毒ガス!阿蘇サイクリング黄金コース・箱石パノラマライン:Day16
2013.9.5 内牧温泉ー箱石峠ー阿蘇パノラマライン
≫9日目、10日目、11日目、12日目、13日目、14日目、15日目の記事はこちら
阿蘇のハイライト!
内牧温泉を出発し、箱石峠を越えて南阿蘇入り。南側から阿蘇パノラマラインを阿蘇山登山し、内牧温泉に戻ってくるというルートを走ります!ずっと走りたかったルートです。阿蘇に来て○日目…ようやく走れる日が来ましたよ( ;∀;)

まずは阿蘇神社に立ち寄り…水をくんでいきます(´▽`)

阿蘇神社の門前町ではそこらじゅうで水が湧き出しているんですよ~。こないだちょびさんに連れて来てもらいましたからね。そのまま飲めることも知ってたわけです。コンビニで水買うなんて、ここ阿蘇じゃあまりにバカらしいっす(笑)

極上のナチュラルヲーターをペットボトルに詰め込んで、ルンルン気分で出発です♪

国道265号線を南下。根子岳を迂回するように南下していきます。

山が道のすぐそばまで迫ってきてる感じがする大迫力の道。

荒々しい稜線に魅了されながら、ゆっくりゆっくりと峠を登っていきます。そんなに激坂な場所は無く、一定のペースで登ることが出来ます。ここも阿蘇屈指の絶景峠ですな。
景色がバーーーンと開くことは無いですが、荒々しい山々が本当に近くに感じられ、その大地の中を縫うように進んでいく感じ、これがとても心地よい道でしたな。

他にはない景色ですなぁ~!

そして箱石峠のてっぺんに到着。ここからは一気に高森まで下り坂です!!

牧草地帯横目にを駆け下りて行きます。

根子岳のギザギザした峰々がかっこいいっす!

途中、なにか発見・・・

アルプスの少女ハイジ的風景。
芝生が広がってて、ヤギが放し飼いにされてましたぞ。こりゃ~気持ちいいっすなぁ~(*´ω`*)

高森に到着。
ベンさんオヌヌメの高森湧水トンネル公園は・・・なかに入ってみましたが、なんというか・・・ここでの言及は避けさせていただきますw
なんというか、B級謎スポットでした。

気を取り直してA級名水スポットの白川水源へ!!
綺麗な水でした。川の水をそのまま汲んで飲むことも出来ました。期待通りのうまさです。ちょっと、観光客が多かったのがねぇ。まあこればかりは仕方ないっす。もう少し静かでのんびりできる場所の方が好みかもしれません。

名水まんじゅうと山田さんちの牛乳で一服。

またまた高菜メシとだご汁で腹ごしらえをして…
いよいよ阿蘇パノラマライン!!

パノラマ拡大
ちょびさんの教え通り、南側からパノラマラインは登ることにしました!!

南阿蘇の絶景・・・

パノラマラインが阿蘇で最も人気のあるルートであるのは、行ってみればわかります…。とにかく素晴らしい(*´ω`*)b
しかし登っていると、硫黄臭というか変な匂いが立ち込めてて臭いです。この間ちょびさんと車で来た時はそんなことなかったのですけどね。なんだか、のどもイガイガしてきました・・・うーーん・・・

少し気になりながらも、阿蘇山火口へ到着!!!ここから火口まではかなりの激坂だと聞きます。気を引き締めていきましょう!!

あれれ!?!?封鎖されちょる!!!

毒ガスだぁぁぁ!!!(◎_◎;)
ロープウェイも登山道も封鎖されていました。見事に危険な状態です!!さっきからの匂いとイガイガはこのせいだったんですね。急いで逃げることにします!!

草千里ヶ浜まで逃げてきました!!ここまで来ればとりあえずガス臭はしませんな。

パノラマ拡大
この景色もすごいですよね!車で来た時と時間帯も天気の感じも違うので、また印象が変わって見えます(´▽`)

しばらくこのパノラマが見える場所でのんびり景色を眺めていました。
こういう場所で何にも考えずにぼーーーっとする時間。こんな贅沢なことありませんね。うん。阿蘇に来て良かった。本当に良かったなぁ。

草千里からは山の北側にゆるやか~に降りていきます。

ずっとこの景気の中を緩やかに下っていたい・・・

雨の連続で大変だったけど、その苦労があった分、このサイクリングはなんというか…格別なものでした。

阿蘇、最後の夜。残っていたパスタを消費し、お米や調味料など余ったものはライダーハウスへ寄付してきました。いよいよぼくの旅が終わるんだな・・・そんなちょっと寂しいような気持ちでした。
明日は最後にもう一度だけ、俵山からの風景を見てから阿蘇をあとにしたいと思います。
≫9日目、10日目、11日目、12日目、13日目、14日目、15日目の記事はこちら
阿蘇のハイライト!
内牧温泉を出発し、箱石峠を越えて南阿蘇入り。南側から阿蘇パノラマラインを阿蘇山登山し、内牧温泉に戻ってくるというルートを走ります!ずっと走りたかったルートです。阿蘇に来て○日目…ようやく走れる日が来ましたよ( ;∀;)

