VIVAコットンバーテープ、ヘンプ巻き、ウレタンニス仕上げ
サトシさんから譲り受けたShimano DURA ACEのブレーキレバー。

耐水ペーパーとピカールで時間をかけて磨きあげてピカピカにしたので、バーテープ交換&ブレーキレバー装着!!完璧にピカピカにするにはエライ時間がかかりましたよ。
ブレーキレバーのラバーは、現行品のダイアコンペのものを代用(DIA-COMPEブランケットカバー204.7)。
なかなか入りにくかったですが、ムリくり入れました。
ダイアコンペ製品と微妙に形が違うんですな。

バーテープは初めてVIVAのコットンバーテープを!
コットンバーテープを使うことで、かなり細身に仕上がります。



バーテープの巻終わりには、ビニールテープを使うことが多いですが、「ヘンプ巻き」と呼ばれる留め方で留めてみました。要するに麻の紐でくるくる巻いて仕上げるわけですな。ランドナー系の人に人気の留め方らしいです。
このページを参考にさせて頂きました↓
図解! これならわかる“ヘンプ巻き” | `Velo`Style
http://velo.way-nifty.com/velo/2004/10/_.html

ニスで仕上げました(´▽`)
ニス仕上げすることで、コットンバーテープの耐水性、耐候性が圧倒的に向上しますし、色味がいい感じになります。
高級感を出すためにシェラックニスを使うことが多いみたいですが、今回はホームセンターに置いてなかったのと、耐久性を考えてウレタン系のニスにしました。
あんまり塗りすぎるとグリップ感が悪くなるので、厚くならないように気をつけて塗ります。マスキングテープも使ってみました。
一回目は、とにかく染み込ませる感じ。ヘンプの部分も塗っていきます。
乾かしてから二回目の塗り込み。


なかなかいい感じに仕上がりました。

耐水ペーパーとピカールで時間をかけて磨きあげてピカピカにしたので、バーテープ交換&ブレーキレバー装着!!完璧にピカピカにするにはエライ時間がかかりましたよ。
ブレーキレバーのラバーは、現行品のダイアコンペのものを代用(DIA-COMPEブランケットカバー204.7)。
なかなか入りにくかったですが、ムリくり入れました。
ダイアコンペ製品と微妙に形が違うんですな。

バーテープは初めてVIVAのコットンバーテープを!
コットンバーテープを使うことで、かなり細身に仕上がります。



バーテープの巻終わりには、ビニールテープを使うことが多いですが、「ヘンプ巻き」と呼ばれる留め方で留めてみました。要するに麻の紐でくるくる巻いて仕上げるわけですな。ランドナー系の人に人気の留め方らしいです。
このページを参考にさせて頂きました↓
図解! これならわかる“ヘンプ巻き” | `Velo`Style
http://velo.way-nifty.com/velo/2004/10/_.html

ニスで仕上げました(´▽`)
ニス仕上げすることで、コットンバーテープの耐水性、耐候性が圧倒的に向上しますし、色味がいい感じになります。
高級感を出すためにシェラックニスを使うことが多いみたいですが、今回はホームセンターに置いてなかったのと、耐久性を考えてウレタン系のニスにしました。
あんまり塗りすぎるとグリップ感が悪くなるので、厚くならないように気をつけて塗ります。マスキングテープも使ってみました。
一回目は、とにかく染み込ませる感じ。ヘンプの部分も塗っていきます。
乾かしてから二回目の塗り込み。


なかなかいい感じに仕上がりました。
- 関連記事
-
- VIVAコットンバーテープ、ヘンプ巻き、ウレタンニス仕上げ (2016/04/01)
- 探検ライトを薄ネジで直付けしてみる (2015/05/06)
- 大阪「ナニワ銀輪堂」でランドナーパーツ探し (2015/05/01)
- Brooksの革サドル「B17 special ブラウン」を購入!さっそく使ってみる (2015/04/30)
- 650A ワールドツアーとコルデラヴィ (2015/04/06)
スポンサーサイト