下関リターンズ!!18きっぷ輪行移動日:Day6
2013.8.26 米子~下関 輪行移動日

18きっぷ再輪行の日です。移動日です。
今回の旅、走りたかった場所は2か所。山陰地方と九州。この両エリアを限られた時間で走るには、一日潰してでも電車を使うのが賢明との判断です。予定より一日早い移動となりましたが、この通り山陰本線の一部、山口線の一部、三江線の一部が先の豪雨により運休、再開のめどなし状態だったので、これ以上走ってしまうと九州に行けなくなってしまうことは確実だったのです。
昨日のナイトライドの疲れが多少残っていますが、早起きをして米子駅前で自転車を輪行バッグに詰め、始発の電車に乗り込みます。

まずは伯備線、新見行き乗車です。

伯備線は初の乗車ですなぁ~わくわくドキドキです。

自転車を置くのに十分なスペースもあり、乗客も少ないので何てことなく輪行が出来ました。斜め前のボックス席に座ってた金髪イチャイチャカップルが少し気になりましたが…。(電車には基本的にこのカップルと僕しか乗っていなかった)

新見駅では乗り換え待ちが40分ほどあったので、外に出て少し散策することにしました。といっても、めぼしいものはなにもなかったですが…。調べてみましたがコンビニまではちょっと距離があります。こんなところで乗り遅れたのではシャレにならないので、諦めます。
さっきのイチャイチャカップルも同じように乗り換え待ちらしく、駅前をウロウロしていました。すると、こちらにやってきて
「この辺ってコンビニないっすかねぇ??」
えっと…僕に聞きます??(笑)いきなり話しかけられたので少々驚いてしまいましたが、とりあえず調べ済みだったので最寄りのコンビニを教えてあげました。もちろん行くのは勧めませんでしたが。

ウロウロして発見したキムラヤさんというパン屋さんで朝食昼飯のパンをゲットです。先ほどの二人もここでパンを調達した模様です。

その後、倉敷乗換。糸崎乗換。岩国乗り換え…と特筆すべきことは特に起きず、いたって快適に輪行旅行を満喫しておりました。
基本的に寝てましたが、起きたときにたまたま撮った写真を…

尾道の映画『転校生』に出てくる跨線橋

柳井の名物、金魚ちょうちん
え~っと、これくらいです(笑)

16:41
新下関駅に到着!もはや一日中、電車に乗り続けても何ともない感覚になってきた模様です。始発から乗っていましたが、あっという間に下関に着きました…。通勤ラッシュ等に全く巻き込まれなかったのも疲れなかった原因かもしれませんが。

ちなみに輪行袋の中身はこんな感じになっとります。
僕はキャンプ装備輪行の時は「全体の薄さ」を気にするようにしています。壁に沿わすように置かせていただくことが多いので、厚みがあったり凸凹があったりすると逆に邪魔ですからね。見た目、大きく見えても薄い方が実際迷惑になりにくいと考えてます。
後輪を外すとキャリアの関係で全体の厚みが増大してしまうので後輪はつけっぱなしで、その代わり前輪はフォークから抜いてしまいます。あとはテープでこのように固定することで前後輪のタイヤが地面に設置し、自立させることが出来ます。
キャンプ用品など重い荷物は、一つのサイドバッグに詰めそれは左手に持ちます。それ以外は輪行袋の自転車の隙間に詰め込みます。リュックには服などがさばるけど軽いものを入れて背負います。
まあ、とにかく輪行解除して今夜の野宿場所を探しに行きましょう。もうすでに目星はついているので、あとは現地確認です。現場に行ってみないと色々分からないですからね。しばらくそこにいたり、ぐるぐる回ってみたりして安全面とか便利面とかをチェックです。

野宿場所も無事決定。買い出しに行って自炊しましょう。
男のキャンプ飯シリーズ:キノコと野菜のぺぺろんち~の編

スーパーでカット野菜とキノコの詰め合わせ袋を130円くらいで売っていたので購入し、パスタの具材にします。野菜を一つ一つ買うのは効率悪いですからね。一人では。こういうものは助かります。
キノコ入りは初めて見ましたね。
<作り方>
①.パスタを塩水でゆでる(タイマーは使わない。勘だ。)
②.キノコと野菜のセットを炒める
③.茹で上がったパスタも投入し、軽く炒める
④.キューピー:パスタのためのオイルソース ガーリック&赤とうがらしを適量ぶちまけ、完成。