まずは阿蘇神社に立ち寄り…水をくんでいきます(´▽`)

阿蘇神社の門前町ではそこらじゅうで水が湧き出しているんですよ~。こないだちょびさんに連れて来てもらいましたからね。そのまま飲めることも知ってたわけです。コンビニで水買うなんて、ここ阿蘇じゃあまりにバカらしいっす(笑)

極上のナチュラルヲーターをペットボトルに詰め込んで、ルンルン気分で出発です♪

国道265号線を南下。根子岳を迂回するように南下していきます。

山が道のすぐそばまで迫ってきてる感じがする大迫力の道。

荒々しい稜線に魅了されながら、ゆっくりゆっくりと峠を登っていきます。そんなに激坂な場所は無く、一定のペースで登ることが出来ます。ここも阿蘇屈指の絶景峠ですな。
景色がバーーーンと開くことは無いですが、荒々しい山々が本当に近くに感じられ、その大地の中を縫うように進んでいく感じ、これがとても心地よい道でしたな。

他にはない景色ですなぁ~!

そして箱石峠のてっぺんに到着。ここからは一気に高森まで下り坂です!!

牧草地帯横目にを駆け下りて行きます。

根子岳のギザギザした峰々がかっこいいっす!

途中、なにか発見・・・

アルプスの少女ハイジ的風景。
芝生が広がってて、ヤギが放し飼いにされてましたぞ。こりゃ~気持ちいいっすなぁ~(*´ω`*)

高森に到着。
ベンさんオヌヌメの高森湧水トンネル公園は・・・なかに入ってみましたが、なんというか・・・ここでの言及は避けさせていただきますw
なんというか、B級謎スポットでした。

気を取り直してA級名水スポットの白川水源へ!!
綺麗な水でした。川の水をそのまま汲んで飲むことも出来ました。期待通りのうまさです。ちょっと、観光客が多かったのがねぇ。まあこればかりは仕方ないっす。もう少し静かでのんびりできる場所の方が好みかもしれません。

名水まんじゅうと山田さんちの牛乳で一服。

またまた高菜メシとだご汁で腹ごしらえをして…
いよいよ阿蘇パノラマライン!!

パノラマ拡大
ちょびさんの教え通り、南側からパノラマラインは登ることにしました!!

南阿蘇の絶景・・・

パノラマラインが阿蘇で最も人気のあるルートであるのは、行ってみればわかります…。とにかく素晴らしい(*´ω`*)b
しかし登っていると、硫黄臭というか変な匂いが立ち込めてて臭いです。この間ちょびさんと車で来た時はそんなことなかったのですけどね。なんだか、のどもイガイガしてきました・・・うーーん・・・

少し気になりながらも、阿蘇山火口へ到着!!!ここから火口まではかなりの激坂だと聞きます。気を引き締めていきましょう!!

あれれ!?!?封鎖されちょる!!!

毒ガスだぁぁぁ!!!(◎_◎;)
ロープウェイも登山道も封鎖されていました。見事に危険な状態です!!さっきからの匂いとイガイガはこのせいだったんですね。急いで逃げることにします!!

草千里ヶ浜まで逃げてきました!!ここまで来ればとりあえずガス臭はしませんな。

パノラマ拡大
この景色もすごいですよね!車で来た時と時間帯も天気の感じも違うので、また印象が変わって見えます(´▽`)

しばらくこのパノラマが見える場所でのんびり景色を眺めていました。
こういう場所で何にも考えずにぼーーーっとする時間。こんな贅沢なことありませんね。うん。阿蘇に来て良かった。本当に良かったなぁ。

草千里からは山の北側にゆるやか~に降りていきます。

ずっとこの景気の中を緩やかに下っていたい・・・

雨の連続で大変だったけど、その苦労があった分、このサイクリングはなんというか…格別なものでした。

阿蘇、最後の夜。残っていたパスタを消費し、お米や調味料など余ったものはライダーハウスへ寄付してきました。いよいよぼくの旅が終わるんだな・・・そんなちょっと寂しいような気持ちでした。
明日は最後にもう一度だけ、俵山からの風景を見てから阿蘇をあとにしたいと思います。
- 関連記事
-
- 夏旅'13 熊本・阿蘇編のもくじ (2013/10/07)
- 俵山と浮島神社に寄って熊本へ帰る日:Day17&最終日 (2013/10/05)
- 毒ガス!阿蘇サイクリング黄金コース・箱石パノラマライン:Day16 (2013/10/05)
- 念願の阿蘇大観峰ミルクロードサイクリング:Day15 (2013/10/03)
- ちょびさんツアー2~雨のラピュタの道と赤牛バーグ~:Day14 (2013/09/30)
スポンサーサイト