。普通は海岸沿いの11号を走るのがセオリーでしょうが、前に来た時に気になってた峠だったので、今回はこっちをチョイスですw

鋳物師戻峠…この長い名前の峠は、昔、京都の鋳物師がここで地震に遭い、頭の上で揺れる不安定な大岩を見て恐ろしくなって帰ったという話に由来があるみたいですよ。頭上に注意しながら進むとします。

DSCF1977_20130912000026d19.jpg

けっこうしんどかったですが、なんとか制覇!!

一気に下って竹野の町に出ます。ここからは海岸沿いを。・・・といってもここも海岸線が岬と湾の繰り返し…ウネウネしています。岬の度に登坂を余儀なくされます(;´・ω・)

図1
図にするとこんな感じ。

①.わあ~~!!綺麗な砂浜!!(湾は大抵砂浜)
②.うわ・・・えげつない登り・・・(岬はえげつない登坂)
③.ひゃっほー!!下り坂最高!!

以下、①~③の繰り返し。尋常じゃない量の水を摂取していますw

何回か繰り返した後、ようやく香住の町中へ…。ここには大きな港があり、小さな朝市もありました(あんまり人がいなかったですが)

DSCF1997.jpg

スーパーで水分を買い出しし、町を抜けると雨が降り出します・・・カッパ着るのも暑いので、まあそのまんまの格好で走ることにします。雨が上がればすぐ乾くでしょうw

雨の中、またもや一発峠をのぼります。桃観トンネルを越えてからは一気に下りで、余部の町までしゅーーーんと走り抜けます。

DSCF2002.jpg

そして余部の町へ!!

余部…ここはちょいと思い出のある町であります。
餘部トレッスル鉄橋 今はなき深紅の余部橋梁

DSCF8195.jpg

ここにはかつて「余部鉄橋」と呼ばれる赤い鋼製トレッスル橋がかかっていたのです。その高さ41m。真っ赤で独特なその橋は鉄道ファンや橋マニアに限らず、多くの人に愛された橋だったのです。僕も魅了された一人。そんな橋に、取り壊される前に一目会おうと2009年の3月に訪れてたのでした。当時、何とも言えない寂しさがあったことを覚えています。

残念ながら2010年7月に運用が終了し、現在は新橋に切り替えられているのです。

DSCF2017_201309120018325cc.jpg

一部だけ、当時の橋が保存されていました。

新橋は…お世辞にもあまり美しいとは言えない橋と化していました…が、観光地化が進んでいるようで、当時は無かった道の駅なども出来ており観光バスが何台か止まっていました。果たして何を見に来ているのか…。

DSCF2005.jpg

余部からはまたまた一発峠越えが待っていました…雨は上がっていますが汗でいずれにせよ…ぐしょ濡れです…。そして、ようやく平坦な場所が現れます「浜坂」。

浜坂という地名でしたがほとんど坂道無かったです。ありがたや。

DSCF2024.jpg

現在は浜坂町と温泉町が合併して「新温泉町」という、まあ何というか…うーーん…な町名になっていました。

「NEW HOT SPRING TOWN!! Yeah!!」

腹減った…

DSCF2027.jpg

気づいたら12時越えていたのでスーパーで弁当を買います。スーパーの入り口横にテーブルと椅子のあるスペースがあったので、そこを使わせてもらいましょう。こういうスペースあると便利なんですよなぁ~。無い場合は駐車場直座りになりますから…。

スーパーを出ると、また雨が降り出します…(´゚д゚`)

DSCF2040_stitch.jpg

13:40
しかも居組という町から国道178号は自動車専用道路に…( ;∀;)

「歩行者・自転車通行禁止」

僕たち自転車は海岸に近いこんなウネウネ登坂旧道を登りに登らされるのです…い、いやぁ…す、素晴らしい景色…絶景ですなぁ…(怒)

え~っと、行政の担当者さんはどちらでしょうか…?


そんなこんなで雨の中必死にペダルを回し、気づいたら鳥取県入り。天然洗濯機状態の峠アタックをかまします。

DSCF2047_201309120043179f3.jpg

15:10
そんでもって鳥取砂丘へと向かう一本道へと出ました。少し雨は小降りに。

DSCF2060.jpg

15:30
ついに!!ついに!!鳥取砂丘到着!!!雨も上がりました!!やっほーーい(∩´∀`)∩(観光地で鞄からコイツ出すとヤバい)

・・・「静岡の中田島砂丘とそんなに変わりませんな」(…怒られる;

DSCF2062_20130912005926914.jpg

観光客のみなさんはあの砂山の方まで歩いてらっしゃいますが、僕は事前にあそこまで歩くと意外と遠くて案外キツイという情報を入手していたので、ここから眺めるだけにします(笑)

こんな何もない所で途中でカミナリなりだしたら大変ですしね(゚Д゚)ノ

一発でドーーーン丸焦げいろいろ終了 です。


もはや色んなものがグショグショでキャンプする気も「0」に。

DSCF2072_2013091200592768e.jpg

鳥取市内に入り、銭湯でゆっくりしたのち駅近くのネットカフェに入りました…。やはり雨の中は知るとめっきりやる気をそがれてしまいます。途中何度か変にテンション上がるんですけどね(笑)

そんな中、本日一番テンションが上がったのがこちら。

DSCF2082.jpg

スーパーで半額だったアジの南蛮漬け!!!半額で100円だったんですが、これが驚くべき絶品…(゜゜)半額100円でこの身の厚さ、味の旨さ……うめぇ( ;∀;)アジが揚げてあってお酢の汁で漬けてある、玉ねぎと人参がのせてあるシンプルなもの。噛んだ時に酢の汁がじゅっと出るのがたまりません!!!

今日のこの雨の苦行は、このアジの南蛮漬けのためにあったのだ。




距離95.9㎞
獲得標高1181m
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 自転車旅行
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

No title

峠越えオツ。

よく走るねー。俺は城崎ー鳥取間は2日に分けた。
いもじもどし峠懐かしい。

餘部から香住までの海側の道行ったけど、マジで坂がえげつなかったな、目の前で軽い落石あったり。香住に実家がある友達が「よくあそこを自転車で・・・」って驚いてた笑

次回は三朝温泉の露天風呂でおっちゃんと混浴の巻・・・でしょうか?(僕のハナシです^^;)

Re: No title

いや~一つ一つの山は決して高くないんですけどねぇ~繰り返しがボディブローのようにダメージを蓄積していきますね。

時間があればじっくり2日くらいかけて走りたかったです(;´Д`)

三朝や大山も行きたかったんですけど…豪雨のせいで( ;∀;)

あのへんも良い温泉沢山あるんですよねぇ~

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

ようこそ、銀輪記へ

手にした一台の自転車は、思いがけず遠くへと私を連れていき、生活へと染み込み、ついに。

カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
RSS
ブログ内検索
カレンダー
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


※ご意見、ご質問がございましたら個別記事のコメントまたはこのメールフォームまでご連絡ください。免責事項に関してはこちらをご覧ください。
お知らせ
✔著作権等の詳細(リンクや転載)についてはプライバシーポリシーをご覧ください。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス