fc2ブログ
「銀輪記」~自転車旅行の記憶~
 

美杉みずぼうずさんドライブ&室生寺サイクリング|月うさぎ0日目

2013.10.11

「月うさぎキャンプツーリング」

奈良県の山奥、東吉野にある古民家カフェ「月うさぎ」

今回で5回目になる月うさぎキャンプは、そこにキャンプ好き・自転車好きが集まってキャンプツーリングを楽しもうというcancanさん主催の2泊3日のイベントです。

去年の春に行われた4回目にも参加させてもらい、今回で2度目です≫月うさぎ'12春の日記はこちら


今回は集合の前日に三重県の津まで輪行し、津から室生まで自走しようという計画です。

DSCF4265.jpg

ということで、前日の11日金曜日。始発の電車に乗り込み、一路JR東海道線で名古屋へ。通勤ラッシュの名古屋でなんとか近鉄に乗り換えて、津まで輪行してきました。30~40㎏はあると思われる自転車&キャンプ道具を運んできたのでもうすでにヘロヘロ。なんとか津駅の東口へと向かいます。

ここで待っていて下さったのが「みずぼうずさん」

日本縦断でもお世話になり、去年の月うさぎ前日にも亀山から伊賀上野までペアライドしていただいた津のサイクリストおっちゃんです(^^♪1年半ぶりくらいの再会です。感動的な再会でしたが・・・

みずさん、開口一番「肥えたなぁ~日本縦断の時はもっとシュッとしてたろ?」

ぼく「ちょっと成長しただけです( 一一)」

DSCF4268.jpg

相方も京都から輪行してきて合流。

みずぼうずさんがワゴンに僕らの自転車を2台積んで、美杉という場所を案内してくれることになりました(*^^*)雨のち曇り予報でしたが、予報に反して青空!暑いくらいです。こんな珍しいこともあるんですな~。

DSCF4273.jpg


3人で美杉ドライブ!!

まずは美杉の中心地(役所などがある)ところのJR名松線・伊勢八知駅に立ち寄ります。

JR名松線は松坂から伊勢奥津まで、雲出川の渓流沿いを走る超ローカル線。2009年以降、家城駅~伊勢奥津駅間は代行バス運行で不通になっているそうで、廃線⇔復旧の議論がずっとあったらしいっす。今年5月から復旧工事が始まり、復旧・地域活性化に向けて一歩前進といった感じでした。

もう5年ほど電車が通ってないので、線路は草ボーボー。でもこの風景もぼくはなんだか好きでした。

DSCF4280.jpg

続いて北畠神社へ。

美杉はのどかな場所です^^

DSCF4294.jpg

伊勢国司だった北畠氏の館跡にある神社だそう。ちょうどお祭りの準備をしていました。

DSCF4300.jpg

続いて道の駅「美杉」へ。直売所を眺めたり(*^^*)道の駅探訪大好きなんですよねぇ~野菜もうまそうですな!ここの売店はテーブルとか台とかそういった木工品が多かったです。林業の盛んな場所なんですなぁ~。

ぼくは美杉のご当地キャラ「みすぎん」グッズを購入~

みすぎん

と、そろそろお腹が減ってきたので道の駅の向かいの食堂へ連れて行ってもらいました!

お食事処みすぎ

DSCF4306.jpg

かつとじ定食!これめっちゃ美味い(*´ω`*)みずぼうずさん、ごちそうさまでした!!

美杉ドライブは一路、伊勢本街道へ!

伊勢奥津駅の給水塔

伊勢奥津駅給水塔!蒸気機関車が昔は走ってたんですねぇ。このタイプは日本に3つしか残っていないとか。きかんしゃトーマスの世界ですな。

古い街道の面影を残す道を進みながら、奈良県入り。

道の駅「御杖」へ。御杖の道の駅にはたくさんの案山子が。この案山子が一番のお気に入り。いやはや表情のセンスが秀逸です。

DSCF4315.jpg

みずぼうずさんとはここでお別れ…ありがとうございました!!自転車をワゴンから降ろし、組み上げます。自転車に4サイドの荷物をつけてみるとなかなかの重さです。山道を走れるのでしょうか…。

相方と二人、伊勢本街道沿いの国道369号を室生方面に向け走り出します。途中、ススキが素晴らしいという曽爾高原という場所にも行きたかったですが、時間の都合上今回は諦めました。その代わり、栂坂峠を越えて三本松へ下るルートの途中にある室生寺に立寄ることにしました。

DSCF4329_20131017010124066.jpg

女人高野・・・室生寺

紅葉の時期は人がいっぱいだそうですが、僕らが行ったときはひっそりとした感じ。静かで趣があって素敵なお寺でした。日本最小の五重の塔が有名らしいですが、とにかく素晴らしかったのが釈迦如来を始めとした仏像の数々!!

国宝の釈迦如来像を中心に5体が並び、その前に十二神将像が並ぶ様子は圧巻です。

室生寺のホームページにその写真が載ってるのでそちらを見てみてください。≫室生寺ホームページ

DSCF4333.jpg

僕はお寺巡りも好きなんですが、ここ室生寺は僕の中でもトップなんちゃらに入る素晴らしさでしたよ。紅葉の時期に来てみたいですな。人が多いのはちょっと嫌ですが(笑)

DSCF4336.jpg


暗くなる前に道の駅に着きたかったので、奥の院まで行くのは断念。次こそは奥の院まで行きます!!

28号線を下りきって国道165号へ合流。ここまで来れば去年も走っているルートなので見覚えがある場所ばかりです。無事に宇陀路室生の道の駅に到着しました。

明日は榛原駅でcancanさんと合流、いよいよ月うさぎへと向かいます!

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ようこそ、銀輪記へ

手にした一台の自転車は、思いがけず遠くへと私を連れていき、生活へと染み込み、ついに。

カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
RSS
ブログ内検索
カレンダー
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


※ご意見、ご質問がございましたら個別記事のコメントまたはこのメールフォームまでご連絡ください。免責事項に関してはこちらをご覧ください。
お知らせ
✔著作権等の詳細(リンクや転載)についてはプライバシーポリシーをご覧ください。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス