北九州アゲイン・一期一会サイクリングツアー:Day8 前編
2013.8.28 下関‐北九州
夏旅'13 山陰編
6日目、7日目はこちら

関門海峡…

九州と本州を隔てる巨大海峡…「関門」と言う名前からしてもここを通り抜けるにはかなりの苦難が予想されますな。
苦難1.自転車は橋は渡れない!→人道トンネルへ
苦難2.6:00〜22:00しか人道トンネルは開いていない!
苦難3.自転車は有料!(20円!)
苦難4. 自転車は押して通行!乗り入れ禁止!780m歩くべし!(乗るとアナウンスで怒られるとか)
苦難5.最深部は-58m!地下恐怖症悶絶必至。
恐るべし、関門トンネル…
(注:馬関(現 下関市)の「関=カン」と、門司(現 北九州市門司区)の「門=もん」を取ったものである(難関という意味の関門ではない)by Wikipedia)

いざ…


北九州からの刺客。お友達カレーパンさんに捕まりました。

1年半ぶりくらいの再会ですな。ド平日に北九州来ちゃってスミマセン。

思いっきりガチのロードバイクで登場です。あれ?ミニベロで来るんじゃなかったんですか…。

うむ…。
今日丸一日、北九州を一緒にポタリング(?)していただけることに!!北九州の名所・名パン屋・名サイクリングルートをご案内してもらいます。楽しみ半分…恐怖半分…
まずは手始めに小倉城!

途中、偶然にも話題のくまモンミニを発見。
まだ朝飯を食ってなかったこともあり、いきなりカレーさんから後れを取ってしまいましたが、なんとかなんとかdipさんに到着。先が思いやられますな。
dipさんは北九州で有名なパンカフェ。自転車乗りが集まる場所でも有名なのです。ずっと来たかったんですが、ようやく来れました。

なんと日本縦断の時に海岸沿いのサイクリングロードでペアライドしたYさんも駆けつけてくださいました!Yさんもあの時以来の再会です。

自転車&鉄道のお友達、BENさんも出勤前に駆けつけてくださいました。実はこれが初対面。
男4人でdipモーニングを頂ます!!

(写真右上の白ワイシャツの方がBENさん)
トーストうめえ(*´ω`*)あれ?次から次へとトーストが出てきますが…(笑)無限トーストでしたな!これからのポタリングに備えて沢山食べさせてもらいましょう!もぐもぐ。
気が付くと店の前には大量の自転車が…え~っと、自転車屋さんでしたっけ?
BENさんらに見送られ、いよいよカレーさん・Yさん・私のおっさん3人でのライドが始まります。
予想に反して和やかなムードでのポタリングです。おしゃべりが出来るくらいゆったりペースです。「北九州にも秋吉台みたいなカルストがあるんだよ♪まずは平尾台へ行こう!」ということで。

あれ…?カレーさん…??(気づいたら遥か彼方へ)
どわあああぁぁぁぁぁぁーーー!!いきなし激坂!!!

なんとか平尾台に登ってきましたな。

日差しが強く体感気温はものすごく高いです。おっさん3人で木陰で休みます。木陰に入るとだいぶ涼しいですな。

平尾台、なかなか景色の素晴らしい所です。

モン太郎も記念写真をぱしゃり。
少しぐーんと下って千仏鍾乳洞に来ました。「ちょっと下がったところに入り口あるから行っといで。ぼくは自転車見張ってるから。」とカレさん。あ、そうですか。
ではお言葉に甘えて♪→全然ちょっとじゃない→軽登山→ヘロヘロ( 一一)
というお決まりのパターンを決め、鍾乳洞入り口到着。山田さんもビンディングシューズだったためえらい目に遭いました(笑)そして…

大人800円…( 一一)→Uターン決定。何しに来たww?

下ってきたということは登らなくてはならず、結構な急坂を登って元の場所に戻ってきました。ここまで来てしまえば、あとは平尾台下るだけです。パンカフェdipさんに戻って昼食としましょう。
快適な下り坂でした。
平尾台の標高は最高地点で710m。下ってみると結構登ってきたんだな、ってのが分かります。あとは来た道を逆にたどり平坦な道と思っていましたが、違うルートに…どわぁー!また登りィー!!

そして「出そう」なトンネルへ。櫨ヶ峠隧道というそうですな。読み方は…分かりませんw

すっと木陰を進みたい…そんな気温です。かなりあちぃ。

そして気づくと眼鏡橋へ!!(いつの間に長崎に…)GPSで確認したらちゃんと北九州に居ました。正確には春吉眼鏡橋というそうです。ニ連の石造りアーチ橋です。この辺では珍しい橋みたいです。

