東吉野・宇陀・丹生川上神社周回ツーリングの日|月うさぎ2日目
2013.10.13
月うさぎのわんころの鳴き声で朝、目を覚ますとテントは結露でべっちょり・・・朝方もだいぶ寒かったです。今日は月うさぎキャンプ2日目、月うさぎを起点に東吉野と宇陀をぐるっと一周みんなでサイクリングする日です。だいたい40㎞いかないくらいのサイクリングだそうです。
≫1日目の記事はこちら
サイクリングは午後から。
午前中はのんびりゆっくりします。

朝飯もいろんな方がトーストサンドだったり、フレンチトーストだったり色んな物を沢山作ってくださり、すぐにお腹いっぱいに(笑)ぼくはスーパーで買ってきておいたグレープフルーツを剥きました。

なんだか、昨日からひっきりなしに何かを食べたり飲んだりしている気がします(笑)

たき火を囲んでコーヒー飲んだり、抹茶を頂いたり。とてつもなく清々しい朝でしたぞw

お昼ご飯は、事前に予約されてた月うさぎランチ組は、月うさぎさんのランチを。僕ら自炊組にはショコラさんがタイカレーを作ってくださいました。いなばのタイカレーイエローに色んな具材を入れたものです(*^^*)これがかなりの絶品!!昨晩の残り物の燻製なんかも入ってるんですが、バツグンに合います!!
月うさぎさんは普段も完全予約制でランチを頂けるそう。お昼を食べに月うさぎへサイクリング、なんてのもいいですなぁ~(´▽`)


ご飯を食べたら、みんなサイクリングの準備でございます!!

鉄人児玉さんも登場!!!
もうすぐ御年80歳、今年の走行距離ももう少しで2万㎞越えというまさに鉄人(゚Д゚)!!天五さんのブログ等で存じ上げておりましたが、初めてお会いしましたm(__)mいやはや、児玉さんは僕の一つ大きな目標ですな。

サイクリングだけ参加の皆さんも揃ったことですし、いよいよ出発です!!

一谷峠を下り、一度宇陀に降ります。なんと気持ちいい気候!のどかな風景なんでしょう。幸せです。
のんびりゆったりペースで川沿いを進んでいきます。

僕は最後尾で、UG兄さんとAbiさん、なおじさんと4人で走ってたんですが、皆さんがローソンに寄っているとはつゆ知らず・・・曲がるべきところをそのまま直進してしまい迷子になっちゃいました。お待たせした皆さん、すみませんm(__)m
ローソンからは来た方向に戻り、宇賀志の集落を通りぬけます。今度は文殊峠(もんずとうげ)を越えて東吉野に戻っていきます。

しかしこの文殊峠、部分的にかなりの傾斜で登り切れず・・・ぼくは押しましたw

いつの間にかsoraさんも合流されてました(笑)一年半ぶりの再会です(*^^*)

文殊峠のてっぺんで休憩。ここまでコミュニティバス(予約制)が来るんですって。
それにしても今回は大所帯ですな。1時は最大22人になったみたいです(cancanさん談)。去年はたしかランチ組とじゃない組の2組に分けましたからね。半分くらいの人数でしたでしょうか?去年もここは来た覚えがあります。
←去年はこんな感じ
こんな少ない人数でしたか(^^ゞ
文殊峠から鷲家というところまで、とんでもない坂道を下りました。結構な悪路で、ところどころ穴が開いておりました。しかも傾斜が半端じゃないw

東吉野村の「丹生川上神社(中社)」に向けて高見川沿いを走り抜けます。ちょうど、お祭りをやってて凄い人です・・・車もけっこう多かったですな(;・∀・)
僕らが着いた時には、ちょうど境内でおみこしを担いでいるところでしたよ。

道はゆったり登っていきます。

伊勢街道(国道166号)との合流地点、高見山の見えるいつもの地点で集合写真、記念撮影です(*^^*)
サイクリングの道中で離脱して帰路に着く方、月うさぎまで走って、すこしゆっくりしてから帰路に着く方、様々で一人、また一人の帰っていきます( ;∀;)
でも僕らを含めた2泊3日の6名に加えて、ヤマタンさんとLibertyさんが新たに合流!昨晩とはまた違った落ち着いた雰囲気の夕飯に!前の日と違って、水道が近くにあるテーブルに移動したのもなんだか雰囲気がまた違ってよかったですなぁ~(*^^*)

この日のディナーもヤマタンさん特製のローストビーフや、ミルクシチュー、なべちゃんさんが持ってきたいなばカレー7種類食べ比べ等々、かなり豪華になりました!めっちゃ美味かったです。

この晩もなかなか寒く、たき火で暖を取ります。しかし完全に食べすぎと飲み過ぎで早くに寝てしまいました・・・。トイレに起きると、もうすでにみんな寝静まっています。たき火の火もなくなり辺りは真っ暗です。
ふと空を見上げると、今まで見たこともないような満天の星空が広がっていました!
月うさぎのわんころの鳴き声で朝、目を覚ますとテントは結露でべっちょり・・・朝方もだいぶ寒かったです。今日は月うさぎキャンプ2日目、月うさぎを起点に東吉野と宇陀をぐるっと一周みんなでサイクリングする日です。だいたい40㎞いかないくらいのサイクリングだそうです。
≫1日目の記事はこちら
サイクリングは午後から。
午前中はのんびりゆっくりします。