ほぉ~ら、うめえぞぉ~…。

18きっぷ再輪行の日です。移動日です。
今回の旅、走りたかった場所は2か所。山陰地方と九州。この両エリアを限られた時間で走るには、一日潰してでも電車を使うのが賢明との判断です。予定より一日早い移動となりましたが、この通り山陰本線の一部、山口線の一部、三江線の一部が先の豪雨により運休、再開のめどなし状態だったので、これ以上走ってしまうと九州に行けなくなってしまうことは確実だったのです。
昨日のナイトライドの疲れが多少残っていますが、早起きをして米子駅前で自転車を輪行バッグに詰め、始発の電車に乗り込みます。

まずは伯備線、新見行き乗車です。

伯備線は初の乗車ですなぁ~わくわくドキドキです。

自転車を置くのに十分なスペースもあり、乗客も少ないので何てことなく輪行が出来ました。斜め前のボックス席に座ってた金髪イチャイチャカップルが少し気になりましたが…。(電車には基本的にこのカップルと僕しか乗っていなかった)

新見駅では乗り換え待ちが40分ほどあったので、外に出て少し散策することにしました。といっても、めぼしいものはなにもなかったですが…。調べてみましたがコンビニまではちょっと距離があります。こんなところで乗り遅れたのではシャレにならないので、諦めます。
さっきのイチャイチャカップルも同じように乗り換え待ちらしく、駅前をウロウロしていました。すると、こちらにやってきて
「この辺ってコンビニないっすかねぇ??」
えっと…僕に聞きます??(笑)いきなり話しかけられたので少々驚いてしまいましたが、とりあえず調べ済みだったので最寄りのコンビニを教えてあげました。もちろん行くのは勧めませんでしたが。

ウロウロして発見したキムラヤさんというパン屋さんで朝食昼飯のパンをゲットです。先ほどの二人もここでパンを調達した模様です。

その後、倉敷乗換。糸崎乗換。岩国乗り換え…と特筆すべきことは特に起きず、いたって快適に輪行旅行を満喫しておりました。
基本的に寝てましたが、起きたときにたまたま撮った写真を…

尾道の映画『転校生』に出てくる跨線橋

柳井の名物、金魚ちょうちん
え~っと、これくらいです(笑)

16:41
新下関駅に到着!もはや一日中、電車に乗り続けても何ともない感覚になってきた模様です。始発から乗っていましたが、あっという間に下関に着きました…。通勤ラッシュ等に全く巻き込まれなかったのも疲れなかった原因かもしれませんが。

ちなみに輪行袋の中身はこんな感じになっとります。
僕はキャンプ装備輪行の時は「全体の薄さ」を気にするようにしています。壁に沿わすように置かせていただくことが多いので、厚みがあったり凸凹があったりすると逆に邪魔ですからね。見た目、大きく見えても薄い方が実際迷惑になりにくいと考えてます。
後輪を外すとキャリアの関係で全体の厚みが増大してしまうので後輪はつけっぱなしで、その代わり前輪はフォークから抜いてしまいます。あとはテープでこのように固定することで前後輪のタイヤが地面に設置し、自立させることが出来ます。
キャンプ用品など重い荷物は、一つのサイドバッグに詰めそれは左手に持ちます。それ以外は輪行袋の自転車の隙間に詰め込みます。リュックには服などがさばるけど軽いものを入れて背負います。
まあ、とにかく輪行解除して今夜の野宿場所を探しに行きましょう。もうすでに目星はついているので、あとは現地確認です。現場に行ってみないと色々分からないですからね。しばらくそこにいたり、ぐるぐる回ってみたりして安全面とか便利面とかをチェックです。

野宿場所も無事決定。買い出しに行って自炊しましょう。
男のキャンプ飯シリーズ:キノコと野菜のぺぺろんち~の編

スーパーでカット野菜とキノコの詰め合わせ袋を130円くらいで売っていたので購入し、パスタの具材にします。野菜を一つ一つ買うのは効率悪いですからね。一人では。こういうものは助かります。
キノコ入りは初めて見ましたね。
<作り方>
①.パスタを塩水でゆでる(タイマーは使わない。勘だ。)
②.キノコと野菜のセットを炒める
③.茹で上がったパスタも投入し、軽く炒める
④.キューピー:パスタのためのオイルソース ガーリック&赤とうがらしを適量ぶちまけ、完成。

ほぉ~ら、うめえぞぉ~…。
- 関連記事
-
- 夏旅'13 下関・北九州編のもくじ (2013/09/18)
- 北九州アゲイン・一期一会サイクリングツアー:Day8 後編 (2013/09/18)
- 北九州アゲイン・一期一会サイクリングツアー:Day8 前編 (2013/09/18)
- ビストロベンガ豪脚シェフの角島大橋鬼引き絶景ツアー:Day7 (2013/09/16)
- 下関リターンズ!!18きっぷ輪行移動日:Day6 (2013/09/15)
スポンサーサイト