ぎゃふん。dipさんに戻ってきました!!ランチ頂ます

盛り盛りのパスタ。
午後に備えて沢山頂きます。え?パンも食べ放題!?
夏旅'13 山陰編
6日目、7日目はこちら

関門海峡…

九州と本州を隔てる巨大海峡…「関門」と言う名前からしてもここを通り抜けるにはかなりの苦難が予想されますな。
苦難1.自転車は橋は渡れない!→人道トンネルへ
苦難2.6:00〜22:00しか人道トンネルは開いていない!
苦難3.自転車は有料!(20円!)
苦難4. 自転車は押して通行!乗り入れ禁止!780m歩くべし!(乗るとアナウンスで怒られるとか)
苦難5.最深部は-58m!地下恐怖症悶絶必至。
恐るべし、関門トンネル…
(注:馬関(現 下関市)の「関=カン」と、門司(現 北九州市門司区)の「門=もん」を取ったものである(難関という意味の関門ではない)by Wikipedia)

いざ…


北九州からの刺客。お友達カレーパンさんに捕まりました。

1年半ぶりくらいの再会ですな。ド平日に北九州来ちゃってスミマセン。

思いっきりガチのロードバイクで登場です。あれ?ミニベロで来るんじゃなかったんですか…。

うむ…。
今日丸一日、北九州を一緒にポタリング(?)していただけることに!!北九州の名所・名パン屋・名サイクリングルートをご案内してもらいます。楽しみ半分…恐怖半分…
まずは手始めに小倉城!

途中、偶然にも話題のくまモンミニを発見。
まだ朝飯を食ってなかったこともあり、いきなりカレーさんから後れを取ってしまいましたが、なんとかなんとかdipさんに到着。先が思いやられますな。
dipさんは北九州で有名なパンカフェ。自転車乗りが集まる場所でも有名なのです。ずっと来たかったんですが、ようやく来れました。
ベーカリーカフェ dip
北九州市小倉南区長尾4-33-3
TEL : 093-383-2734
http://www.bc-dip.jp/

なんと日本縦断の時に海岸沿いのサイクリングロードでペアライドしたYさんも駆けつけてくださいました!Yさんもあの時以来の再会です。

自転車&鉄道のお友達、BENさんも出勤前に駆けつけてくださいました。実はこれが初対面。
男4人でdipモーニングを頂ます!!

(写真右上の白ワイシャツの方がBENさん)
トーストうめえ(*´ω`*)あれ?次から次へとトーストが出てきますが…(笑)無限トーストでしたな!これからのポタリングに備えて沢山食べさせてもらいましょう!もぐもぐ。
気が付くと店の前には大量の自転車が…え~っと、自転車屋さんでしたっけ?
BENさんらに見送られ、いよいよカレーさん・Yさん・私のおっさん3人でのライドが始まります。
予想に反して和やかなムードでのポタリングです。おしゃべりが出来るくらいゆったりペースです。「北九州にも秋吉台みたいなカルストがあるんだよ♪まずは平尾台へ行こう!」ということで。

あれ…?カレーさん…??(気づいたら遥か彼方へ)
どわあああぁぁぁぁぁぁーーー!!いきなし激坂!!!

なんとか平尾台に登ってきましたな。

日差しが強く体感気温はものすごく高いです。おっさん3人で木陰で休みます。木陰に入るとだいぶ涼しいですな。

平尾台、なかなか景色の素晴らしい所です。

モン太郎も記念写真をぱしゃり。
少しぐーんと下って千仏鍾乳洞に来ました。「ちょっと下がったところに入り口あるから行っといで。ぼくは自転車見張ってるから。」とカレさん。あ、そうですか。
ではお言葉に甘えて♪→全然ちょっとじゃない→軽登山→ヘロヘロ( 一一)
というお決まりのパターンを決め、鍾乳洞入り口到着。山田さんもビンディングシューズだったためえらい目に遭いました(笑)そして…

大人800円…( 一一)→Uターン決定。何しに来たww?

下ってきたということは登らなくてはならず、結構な急坂を登って元の場所に戻ってきました。ここまで来てしまえば、あとは平尾台下るだけです。パンカフェdipさんに戻って昼食としましょう。
快適な下り坂でした。
平尾台の標高は最高地点で710m。下ってみると結構登ってきたんだな、ってのが分かります。あとは来た道を逆にたどり平坦な道と思っていましたが、違うルートに…どわぁー!また登りィー!!

そして「出そう」なトンネルへ。櫨ヶ峠隧道というそうですな。読み方は…分かりませんw

すっと木陰を進みたい…そんな気温です。かなりあちぃ。

そして気づくと眼鏡橋へ!!(いつの間に長崎に…)GPSで確認したらちゃんと北九州に居ました。正確には春吉眼鏡橋というそうです。ニ連の石造りアーチ橋です。この辺では珍しい橋みたいです。

ぎゃふん。dipさんに戻ってきました!!ランチ頂ます

盛り盛りのパスタ。
午後に備えて沢山頂きます。え?パンも食べ放題!?
- 関連記事
-
- 夏旅'13 下関・北九州編のもくじ (2013/09/18)
- 北九州アゲイン・一期一会サイクリングツアー:Day8 後編 (2013/09/18)
- 北九州アゲイン・一期一会サイクリングツアー:Day8 前編 (2013/09/18)
- ビストロベンガ豪脚シェフの角島大橋鬼引き絶景ツアー:Day7 (2013/09/16)
- 下関リターンズ!!18きっぷ輪行移動日:Day6 (2013/09/15)
スポンサーサイト