朝飯もいろんな方がトーストサンドだったり、フレンチトーストだったり色んな物を沢山作ってくださり、すぐにお腹いっぱいに(笑)ぼくはスーパーで買ってきておいたグレープフルーツを剥きました。

なんだか、昨日からひっきりなしに何かを食べたり飲んだりしている気がします(笑)

たき火を囲んでコーヒー飲んだり、抹茶を頂いたり。とてつもなく清々しい朝でしたぞw

お昼ご飯は、事前に予約されてた月うさぎランチ組は、月うさぎさんのランチを。僕ら自炊組にはショコラさんがタイカレーを作ってくださいました。いなばのタイカレーイエローに色んな具材を入れたものです(*^^*)これがかなりの絶品!!昨晩の残り物の燻製なんかも入ってるんですが、バツグンに合います!!
月うさぎさんは普段も完全予約制でランチを頂けるそう。お昼を食べに月うさぎへサイクリング、なんてのもいいですなぁ~(´▽`)




ご飯を食べたら、みんなサイクリングの準備でございます!!

鉄人児玉さんも登場!!!
もうすぐ御年80歳、今年の走行距離ももう少しで2万㎞越えというまさに鉄人(゚Д゚)!!天五さんのブログ等で存じ上げておりましたが、初めてお会いしましたm(__)mいやはや、児玉さんは僕の一つ大きな目標ですな。

サイクリングだけ参加の皆さんも揃ったことですし、いよいよ出発です!!

一谷峠を下り、一度宇陀に降ります。なんと気持ちいい気候!のどかな風景なんでしょう。幸せです。
のんびりゆったりペースで川沿いを進んでいきます。

僕は最後尾で、UG兄さんとAbiさん、なおじさんと4人で走ってたんですが、皆さんがローソンに寄っているとはつゆ知らず・・・曲がるべきところをそのまま直進してしまい迷子になっちゃいました。お待たせした皆さん、すみませんm(__)m
ローソンからは来た方向に戻り、宇賀志の集落を通りぬけます。今度は文殊峠(もんずとうげ)を越えて東吉野に戻っていきます。

しかしこの文殊峠、部分的にかなりの傾斜で登り切れず・・・ぼくは押しましたw

いつの間にかsoraさんも合流されてました(笑)一年半ぶりの再会です(*^^*)

文殊峠のてっぺんで休憩。ここまでコミュニティバス(予約制)が来るんですって。
それにしても今回は大所帯ですな。1時は最大22人になったみたいです(cancanさん談)。去年はたしかランチ組とじゃない組の2組に分けましたからね。半分くらいの人数でしたでしょうか?去年もここは来た覚えがあります。

こんな少ない人数でしたか(^^ゞ
文殊峠から鷲家というところまで、とんでもない坂道を下りました。結構な悪路で、ところどころ穴が開いておりました。しかも傾斜が半端じゃないw

東吉野村の「丹生川上神社(中社)」に向けて高見川沿いを走り抜けます。ちょうど、お祭りをやってて凄い人です・・・車もけっこう多かったですな(;・∀・)
僕らが着いた時には、ちょうど境内でおみこしを担いでいるところでしたよ。

道はゆったり登っていきます。

伊勢街道(国道166号)との合流地点、高見山の見えるいつもの地点で集合写真、記念撮影です(*^^*)
サイクリングの道中で離脱して帰路に着く方、月うさぎまで走って、すこしゆっくりしてから帰路に着く方、様々で一人、また一人の帰っていきます( ;∀;)
でも僕らを含めた2泊3日の6名に加えて、ヤマタンさんとLibertyさんが新たに合流!昨晩とはまた違った落ち着いた雰囲気の夕飯に!前の日と違って、水道が近くにあるテーブルに移動したのもなんだか雰囲気がまた違ってよかったですなぁ~(*^^*)

この日のディナーもヤマタンさん特製のローストビーフや、ミルクシチュー、なべちゃんさんが持ってきたいなばカレー7種類食べ比べ等々、かなり豪華になりました!めっちゃ美味かったです。

この晩もなかなか寒く、たき火で暖を取ります。しかし完全に食べすぎと飲み過ぎで早くに寝てしまいました・・・。トイレに起きると、もうすでにみんな寝静まっています。たき火の火もなくなり辺りは真っ暗です。
ふと空を見上げると、今まで見たこともないような満天の星空が広がっていました!
- 関連記事
-
- 5th「月うさぎ」キャンプツーリングのもくじ (2013/10/18)
- 奈良・東吉野の月うさぎから京都へ帰る日|月うさぎ最終日 (2013/10/14)
- 東吉野・宇陀・丹生川上神社周回ツーリングの日|月うさぎ2日目 (2013/10/13)
- 豪華なキャンプ飯とキャンプファイヤの宴|月うさぎ1日目 (2013/10/12)
- 美杉みずぼうずさんドライブ&室生寺サイクリング|月うさぎ0日目 (2013/10/11)
スポンサーサイト